2021-09-26

【アニメグッズ】JAJAN フィギュアラック ザ・サード レビューその2

夏休み終わっちゃったよ…。それはそうと「半妖の夜叉姫」、24話一気見しました。めっちゃ高橋留美子作品に寄せていましたね。第2期も楽しみにしようと思います。せつなどうなっちゃうのか。そして伏線を張りっぱなしで終わった犬夜叉、かごめ、りんの出番はあるのか。

JAJAN フィギュアラック ザ・サード

ようやく配置終わりました。

レビュー

こんな感じになりました。1枚目がの写真が通常状態(扉を閉めた状態)、2枚目がLED点灯状態(扉は開いた状態)です。カメラで撮影するとかなりごちゃごちゃしていますが、実際には奥行きが相当あるので、配置には結構余裕があります。まだ10体は余裕。

このままだと彼女を部屋に呼んだ時に気まずい雰囲気になりそうなので(いらぬ心配)、ネットでカバーを注文しました。横幅が85cmとぴったりなので、何の加工もせずそのままかけるだけで使用出来ます。上部は両面テープなりマジックテープなりで止めればOK。これが3枚目の写真です。これなら洋書棚に見えますよね!(無理

棚は4段に仕切りました。これだと1段が20~25センチ程度(最上段は12センチ)になるので、1/7~1/8フィギュアが無理なく収まります。ちなみに奥壁は鏡張りになっているので、写真撮影には苦労しました。このために自撮り棒も購入(まあ一人旅で使うからいいけど)。

右下のナディア棚。これまで集めたナディアのフィギュアがほぼ全て、所狭しと押し込められています。フィギュアだけで10体あります。これまで発売されたヤツほぼ持ってるからな。後は近々発売予定のねんどろいどナディアが参戦予定。ちなみにキングはナディアのおまけで立体化されることが多く、この中にもフィギュアが5体あります。

左下のゼノブレ2棚。本当はここにはヒカリとホムラ、そして将来お迎え予定のニア様しか置かないつもりだったのですが、なっちゃんフィギュアの背が高すぎる(1/8だが、台座が非常に高さがあるため)ので、一番高さのあるこの棚にしか置けませんでした。1/7ニア様大丈夫かな…ニアは直立姿勢だし、耳があるから高さがありそうなんだよな…

中段右のテイルズ棚。先日購入したアライズのフィギュアを中心に、アーチェ、リタ、シェリアのフィギュアを飾っています。奥に見えるのはテイオケのスペシャルチケット特典の時計。

中段左のその他棚。現在はキノと、うたわれのネコネフィギュアが飾られています。なっちゃんも本当はここに入れるつもりだったのだが…このフィギュアラックはかなり細かく棚の高さを調節出来るのですが、今の棚の位置はフィギュアの大きさを考えると全てギリギリで、1段とはいえずらす隙間はないのです。

左上部のジブリ棚。先日紹介したメーヴェと、ガンシップが飾ってあります。その奥にあるのはもののけ姫のサンとアシタカのフィギュア。これは劇場公開当時に販売されたもので、今持っている人は結構珍しいかも。当時学生だったのですが、いい成績を取った時に親にねだって買ってもらった記憶があります。yukkun20の持っているフィギュアの中では一番古いものだと思います。

右上部のケロロ軍曹棚。ほとんどがここ1年ほどで購入したアクリルフィギュアですが、左手前にあるのはアニメ放送当時にガチャガチャで入手したものです。

一番上の棚は非常に見えづらいのですが、先日ようやくコンプリートした、テイルズのアクリルスタンドを飾っています。全26種。ちなみに↑の写真は、作品を年代順に並べたものです。手前から1995~2000年/2001~2005年/2006~2010年/2011年~2015年/2016年~2021年となっています。2006~2010年がすごすぎるだろ。

 

yukkun20はこれ以外に、1/16サイズのフィギュアが飾ってあるひな壇と、2~3頭身のデフォルメフィギュアが飾ってあるケースと、ねんどろいどを飾っているケースを別に持っています。…yukkun20は元々フィギュアにそんなに興味がない人だったのに、一度買い始めたらこのざまだよ!
とはいえこれからは少し自重しようと思います。あと既に予約済みのねんどろいどナディアと、同じくオーディンスフィアのジオラマと、同じくファンタジアのアクリルフィギュアと、これから発売されるであろうリーディングライブのファンタジアグッズと、ニア様のフィギュアが来たらね…


2021-08-01

【アニメグッズ】ペーパークラフト:みにちゅあーときっと 耳をすませば ジオラマ レビュー

夏なのでなかなか作業が進まず時間かかりましたが、ようやく完成。

みにちゅあーときっと 耳をすませば ジオラマ ジオラマ

レーベル:みにちゅあーとキット
価格:29,700円(税込)

レビュー

繊細にレーザーカットされた硬質紙を貼り重ねて組立てるタイプのペーパークラフトです。パーツはレーザーカットされており、紙の厚みまで考慮して完璧に組み合わさるように設計されています。着色もあらかじめされているため、時間を掛ければだれでも完成させることができます。既に「魔女の宅急便」「トトロ」は制作済みですが、それよりも完成までの時間は長めになっています(個人的には難易度も高いと思う)。標準組立時間は40時間ですが、yukkun20は33時間ほどで完成出来ました。

耳をすませばは懐かしいですねぇ。yukkun20が生まれて初めて少女漫画(原作漫画)を購入した思い出の作品でもあります。原作続編の「幸せな時間」も結構おすすめ。yukkun20も図書館少年だったので、いつかこんな素敵な出会いがあるんじゃないかと思って青春を過ごしましたが、やっぱりありませんでした。やっぱりバイオリンをちゃんと習っておくべきだったか。

作成の経過についてはTwitterに挙げているので、良ければそちらを追ってみてください。以下のツイートからスレッドにしてます。

正面側から見るとこんな感じです。完成直後に撮影したので、机の上が汚いのは許してください。しかし作中にこんな大きな木やラウンドアバウト出てきましたっけ?全然覚えがない。しかしこうやって写真にすると、緑色がきれいに発色していて実物より美しく見えますね。実物はもう少し濃いグリーンです。

これは反対から見たところですね。時計屋の崖に張り出す独特な構造もきちんと再現されています。地球屋の庭の部分が非常に狭く、きれいに芝生(色砂)を貼るのには非常に神経を使いました。

地球屋を正面から。こうやって手前のオブジェクトをなめて撮るとなかなかジオラマっぽくていいですね。自転車は白と黒のツートンですが、実は黒色部分はyukkun20がペンで塗っています。

ムーンを追いかける雫。ムーンがいる家の壁はすごくバースがついているのですが、この角度から見ると自然に見えますね。しかし手前がラウンドアバウトなら、一旦停止の道路標識がこちら向きなのはおかしいような気もする。ちなみにこの家の表札は「鈴木」。

地球屋の下の森に佇むバロンとルイーゼ。色砂を貼る時に、あとでバロンとルイーゼが埋まる穴が塞がないようにすごく気を遣いました。キャラを設置してから砂を撒く手もあるのですが、これだけうっそうとしていると先に砂を撒かざるを得ないので…。ちなみにキャラに影を付ける時は、影色のペンではなく、地の色と近い色のペンを使うときれいに仕上がります(例えば赤いドレスに影を付ける時は、赤暗色のペンではなく赤色のペンを使う)。

土台部分には、ジオラマに納まりきらなかった名場面がミニジオラマで描かれています。バロンと一緒にイバラードを飛ぶ雫ですね。この世界観はすごく衝撃的で、yukkun20も井上直久さんの画集を購入したのを覚えています。

こっちは序盤の名シーン、雫の歌ですね。カントリーロードも好きで、原曲も何度も聞いたなぁ。今でも日本語と英語両方で歌えます。
撮影の時にフラッシュをたいたら余計部屋の暗さが強調されてしまったw失敗。

そして聖司と雫の丘に向かうシーン。街灯の形状に時代を感じますね。こっちはフラッシュつけたのがいい感じになっていると思います。よく見ると地球屋の前に止めてある自転車と色が違う…?

今回も動画でぐるぐる回してみたので、購入を考えている方はご参考にしてみてください。

さて、次は100時間かかると言われる伝説のあれですかね。詳しくはこちら。


2021-07-03

千と千尋の神隠しのジオラマペーパークラフトが発売中

オクトラ、4章に入りました。相変わらずうちのサイラス君が超火力で、他の3人は彼のサポートに回ってもらってます。大体テリオン(盗賊+商人)、トレサ(商人+踊子)ともう一人のパーティにしてることが多いですね。商人がサポート役として有能すぎるので。

さて、「千と千尋の神隠し」公開20周年を記念して、お馴染みのジオラマペーパークラフトが発売中です!

ふむふむ、大きさはこれまでのやつと同じくらいっぽいですね。湯屋の構造が複雑なので多少難易度は高そうな感じです。Amazonでも既に購入可能です。

んんんん?「組立所要時間:100時間前後」って書いてあるんだけどマジ…?

ちなみにこのシリーズはこれまで「トトロ」「魔女の宅急便」「耳をすませば」の3つが出ていますが、組立所要時間は28時間、35時間、40時間でした。…これ3つ足した分くらいの難易度がありそうです。

値段も33000円強と大物なので、挑戦する人は覚悟を持って当たりましょうね。yukkun20は…多分秋休み頃にやるかな。


2020-11-21

【アニメグッズ】ペーパークラフト:ハウルの動く城 ペーパークラフトBOOK レビュー

yukkun20がこれまで作成したペーパークラフトの中でも抜群の難易度と面白さでした。

ハウルの動く城 ペーパークラフトBOOK

価格:3,800円(税込)

レビュー

2004年に公開されたジブリの映画「ハウルの動く城」から遅れること1ヶ月、作中に登場する「城」を忠実に再現したペーパークラフトブックとして発売されたキットです。完成品は全高43センチ、パーツ数346(初心者バージョンなら285)、稼動箇所22カ所という超大物です。

2004年当時、yukkun20はしばらくペーパークラフトづくりから離れていたのですが、本屋で見かけたこれがすごく気になりました。折しも当時司法試験に合格し、修習が始まるまで3ヶ月ほど暇をしていたので、その間に作り上げようと思い立ったわけです。安易な気持ちで…

結局修習が始まっても完成せず、そうこうしているうちに修習が忙しくなり、半分程度作成した段階で製作を止めてしまいました。こういうのは勢いなので、一度中断すると再開できないんですよね…。しかし既に製作から10ヶ月が経過していて、ここまで作った以上完成を諦めることも出来ず、さりとて続ける勇気も持てず、優柔不断なyukkun20は部屋の片隅で眠らせることにしました。

それ以来ずーっと視界の片隅にはあったのですが、見て見ぬ振りをして参りました。何度か捨てようと思ったこともあったのですが、yukkun20は物を捨てられない人間なので、結局踏ん切りが付かず、その上にホコリが積もっていくのを横目に放置してきたわけです。

そんなyukkun20ですが、ここ数年掃除の楽しさに目覚めました。そして今年はコロナのせいでステイホームも推奨されていましたし、思い切って断捨離を始めました。その一環で、これを捨てるか完成させるかの選択を迫られることになり、ついに再開を決めたわけです。15年ぶりに。

前置きが長くなりましたが、本作は、台紙からパーツを自分で切り抜き、貼り合わせていく昔ながらのペーパークラフトです。彩色はあらかじめされていますが、なんせパーツも多く、城のくせに曲線部分が半端ないため、単純に時間がかかります。製作者の方は80時間で完成できるとのことですが、yukkun20は127時間くらいはかかりました。

昔ながらのペーパークラフトとはいえ、設計はコンピューターで厳密に作られているため、きちんと一つ一つ丁寧に作っていけば、きっちりとパーツをかみ合わせることが出来るます。ですから自分の技術が完成度に反映されていくのが分かります。15年前に作ったパーツはやはり今作ったものと比べると我ながら作りが甘くて、つなぎ合わせるのに苦労した部分もありましたが(普段は使わない瞬間接着剤に頼ったり)、それもまた自分で組み上げている気がして楽しかったです。

ハウルの動く城の映画は2度ほどしか見ておらず、ジブリ作品の中でも特に思い入れがあるというわけではないのですが、これを作ったことで城に愛着が持てるようになりましたね。機会があれば、再度映画も視聴してみようと思います。

作成の経過についてはTwitterに上げているので、良ければそちらを追ってみてください。以下のツイートからスレッドにしてます。

正面から右後方にかけてはこんな感じです。右目の右上についている丸っこいパーツは、どうしてもうまく城本体と接着することが出来ず、ボンドでは剥がれてしまったので、瞬間接着剤で無理矢理つなげました。ひれはこの接着方法で良かったのか今でもよく分かりません。正直ひれについては組み立て説明書の説明が足りていないような気がします。

こちらは後方から左前方にかけて。この角度だと細い足でしっかり立っているように見えますけど、城重量をこの細い足で支えることは出来ないので、城の底の死角に、支えるための太い柱が4本立っています。左後方から飛び出している細長いパーツはのりしろも狭いので、いつか剥がれ落ちてしまうのではないかと気が気じゃないです。

個人的に難所だった部分ですが、

  • 大きな煙突…パーツ自体は大きいのですが、細長すぎて接着場所まで手が届かず、上手に貼り合わせるのに苦労しました。作者様のサイトに製作のコツが掲載されているのですが、15年前はサイトの存在自体知らなかったので…
  • ひれ…曲線部が多い、のりしろが狭い、完成した時の状態が予想しづらいとかなりの難関でした。完成した今でも、本当にこの貼り合わせ方で良かったのだろうかと自信を持てずにいます。
  • 建物の屋根…1ミリ間隔で山折りと谷折りを繰り返すので単純に疲れました。
  • 底面の貼り合わせ…既に本体に他のパーツが山盛りになった状態で、城全体をひっくり返して作業するので、うっかりパーツを破損してしまわないかずっと気を遣ってました。

あたりでしょうか。しかしそんな苦労も、完成品を見ると十分報われた気がします。個人的にも仕上がりは満足のいくもので、127時間という製作時間にふさわしい出来映えになりました。

あとは保管方法をどうするかですね。ホコリもたまりやすそうですし、上からものでも落として泣きを見たくないので、いつものようにケースを購入しようと思います。しかしこの大きさだと特注品になって1万円超えるんだよなぁ…


2020-09-08

【アニメグッズ】ペーパークラフト:みにちゅあーときっと トトロがいっぱい ジオラマ レビュー

作成していたトトロのペーパークラフト完成です。

みにちゅあーときっと トトロがいっぱい ジオラマ

レーベル:みにちゅあーとキット
価格:22,200円(税込)

レビュー

繊細にレーザーカットされた硬質紙を貼り重ねて組立てるタイプのペーパークラフトです。パーツはレーザーカットされており、紙の厚みまで考慮して完璧に組み合わさるように設計されています。着色もあらかじめされているため、時間を掛ければだれでも完成させることができます。さんけいさんから発売されている中ではかなりの大物で、完成までの時間は28時間だそうです。yukkun20は30時間かかりましたけど、制作難易度はそんなに高くはなかったです。

となりのトトロは多分宮崎作品の中で最も視聴した作品の一つでしょうね。先日作成した魔女の宅急便のジオラマが完成度が高かったので、姉妹品のこちらも作ってみたくなりました。

作成の経過についてはTwitterに挙げているので、良ければそちらを追ってみてください。以下のツイートからスレッドにしてます。

正面から見るとこんな感じです。中央に草壁邸が見えますね。和風建築と洋風建築が融合していることが見て取れます。和風建築の方にも玄関はあるのですが、門から直結しているのは洋風の方なんですね。その奥には縁側も見えます。手前には、「夢だけど、夢じゃなかった!」でお馴染みのドンドコ踊りをしているトトロたちが見えます。また屋根にはネコバスが、奥には大クスの上にトトロやサツキたちがオカリナを吹いています。

大クスの裏側には、トトロの巣?があります。メイが通った狭い通路も一応再現されています。この穴にきれいに草をはわせるのが結構な難関でした。トトロたちの後ろ姿もきちんと作り込まれているのが分かります。

家の裏側(おそらく炊事場)からは、マックロクロスケが出て行っているのが分かります。目玉をリアルに塗るためにわざわざ白いペンを購入しました。

そして印象深いバス停のシーンも再現されています。ふたりの傘が立体なのがいい味出してますね。その右には引っ越し中のトラックが走っています。制作中に部品を一つなくすという大ミスを犯してしまったのですが、作っているうちにひょんな所から出てきたので助かりました。

一応動画でぐるぐる回してみたので、購入を考えている方はご参考にしてみてください。

さて、これでしばらくさんけいのペーパークラフトはお休みして、次回からはいよいよ15年越しの精算をしようと思います。詳しくはこちら。


2020-07-19

【アニメグッズ】ペーパークラフト:みにちゅあーときっと 猫の恩返し 猫の事務所 レビュー

作成していた猫恩のペーパークラフト完成です。

みにちゅあーときっと 猫の恩返し 猫の事務所

レーベル:みにちゅあーとキット
価格:4598円(税込)

レビュー

繊細にレーザーカットされた硬質紙を貼り重ねて組立てるタイプのペーパークラフトです。パーツはレーザーカットされており、紙の厚みまで考慮して完璧に組み合わさるように設計されています。着色もあらかじめされているため、時間を掛ければだれでも完成させることができます。前回作成した「地球屋」よりもさらに部品数が少なく、6時間ほどで組み立てられました。

猫の恩返しも好きな作品の一つです。というかジブリ作品の中で、宮崎駿監督作品ではないものの中では一番好きかも。主題歌がほんわかしていていいんですよね。耳をすませばの雫が作った(という設定の)ファンタジーだと言うことを知っていればもっと楽しめます。

作成の経過についてはTwitterに挙げているので、良ければそちらを追ってみてください。以下のツイートからスレッドにしてます。

一応これまでに作成したのと同じ1/150スケールです。ハルの高さが50mmなので、150倍すると7.5mかぁ。ファンタジーとは言え、この大きさで良かったのでしょうか。もっともリアルスケールだと、

こんな感じになって、バロンもムタもほとんど見えなくなっちゃいますからしょうがないですね。

今回一番苦戦したのは、キャラクターたちです。あらかじめレーザーカットされている建物などとは異なり、パーツを自分で紙から切り出さないといけないのですが、パーツが非常に小さく縁取りも繊細なので非常に苦労しました(特にハルの後ろに見えるカラス)。でもそのかいあって、満足のいく出来になったと思います。

今回は樹のボリュームもありますが、さすがにこれまで何度もやってきたので慣れてきました。でも枝先に葉っぱがちゃんと盛れていないところがありますね…。あとでちょっと修正しておこうと思います。正面から見れば気付かないレベルなので見落としてました。

後ろですがやや殺風景ですね。この作品は石畳に着色がされていないので、ちょっと安っぽい感じがあります。自分で石畳パーツでも買ってきてデコってもいいかもしれませんね。

さて、これで買いだめしていたペーパークラフトも全て終わりました。次はどうするかは思案中です。来週は4連休もありますし、また大物に挑戦してもいいかもしれませんね。


それからグランディアも終わりましたので、予定通り「東方の迷宮」を7年ぶりに始めました。さすがに大分プレイ感覚は忘れていますが、序盤のストーリーは意外と覚えていますね。現在2時間ほどプレイし、2階に上がったところです。そろそろパルスィ仲間になるかな…今回こそ一軍でかわいがってあげたいですね。

HD対応で画面も美しくなりました

ちなみにNSW版ですが、これはトロコンが面倒くさかったからです(汗
一応NSW版にも実績というオフラインのやり込み要素があるので、行けるところまでは頑張ってみます。


2020-07-05

【アニメグッズ】ペーパークラフト:みにちゅあーときっと 耳をすませば 地球屋 レビュー

植木鉢が途中でどこかに転がっていった時はもうダメだと思いました(部屋を掃除した結果無事に見つかりました)。

みにちゅあーときっと 耳をすませば 地球屋

レーベル:みにちゅあーとキット
価格:5710円(税込)

レビュー

繊細にレーザーカットされた硬質紙を貼り重ねて組立てるタイプのペーパークラフトです。パーツはレーザーカットされており、紙の厚みまで考慮して完璧に組み合わさるように設計されています。着色もあらかじめされているため、時間を掛ければだれでも完成させることができます。これまで作った作品の中では一番完成所要時間が短い、やや小粒な作品です。

耳をすませばいいですよね。青春ド真ん中というか…まあ聖司みたいな男が実際いたら、ストーカー一歩手前って言われるような気もしますけど。地球屋でバロンを見つけるシーンは強く印象に残っています。いつか聖地である聖蹟桜ヶ丘にも行ってみたいです。

作成の経過についてはTwitterに挙げているので、良ければそちらを追ってみてください。以下のツイートからスレッドにしてます。完成までは15時間でした。

しかし最後にこの映画見たのが結構前だからこんな建物だったかどうか全然覚えてないなぁ。店舗部分が上から見るとT字型とか、裏に繋がる勝手口が左右に箇所あるとか、意外な発見がありますね。

入口の左右にあるタルや椅子は原作映画の通りに配置しています。ちなみに聖司・雫・ムーンは印刷で描かれているだけなのですが、あまりに小さいのできれいに切り取るのに苦労しました。

下の作品タイトルを刻んだプレートが高級感出してますが、これも実は紙です。

裏庭はこんな感じですね。作中でここ通ったことあったっけ…?植木の間に花をうまく配置するのは少し苦手です。

少し引くと、崖側に大きく張り出した工房(水色の屋根の部屋)の作りがよく分かりますね。

雫と聖司が工房に行くため、店の裏側に回り込んだ通路が、左側のゴミバケツが置いてある通路です。ん?工房の下を支える梁がずれてる???(撮影後に気付いたので直しました)

あとは指人形を買って飾り付けなければ。でも指人形はネットではばら売りしてないから、どんぐり共和国に買いに行かないといけないんですよね。そのうち行こう。

次の作品ですが、実はこれももう決まっていて購入済みです。またネコ関係ですよ。

2020-07-27追記:指人形購入してきたので追加しました。雫&聖司にしようかと思ったんですが、ジオラマの中に既にいるので、出番がなかったバロンとルイーゼにしました。


2020-06-16

魔女の宅急便ジオラマ 動画撮影してみました

ロロナのアトリエ、あと2つダンジョンクリアしたら終われそう。正直ロロナが微妙だったのであんまり期待していなかったんですけど、相当面白かった。アトリエは何でも自由に出来るより、不自由な中であるものをうまく使ってどうにかするこのスタイルの方が合ってる気がしてきた。

先日作成した「魔女の宅急便ジオラマ」ですが、予告したとおり回転台を購入しました。

それで回転台に乗せて撮影を始めたんですが、いまいち背景が美しくない…(部屋が汚いせいなのですが)ということが気になってしまい、ついでに小型撮影ボックスも買ってしまいました。

組み立てるだけで、いい感じにライトアップした写真が撮影できる優れものです。折りたたんで収納できるので邪魔にもならないですし。これできれいに撮影が出来る…と思ったんですが、動画だと手ぶれが発生してしまうので、三脚を購入(これは近所の100均で)。

そんで撮影。

うん、まあどうと言うことはない動画になりましたが(BGMを付ければ良かったんですかね)とりあえずこのジオラマがどういう作品なのかは伝わりましたかね。

ちなみにアクリルケースも購入しましたが届くのは来週末頃の予定。かなり遅いですけど、これもコロナの影響だって…


2020-06-14

【アニメグッズ】ペーパークラフト:みにちゅあーときっと 魔女の宅急便ジオラマ レビュー

これが完成する頃には自粛生活も終わってるかと思ってましたが甘かったですね。

みにちゅあーときっと 魔女の宅急便ジオラマ

レーベル:みにちゅあーとキット
価格:29700円(税込)

レビュー

繊細にレーザーカットされた硬質紙を貼り重ねて組立てるタイプのペーパークラフトです。この自粛期間を有意義に過ごすにはペーパークラフトをやるしかない!と、内なる自分がささやいたので、これを作ることにしました。yukkun20は魔女の宅急便が好きなので、その名場面を組み合わせたこの作品には興味津々だったのです。

パーツはレーザーカットされており、紙の厚みまで考慮して完璧に組み合わさるように設計されています。着色もあらかじめされているため、時間を掛ければだれでも完成させることができます。ただハウルの動く城に比べると小物が多いので、指先の器用さは必要かも。

作成の経過についてはTwitterに挙げているので、良ければそちらを追ってみてください。以下のツイートからスレッドにしてます。完成までは37時間、価格も3万円近くとなかなかの大物でした。

こちらが正面方向…でいいのかな。ロゴあるし。上はグーチョキパン店、下はコリコの街にやってきたばかりでバスに轢かれそうになったあの場面が描かれています。

こっちは裏面。海沿いを自転車で走るトンボとキキ、左側は(見えづらいですが)オキノ邸になっています。

グーチョキパン店をアップに。以前作った「グーチョキパン店」とほぼ同じ作りなので、比較的作りやすかったです。

コリコの街のキキ。遠近のデフォルメが効いているので、この角度で見ると奥行きを感じますね。キキは服に影が付いてなくてのっぺりしていたので、紺色のペンで服に影を付けました。

グーチョキパン店の中庭。以前作ったグーチョキパン店の単体作品(↓)に比べると、

  • 塀がある
  • 洗濯物がある
  • 中庭に芝生がある
  • 裏口の半地下がきちんと表現されている

など、はるかに見た目がいいですね。↓も芝生植えれば大分いい感じになりそうなので、暇があったらやってみよう。

海沿いを走るトンボ。このトンボとキキの自転車パーツが作るのに一番苦労しました。こっちのキキも影を付けています。トンボのズボンにも灰色の色鉛筆で影を付けたんですが、灰色の明度が高すぎて逆に明るくなってしまった(;´∀`)

これプロペラが回転している風にするともうちょっと勢いが出るような気がするなぁ。黄色いプラスチック板があればできるか?

オキノ邸に走って行くキキ(ちょっとピンボケですが)。こっちも影を付けたんですけど、微妙に影の形をミスった感がある。あと右足の影が濃すぎたのは反省点。

オキノ邸をアップで。屋根の地の色が見えないくらいジオラマパウダーを重ね塗りしたのは正解でしたね。手前の芝生は薄くしか塗っていないので、その対比がうまく出ていると思います。

こっちは時計台をバックにホウキで飛ぶキキ。このホウキにも先ほどの灰色鉛筆で影を付けたんですが同じミスをしているorz

というわけでこれで完成ですね。360度どこから見ても楽しいジオラマなので、このまま飾るのはもったいない!

回転台買ってしまった…これに乗っけて回した動画も明日あたりアップします。


2020-04-20

いろんなところがウェブ会議用の背景画像を配布中

P5R、P5のラスボスを倒しました。P5では引っかかるものを抱えたままの年越しでしたが、今作は一応問題が全部解決しているので明るい雰囲気ですね。やっぱりこっちの方がいいなぁ。

さて、先日アトラスが配布しているウェブ会議用の背景を紹介しましたが、今やいろんなところが出してきてますね。

https://twitter.com/kagakuadv/status/1248084468755120130

全ての会議が円卓会議化しそうな、未来ガジェット研究所の背景がいいですね。

モノリスは汎用性高そう。そういえばゼーレの会議って今から思うとウェブ会議だよな。

ジブリファンとしてはちょっと残念なラインナップ。どれも使いにくい…気がする。ナウシカのはタペストリーっぽくて重厚感がある。

https://twitter.com/keroro_PR/status/1252160024480108546

https://twitter.com/keroro_PR/status/1252160371449688065

ネタもこれだけ吹っ切れると気持ちいいw「しごと中」は是非仕事をしていない時に使いたい一品。
なんかエヴァの壁紙と似ているような