2012-07-29


「Robotics;Notes」クリアしました~。トロフィーも100%回収しましたのでこれで本当に終了です。
以下ネタバレ感想につき隠します。未プレイの人は観ない方がいいですよ。
※サモンナイト関係
プレイ日記第2話を追加しました。縛りプレイは地獄だぜー!
続きを読む(ネタバレ注意) »
ストーリー
普通に良かったです。でも普通。
シュタゲのストーリーの肝はキャラクターの死でした。今回の肝はみんなが一つのものを力を合わせて作り上げるというもので、確かに良かったと思います。でもガンつく1はほぼあき穂だけで作ってるし、ガンつく2はあっさり破壊されるし、スーパーガンつく1はみんなで頑張ったけど、終盤も終盤だったし、あまり達成感がなかったんですよ。だから泣けない。結局一番感動したのは、淳和が最終決戦前に昴に泣きながら謝るところでした。
終盤のどんでん返しはかなり驚きましたし、ラストバトルは燃えましたけど、全体的な評価を覆すには足りませんでした。
設定もやや気になることが。海翔の発作は2回連続で起きただけで数日寝込むほどなのに、終盤は完全にバーゲンセールだし、居ル夫。内を自由に動き回れる上にステルスあり、物理攻撃無効というチートな君島コウにあんなに準備が必要な作戦が通るわけないし。
時系列にかなりおかしいところがあったのも気になった。例えばあき穂は淳和からタネガシマシン3用の必殺技を教えてもらった日にタネガシマシン3を改造したのに、台詞上は翌日になっていたり、海翔が7/10に瑞榎に君島コウのことを聞いたのに、7/11に「一昨日聞いた」って言ってたり。ほかにも1つ2つあった。
回収してない伏線も多いですよね。考察サイト見たけどなんかスッキリしないところも。特に瑞榎さんってなんでああなったの?
あとは好みの問題だと思うけど、なんでストーリー一本道にしちゃったの?あれ個別エンドの意味がないような…
キャラクター
やっぱり主役に感情移入できなかったのが辛かった。最後までだめだったんですよね。
最後に海翔はあき穂のために重大な決定をするんですけど、あれすらちゃんと就職活動せずに現実逃避したせいでほかに選択肢がなくなったようにしか見えなかった。
あき穂は良かったです。ちょっと不安定なところもあったけど、年齢設定を考えればリアルで良かったと思う。ただ中の人のクライマックスシーンでの演技が微妙だったかも。
昴は良かったです。個人的には一番感情移入できた。ただ最後の父親の変わり様はどうかと思うけど。プレアデスの復活も見たかった。
淳和はあまりコメントすることがないなぁ。終盤の活躍がなかったけど、一番の泣き所を持っていったのが意外でした。声優さんの演技はよかった。
フラウはいうまでもなくサイコー!でした。中盤のボケ要員としての活躍もよかったんですけど、彼女の真の力は終盤のツッコミ役にあり。あと彼女の台詞のネタが普通に分かる自分の2ちゃん脳に絶望した!
綯ちゃんの成長した姿はシュタゲファンには胸熱でしたね。あの父親に育てられて普通に育ってるわけないよなと思いましたが、終盤の無双っぷりはフラウじゃなくても惚れる。
みさ希?やっぱりお姉ちゃんはいい声優ですね。ホント。
システム
ADVゲームとしては特に不満はないです。基本システムはシュタゲのものを引き継いでいます。
でもツイぽが使いにくかった。過去ログが見られないし、着信があってもわからないし。これならフォーントリガーの方が良かったです。ポケコンもあれだけ機能があるのに、まともに使うのがツイぽと居ル夫。だけなのがもったいない。
総評
というわけで、全体として良作だったと思います。でも良作止まりだったのは残念。
前作のハードルが高かったのでちょっと期待しすぎたかな…
でも十分楽しめました。スピンオフが出たら予約して買うし、次回作も限定版買うレベルなのは間違いないです。
« 続きを隠す
2012-07-22

フラウたんの浴衣姿が目印のコンプティーク8月号を買ってきました。
付録でRobotics;NotesのドラマCD「神代フラウの、とある一日」が付いてきます。コンプティークと言えばシュタゲのドラマCDもハイクオリティでしたからね。これは期待できますよぉ。
以下ネタバレに付き注意。
続きを読む(ネタバレ注意) »
- 今回はタイトル通りフラウのある一日を追ったストーリー(ストーリーからすると多分8月下旬辺り)。ある朝目覚めたフラウは、何も食べるものがないことに気づきコンビニへ買い出しに出るのだが…
- ドラマCDという媒体の都合上フラウの独り言が多いのだが、そのほぼすべてが@ちゃんネタというフラウ好きにはたまらない内容。約15分。
- 淳和に会うなり水をたかるわコンビニまで背負わせるわの傍若無人なフラウに萌え。
- 昴が本気で「こいつ変態だー!近寄るな!」と逃げ出すほどのフラウの妄想ぶりに萌え。
- 愛理に影響されてあっさりカップリングの宗旨替えしてしまうフラウの流されっぷりに萌え。
- 昴に本気で引かれたのに、その妄想を2回も本人の前で垂れ流すフラウに萌え。
- 昴のパートだけちょっと音が割れてるような…ヌキ録りか?あとゲーム本編のときとちょっと中の人の声が変わったような気がする。
- SEの使い方がなんか昭和。
- というわけでなかなかに面白かったです。フラウのキャラが許容できるなら十分買いでしょう。つーかフラウって別にコミュ障じゃないよな。
« 続きを隠す
2012-07-18
フルイチオンラインでロボノを購入した先着1000名がもらえる特典CD「大徳淳和改造計画」のレビューです。
ちなみにまだ在庫あるみたいですから、レビューを読んで気になった方はポチりましょう。
ストーリー
ロボ部に入部した淳和は、自分が部の役に立っていないことに一人悩んでいた。思い切ってあき穂と海翔にその悩みを打ち明けたところ、あき穂は「私がロボットのことを教えて鍛えてあげる」と超乗り気。果たしてあき穂の、あき穂による、あき穂のための「大徳淳和改造計画」が幕を開けたのだった…
レビュー
全部で35分ほどのドラマCD。登場人物は上記の3人だけなのですが、3人の掛け合いが微妙で、全然飽きませんでした。さすが本編の脚本家。
ちなみに2~3分の短編が12編という構成、登場人物がこの3人(ロボノラジオのパーソナリティ)ということから、もしやロボノラジオのためのミニドラマとして作られたのでは…と勘ぐってしまいました。ラジオは聞いていないので断定は出来ないのですが、どうやらマジでオリジナルストーリーのようです。
とりあえずストーリーは、「あき穂が独断で淳和をロボットオタクにする計画を立てる」→「海翔がやんわりとつっこむ」→「結局やらされた淳和がひどい目に遭う」というのが基本構造です。というかあき穂の偏った価値観が毎回笑える。
- パイロット…「なぜかロボットを動かせる」能力がある人
- 必殺技…名前を叫んで初めて「必殺」になる
- 巨大ロボット…変形合体してなんぼ
- オペレーター…早口。あと気の利いたセクシー台詞重要
- 司令官…甘ったれたパイロットを殴る人
- 副官…なんで必要なのか知らない
- メカニック…部下に向かってスパナを投げて一人前
その他、勝負に負けて凹む海翔とか、淳和の隠れた能力とか、見どころ盛りだくさんでした。あとポケコンが液晶だということを初めて知った。本編でそういう描写ありましたっけ?
というわけで、淳和のファンなら迷わず手に入れるべき。問題は今から買うとゲームソフトが2本になってしまうことだが…
2012-07-08
ロボノは現在3章をプレイ中。いつの間にかロボ部員も5人になって夏休みに入りました。だんだん青春物語らしくなってきたけど主人公だけ相変わらず。
さて、先日紹介した今週のトロ・ステーションの紹介。
週刊トロ・ステーション No.140
- 1章のストーリーを忠実に追ったいつものドツキ漫才
世界を救うとか自分で言うな。オタク言うな。
本編より人間的に問題ありの海翔。本編でも十分問題なのに。
なんでもその台詞でごまかせると思うなよ…!この両生類!つーかヒロインなめんな。
どう考えてもガンつく1として出演すべきキャラだろjk
今プレイしているところが昴の修羅場なので、ギャップでなんか和むな。
- トロクロによる作品の紹介。ちょっと重要な情報も…
これってもしかしてシュタゲのキャラが…ってことか!たぎるー!今のところそれらしきつぶやきには出会ってないけど…
- 再びドツキ漫才。今度はちゃんとキャラが出ます。愛理スルーされた…
フラウ出番これだけかよ!クロがフラウ役と信じてたのに…
…と、こんな感じで面白かったです。なかなかに期待感を煽る出来だったので、購入を迷っているならぜひご参考に。
※画像は全てトロ・ステーションNo.140のRobotics;Notes特集から引用。
2012-07-06
ロボノは2章に入りました。淳和のエピソードが一段落付いた辺りです。
Ivanさんから情報提供いただいたのですが、今週のトロ・ステーションはロボノ特集なのでぜひ見ましょう。久々にトロステを立ち上げたら、去年の12月のアップデートが出来ていないという警告が出て、半年以上立ち上げていなかったことを知りました。まじか…
さて、PlayStation Networkで、現在「電撃PlayStation 電子版 Robotics;Notes ファーストガイド」という電子書籍が無料で提供されているのはご存知でしょうか。今日偶然見つけたのでDLしてきました。内容の紹介をば。ごくわずかにネタバレあるのでたたみます。
続きを読む(ネタバレ注意) »
- キャラクター
メイン・サブキャラクターの紹介。基本的に公式サイトの情報と同等だが、各キャラごとのイベントムービーや、海翔、あき穂、淳和の9年前の姿のイラストなどここだけの情報もある。
またキャラクターに関する志倉氏の長めのインタビューもあり。各キャラのコンセプトについて興味深い話が聞けます。「海翔はイタいキャラだが成長する可能性を持った主人公」「あき穂はもう一人の主人公と言えなくもない」「昴も優等生的なイタさだがメカの天才」「淳和はモーション・キャプチャー担当」「フラウはギャップ萌え担当…萌えるかどうかは別問題か」「愛理はある意味一番深いキャラ」
- ストーリー
Phase03までのあらすじ紹介。軽いネタバレあり。
志倉氏のインタビューもあり。「ロボノは構想から3年の大作」「テーマはUFOなどいくつか考えていたが、ビジュアル的に目を引くようにロボットにした」「今作は前作・前々作より明るい導入。これがミスリードなのか本当なのかは本編をプレイしてほしい」
- キーワード
ロボノを構成する9つのキーワード。「1.048596%」「種子島」「ガンヴァレル」「ロボ部」「ガンつくプロジェクト」「ポケコン」「エグゾスケルトン社」「あねもね号集団失神事件」「君島レポート」。君島レポートはNo.1がそのまま掲載されている。
こちらも志倉氏インタビューあります。「ガンヴァレルは主人公達のロボット制作へのモチベーション」「かっこいいガンヴァレルと現実の科学で作れるコレジャナイロボの対比をしたかった」「僕は現実の科学の産物に燃える。その思いを共有したい」「ツイぽによって物語が分岐する」
- エクストラ
製品情報、設定資料集、イラストギャラリー。イラストは特に新しいものはない。設定資料集は今夏発売予定。価格未定。
情報が非常に読みやすくまとまっていて良かったです。公式サイトのフラッシュ重すぎ!不便すぎ!という方、志倉社長Loveな方、とにかくロボノが大好きだ!という方、無料ですのでご覧になってはいかがでしょうか。
« 続きを隠す
2012-07-03
大好評プレイ中のRobotics;Notesですが、ようやく第1章(体験版で配信された部分)まで終わりました。
相変わらず主人公にはあまり感情移入できませんが、ストーリーが盛り上がってきたので続きが気になります。あー早く明日にならないかな。
これだけだとどうしようもないので少し役立つ情報を。教室で「居ル夫。」を起動して黒板の右端部分を拡大すると、「本日の日直」というジオタグが見られますが、これは日によって別扱いのタグになっています。ジオタグマニアなら全部チェックしましょう。
今日はシュタゲ関係のニュースを。
“科学アドベンチャー祭り 2012SUMMER”&“科学アドベンチャーライブ 2012”開催決定 – ファミ通.com
科学ADVオンリーイベントが開催されるようです。イベントは以下の2つ。
【科学アドベンチャー祭り 2012SUMMER】
日時:2012年7月21日(土) 9:00〜20:00
会場:ベルサール秋葉原
内容:トークステージ、ライブステージ、特別展示、物販
【科学アドベンチャーライブ 2012】
日時:2012年10月7日(日) 開場17:00 開演18:00
会場:パシフィコ横浜 国立大ホール
内容:科学アドベンチャーシリーズに参加したアーティストによるライブ演奏
同シリーズに登場したキャラクターたちによるオリジナルストーリー上演
見に行きたいけど難しいだろうなぁ…1日だけのイベントのために関東まで行くのは辛い…
『シュタインズ・ゲート』の公式外伝小説が発売決定――β世界線のそのあとの物語 – ファミ通.com
STEINS;GATE 外伝小説 一巻「閉時曲線のエピグラフ」公式サイト
公式スタッフによる、公式外伝小説が2012年8月31日(金)に発売されます。全3巻構成で、1年かけてリリースされるとのこと。各巻には約30分のオリジナルドラマCDが付きます。今のところオカリン、まゆしぃ、助手の3名だけ出演決定のようですけど、もちろんラボメン全員出るよね。たぎってきたー!
2012-06-26
いよいよ明後日は「Robotics;Notes」の発売日ですね。僕のところにも本日発送のメールが来ていました。というわけでこれまでの情報をまとめておきます。まだ買うのを悩んでいる人はこれで心を決めるも良し、購入決定の人は期待を高めるのも良し、ということで。
とりあえず発売日にプレイできるかどうかは未定ですが、なるべく早く始めたいと思っています。皆さん、ネットの海に漂うネタバレに注意しつつ楽しみましょう。
2012-06-21
左のコメント欄にも書いてありますが、現在ロボノの公式サイトでカウントダウンのミニドラマが日替わりで公開されています。「あと7日」は海翔とあき穂でした。Ivanさん情報ありがとう!
あと1週間。現在プレイしているTOIRもツインブレイヴも終わりそうにないです。それにしても初めてロボノの情報が出た昨年の8月から考えるともう10ヶ月以上経っているわけか…。時間が経つのって早いなぁ。
昨日紹介した志倉氏・林氏のロングインタビューも第2回が掲載されています。
『ロボティクス・ノーツ』志倉千代丸さんインタビュー第2回目 – ニュース – アニメイトTV
【林直孝×志倉千代丸】 科学アドベンチャーシリーズ最新作『ロボティクス・ノーツ』インタビュー第2弾!! | ダ・ヴィンチ電子ナビ
気になった点は…
- 僕(※志倉氏のこと)は、物語にリアリティがあるほど、命の重さを感じられると考えている。そして、リアリティを出そうとすると、科学に行き着く。
- 僕(※同上)のアイデアの方が受けるという確信は持たないようにしている。自分の主観でものを考え過ぎないように、まずスタッフが自分のアイデアにどんな顔をするのか意識している。
この企画も次回が最終回ですね。お見逃し無く。
2012-06-19
アニメイトTVとダ・ヴィンチ電子ナビでROBOTICS;NOTESの企画・原案の志倉千代丸氏と、シナリオの林直孝氏のロングインタビューが掲載中です。
『ロボティクス・ノーツ』 志倉千代丸×林直孝 インタビュー – 特集 – アニメイトTV
【林直孝×志倉千代丸】 科学アドベンチャーシリーズ最新作『ロボティクス・ノーツ』インタビュー第1弾!! | ダ・ヴィンチ電子ナビ
気になったことをまとめると、
- 部活のメンバーが増えていくなかでいろいろな出来事を一緒に体験、共有することで、絆を深めていく、そして夢を叶えていくという、チームとしての成長物語を描いている。
- 海翔はプレイヤーに「痛い」と思ってもらえるキャラにしたかった。物語が進むことで仲間から慕われるキャラクターになっていく。
- 主題歌の歌詞は、作品のなかに答えがある「伏線」を集めるようにしている。
- 最初にあったホビーロボットを作っていくという感じが、そのまま巨大ロボット製作につながっていくので、その感じを描き出すために、工作部分はだいぶ勉強して、リアルで、泥臭い構成にしている。
- 今までの科学アドベンチャーシリーズは主人公がぶっとんでいたが、今作はむしろ、ヒロインの方がぶっとんでいる。
- フラウは使用するネタも過去作に負けないものを投入したら、とてもヤバいキャラクターになった。
- 最初の段階ではもう一人ヒロインがいたが、気がついたら二人のキャラクターの個性が一人に集約されて一人減った。
主人公もフラウも体験版ではちょっと微妙な感じのキャラでしたが、製品版では十分愛せそうなので期待しています。
2012-06-12


楽しみにしていたロボノの体験版が配信されています。僕はPS3のPSNでダウンロードしてきました。DLに1時間かかったけどそんなもの?
ネットでは「購入を迷っているならやれ、購入を決めているならやるな」という話が流れていましたが果たして…以下ネタバレあり。
続きを読む(ネタバレ注意) »
ストーリー
- プロローグ
- ガンヴァレル機動実験の場面から。ロボ部員の顔見せ的な感じ。
- PHASE1 夢と希望があってこそ
- 主にあき穂と海翔の会話で進行。主に場面と世界観説明。
- ガンヴァレル試作1号機を今年中に完成させようとするあき穂と、ロボットには興味が無い海翔。平凡な日々を過ごしながらも変わっていくときの流れがちょっと気になるという、この手の物語のテンプレのような話からスタート。ロボット完成のために必要な部費集めのため、ロボット大会で優勝するのだ!もちろん男の子がワクワクできる秘密基地もあるよ。
- 概ね海翔の一人称で、一部あき穂の一人称で話が進みます。
- 文字化けメール来ましたよ~。伏線だよね。
- 大会が終了して次なる目標が決まったところで以下次号。なかなか続きが気になるストーリー。ジュブナイル小説のような爽やかな展開でなかなかいいんじゃないかな。たぶんこれから大どんでん返しが待ってると思うけど。ヒロインがゼリーになるとか。
システム
- 体験版はセーブが出来ないので、プレイ時間に余裕を見ましょう。ボイスを全て聞くと5時間くらい。体験版ってレベルじゃねーぞ。ほとんど徹夜することになったじゃねーか。
- タイトル画面で流れる曲が思ったよりもしっとりした曲でビックリした。相変わらず音楽も素晴らしい。
- タイトル画面でしばらく放置するとOPムービーが流れます。体験版をしてからもう一度見るとなかなか心に来ますね。
- シュタゲでもあった用語集あり。L1で新着用語や未読がすぐ参照できます。
- 通常のテキストベースで進行する場面は3Dキャラが表示されます。結構よく動くし、時間帯によって色調が変わる(例えば夕方だと赤っぽくなる)など凝ってます。ただロン毛の表現にはまだ限界を感じますが…背景絵は普通の一枚絵だけど、3Dの人物との親和性も悪くない。
- 大事な場面ではスチル絵もあります。
- キルバラのシーンが終わると、ポケコンを△で呼び出せるようになります。ツイぽで返信が可能。フォーントリガーみたいなものか?
- 読み込みは場面が切り替わるときに入るけど、1秒ほどで特に気にならない長さです。
キャラクター
- ロボ部員は最初だけ全員登場します。
- 海翔…う…ちょっと嫌いなタイプだ。一言で言えば自覚のない厨二病。斜に構えているのがカッコイイと思っているタイプだこれは。
- あき穂…ロボット好きなことを除けば割とニュートラルなヒロイン…と思ったらロボットバカだった。
- 昴…帰宅部。なぜかロボ部に敵意を抱いている。正体バレ早っ!しかもツンデレかよ!
- 淳和…3Dモデルがかわいい。顔見せのみ。
- フラウ…思ったよりだいぶヘンな人でした。ダルがまともに見えるくらいには。いつか覚醒して通常モードになることを期待。デュフフ。
というわけでなかなか製品版が楽しみになる出来でした。シュタゲほどの名作になるかどうかはまだ分かりませんけど、ひとまず期待★ですね。
« 続きを隠す
おお、本当ですね。新ハードの情報ももちろん楽しみですけど、ローンチタイトルがどう…