2012-12-24
パンくずリストを付けてみました
久々の連休ということで、例によってサイトをちょこちょこいじっていました。
今回はパンくずリストを追加してみました。パンくずリストというのは、ページ上部に設置するナビゲーションで、大抵
HOME > 親カテゴリ > 子カテゴリ > 記事のタイトル
みたいになっているものです(よく分からなければ、この記事のタイトルをクリックして、リンク先を見て下さい。多分
HOME > パソコン > ウェブサイト作成 > パンくずリストを付けてみました
となっていると思います。
WordPressの場合、パンくずリストは「アーカイブ」「固定ページ」「単一記事」、さらにこだわるなら「404テンプレート」「検索結果」などに別々のスクリプトを設置しなければいけないのですが(プラグインを使う方法もあるのですが、現時点ではあまりオススメできません)、その問題を解消するのにWebデザインレシピさんの以下の記事がとても役立ちました。
パンくずリストを作ってみるとWordPress でのサイト構築のコツがつかめるかもしれない(コード 付き)
で、ひとまず試してみて、ちょっと気になったところに手を加えています。備忘のためにメモ。
- コードをそのままfunction.phpに貼り付けると、エラーが出てサイトそのもの(ダッシュボード含む)にアクセスできなくなってしまった(バックアップのfunction.phpをFTPでアップロードして事なきを得た。バックアップしてなくてもFTPでfunction.phpをダウンロードし、それを→の通り書き直してアップロードすれば問題ないはず)。1行目と最終行を削除すると上手くいった。
- デフォルトだとパンくずリストはリスト形式(縦一列表示)になってしまうので、スタイルシートでul/liを適切に設定する。うちの場合は
1
/* breadcrumb */
2
.pan {
3
font-size
:
75%
;
4
width
:
auto
;
5
margin
:
0
;
6
padding
:
5px
;
7
border
:
1px
solid
#009
;
8
line-height
:
1.5
;
9
color
:
#009
;
10
}
11
.pan ul{
12
list-style
:
none
;
13
}
14
.pan li{
15
float
:
left
;
16
margin
:
5px
;
17
}
とスタイルシートに記入して、各ページに
1
<
div
class
=
"pan"
>
2
<?
php
breadcrumb(); ?>
3
</
div
>
と挿入。これで横一列に表示される。
アクセスできなくなった時は死ぬかと思いましたが、何とか解決してよかったです。
しかしこのサイトは非常に勉強になりますね…記事タイトルに違わぬ内容でした。
※ゲーム一言日記
トラックバック URL
コメント & トラックバック
コメントフィード
コメント