2011-06-07

Amazonで、星界の紋章の英訳版”Crest of the Stars”を買ってみました。久々にチェックしたら値下がりしていたので。続刊は品切れだったので、とりあえずこの1冊だけです。そんなわけで簡単なレビューを。
- 内容は「星界の紋章I」に相当する部分
- 直訳ではなくやや意訳的なところがある模様(全部読んでないので分かりませんけど)。例えば日本語版だと書き出しは「よく晴れた星空。見つめていると、満天の星に吸いこまれてしまいそうだ。」だが、英語版は「Wow.Jinto Linn marveled at the night sky.It’s incredible.」になっている。
- 場面が大きく転換する部分に、ガフトノーシュをかたどったアイコンが挟まれている…が、どう見ても首が7本しかない件について。
- アーヴ語のルビは括弧書きで近い音を当てている(純粋なアーヴ語のアルファベット表記ではない)。例えば「coffee(Surgu)」など。ただ文脈によってはいきなりアーヴ語が出てくるところもある。例えばラフィールが初めてジントに声をかける場面での呼称は、「Linn Syun-Rock Jarluk Dreu Haider Jinto Lonyu」と表記され、「ハイド伯爵公子」「閣下」は英訳されていない。
- 巻末には日本語版同様「帝国星界軍翔士位階」「あとがき」の英訳版が付属
- その他にNotesとして、翻訳者からの注意書きが付いている。内容は
- アーヴ語には大文字小文字の設定がないので、とりあえず先頭文字のみ大文字で表記している
- アーヴ語をアルファベットに直す際に、発音に近くなるよう修正をしている(例えばCはKに直したとか、アーヴ語にはWはないけど発音の都合で使っているところがあるとか)
- アーヴ語についてもっと知りたい人のためのファンサイトもあるよ(ほとんどが日本語のサイト)
- Notesのあとに、アーヴ語・英語の対照表も付いている。ただJarlukとか載っていない単語も一部ある。あとラルトネーの英訳が”Queen”になっているのは致命的ミスでは?
こんなところかな。それでは最後はあの名台詞で。
“You can call me Lafiel!”
2011-06-05
なななななんと!8月25日発売の「月刊アニメスタイル第2号」はまさかの「ふしぎの海のナディア特集ですよ!
しかも「ガイナックス特集」の一環としてナディアを扱うとかじゃなくて、「ナディア」そのものの特集です。まさかこの時期に…!主要スタッフへのインタビュー、名場面集、解説、新旧の描きおろしイラスト、ねんどろいどぷちナディアなど見どころも満載の予定。これは買うしかないだろ。
←←←一般書店では販売しないので、確実にAmazonで予約するんだ!
アニメイト、ゲーマーズ、TSUTAYAあたりでもOKだぞ!
閲覧用、保存用、布教用の3冊買うのを忘れるな!
2011-06-04
TOGf、本格的にプレイを進めています。現在ラント領主編をクリアした辺り(リチャードと再会するところ)。
今回もWii版と同様ハードモードでプレイしているのですが、若干難易度が上がっているような気がします。Wii版ではあまり苦労した感じはなかったのですが、今作はボス戦は何も考えずに突っ込むと瞬殺されますし(特にクイーンスライムはレベルを3つくらい上げないとダメでした)、ザコ戦も操作キャラはともかくヒューバートとかヒューバートとかヒューバートとかがボッコボコで戦闘不能…なんてざらです。
もしかしてこれは僕自身の腕が鈍ったのか…とちょい落ち込んでいたんですけど、攻略本を確認してみると、Wii版のハードモード→PS3版のハードモードでは敵のパラが
- HP…×1.5→×1.8
- 攻撃力…×1.2→×1.3
- 命中…×1.4→×1.5
- 回避…×1.2→×1.25
と軒並み上昇していたので、どうやら腕が鈍ったことが主たる要因ではないようです。ちょっと安心。
PSNが早く復旧しないかなぁ。着せ替え称号が以前DLしておいた予約特典のヤツしかないのでつまんないよぅ。ただ、Wii版ではコスが称号依存だったので、攻略優先だとコスを自由に選択できなかったのですが、PS3では自由選択できるようになりましたので、そういうところはありがたいです。
2011-06-03
事務所で紙幣カウンターを購入しました。僕はてっきり3000円も出せば買えるもんだと思っていたんですが、普通に万単位の代物でした。びっくり。最近のカウンターは偽札チェックとかも出来るようですよ。
ネットでいろいろ比較した結果、結局Amazonで6000円くらいのを購入することにしました。まぁカウンターが必要になるほどの大金を現金で扱う機会はさほど多くはないですからね。
そのついでと言っては何ですが、TOXも予約してきました。
今回TOXは、
の4パターンが発売予定です。僕も迷ったんですが、通常版→ファンとしてはダメだろ、PS3同梱版→メチャ欲しいがさすがにPS3は2台いらない、きゅんキャラ→特典の割に高すぎる、ファミ通→ティポかわいいじゃん、ということでファミ通DXパックを予約しました。
TOXはTOPを意識しながら作ったとのこと。これは期待せざるを得ないです。
2011-06-02
6月に入りましたね。
6月といえばボーナスです。もらう方じゃなくあげる方になるとうれしくも何ともないんですけど。さて当事務所の賞与についてですが、具体的には決めていません。うちの事務員さんは正社員なので賞与を出すことは伝えてありますけど、額については決めていないわけです。
いつも言ってますけどうちの事務員さんは仕事が出来るのはもちろん、よく気が回って僕が快適に仕事が出来るよういろいろ見えないところで動いてくれる方なので、やはり何らかの形でその評価をしてあげたいとは思っています。でも先立つものがなぁ…
とりあえず今週か来週末にでも事務所の会計状況を精査して、なんとかまとまった額をお支払いできればと思っています。それか来週中にでも大きな事件が来れば…
2011-06-01


というわけで、TOGfのプレイを始めました。
始めた瞬間、Wiiとのグラフィックとの差に絶望した!になってしまいました。TOGはもっとグラフィックがボケボケしていたような感じがします。まぁうちのWiiはS端子、PS3はHDMIでモニタに接続しているという差はあるにせよ、これはひどい。TOGも単体でみれば十分美しいグラフィックでしたが、TOGfとは比べものになりませんでした。フォントもキレイだし、NPCのキャラグラもハッキリ見えますよ。
まだ少年編が始まったばかりなのですが、TOGと比べるとCCの回復が容易になっているので、技を繰り出しやすいような気がします。たださすがにTOGも2週プレイしているので、ストーリーは退屈です。早く「未来への系譜編」に行きたいなぁ。
2011-05-31


そんなわけでテイルズオブフェスティバルで先行発売された「Tales of 15th Anniversary テイルズオブ大全1995-2011」の感想をば。
全般
全部で640ページの大ボリュームで厚みが4センチほどあります。多分凶器になるでしょう。
人物名鑑(約500ページ)
人物名鑑というサブタイトルが付いていますが、キャラクターを中心とした各作品の紹介です。概ね以下のような構成になっています(TOW系列、モバイル系列はやや簡略化)。特にイラストはかなり充実していますし、キャラ紹介の文章は全て書き下ろしです。
- ストーリー概略(2ページ)
- メインキャラ(PC+重要サブキャラ)紹介
- キャラクターイラスト、基本データ(1ページ)
- キャラクターを中心としたストーリー・心情の流れ、名台詞(1ページ)
- サブキャラ紹介
- キャラクターイラスト、基本データ(2~3キャラで1ページ)
- キャラクター公式イラスト
- デフォルメイラスト
- ステータス画面イラスト
- スキット表情集
- 秘奥義カットインイラスト
- ストーリー・エッセンス…ストーリーのちょっとマジメな分析(テーマや人間関係など)
用語辞典
こっちは残念ながら書き下ろしではなく、各ソフトのファミ通攻略本末尾に付いている用語辞典をまとめたものです。ただ攻略本が出ていない(はずの)TORやRM3の用語は追加されていました。さすがにTOFとかはないけど。Tales of 大辞典くらい頑張ってほしかったなぁ。
人物名鑑はかなり充実度が高いので、キャラクタ愛の人はこちらがオススメです。逆に中の人とか開発スタッフの話が知りたいのなら、テイルズオブクロニクルがいいでしょう。まぁシリーズのファンならどっちも買って損はないです。
追記(6/5)
この記事はずいぶん多くの方に見ていただいているようです。「説明だけじゃなくて画像はねーのか」という声が聞こえてきそうです。テイルズ情報に詳しいテイルズ@日本語でおk様に画像込みの詳しい情報がありましたので、そちらを…
2011-05-30
というわけでテイルズフェスでテイルズ愛がこれまでになく燃え上がっているので、そろそろTOGfに取りかかろうと思います。さいわいPSNも復旧しましたしね。その前にこれまでプレイしていたゼノブレイドを振り返ろうと思います。
世界観・フィールド
広漠とした世界に2体の巨神がいて、人々はその上で生活しているという非常に特殊な世界が舞台ですけど、そのため世界の広大さと有限性がうまく表現されています。遠景に見える他方の巨神の姿とかの壮麗さはなかなかのもの。
フィールドもきわめて広大かつ美麗。Wiiなのでグラ的な限界はもちろんあるんですけど、まったく妥協はありません。遙か彼方まで続くフィールドを走り続けるだけで楽しい。またフィールドが広いと移動はどうしても面倒になってくるんですけど、ワープシステムが充実していたり、移動中もアイテムが拾えたりランドマークという景色が美しい場所で経験値がもらえたりと飽きさせない工夫が満載です。うろうろしていると強力なモンスターに絡まれてボコボコにされるのもまた楽しい。時間帯の要素もあるんですけど、時間は自由に切り替えられるのでそこでストレスを感じることはないです。
続きを読む(ネタバレ注意) »
戦闘
フィールド移動画面との完全シームレスを実現しています。オンラインゲーみたい(やったことないけど)。
戦闘は通常攻撃はオートで、必殺技(アーツ)だけ操作するというもので、さいしょはなんだこれはと思ってましたけど、だんだんはまってきます。必殺技も敵の横や後ろから狙うとこちらに有利な特殊効果が付いたりするんですけど、敵の回頭速度はメチャクチャ速いので、移動だけでは後ろは取れません。仲間にヘイトをかせいでもらってそちらをターゲッティングしている間に背後を突くわけです。ヘイトを調節したり、コンボで敵を転倒させたり、テンションあげたり、パーティアタック出したりと、やることがかなり多いので、通常攻撃はオートでちょうどいいですよ。
敵はレベルが決まっていて、レベルが離れるとほとんど攻撃が当たらなくなるのでレベル上げは必須なんですけど、戦闘勝利時はもちろん、ランドマーク発見、サブクエストクリアなどでもどんどん経験値が入るので、まったく苦になりません。普通に進めるだけでクリア直前でレベル80。ちなみに最高レベルは99。またモンスターは必ず宝箱を落とすので、それも戦闘を作業にしない要因になっています。
ゲームオーバーになってもほとんどペナルティがなく、直前のランドマークに戻されるだけで、アイテムもお金もなくなりません。だからと言って緊張感が削がれることはありません。フィールドをうろつく強力な雑魚・ボスモンスターに挑んでなんどぶっ飛ばされたり、ひょいっと柵を跳び越えたら奈落が広がっていて墜落死とか普通にありますから。でもそれがいい。またこまめにセーブ・ロードしなくてもいいというのは、世界にどっぷりつかっている思考を中断しなくていいって訳なんですよ。
キャラはそれぞれが得意な役回りがあり、物理攻撃役、魔法攻撃役、盾役、回復役とバランスが取れていて、しかもどのキャラクタを操作しても楽しめます。基本的にこのゲームはダメージをガンガン受けることが前提のバランスなので、回復役の操作も全然退屈しません。
その他の特徴的なシステム
メインストーリーの他に、サブクエストが400以上準備されています。よくあるお使いクエストがほとんどで、やや飽きが来るのもまた事実。しかしながらクエストをクリアすることでNPCたちの人間関係が変化し、それが「キズナグラム」という人間関係相関図にダイレクトに反映され、知り合いの知り合いが知り合いみたいな感じでだんだん愛着が湧いてきます。
ただ特定のNPCを探そうとすると、そのキズナグラムからその人物を捜し、そこにある補足情報から居場所を特定するという作業が必要になるんですが、キズナグラムが五十音順などの並び替えが出来ないので非常に面倒くさく、しかも補足情報もかなり大雑把なのですごく大変です。ここはどうにかしてほしかった(攻略サイトは必須です)。あと以前も書いたけど、PCがメインとなるイベントがやや少ないのが残念。
メニュー回りはややキャラクターごとの情報が散逸しており、しかもロードを挟むためちょっと使いにくいです。次回作があるならここを一番に改善して欲しいな。
アイテム収集
収集用素も充実しています。アイテム図鑑こそ無いものの、フィールドやクエストの報酬、NPCとの交換で大量のアイテムが手に入りますし、その説明文もなかなか凝っています。また武器防具は装備するとグラフィックが変わる(ムービーシーンにも反映される)ので好きな格好で楽しめます。
ただそのわりにアイテム所持数が非常に少なく、どのアイテムを売るか残すかで悩む時間が多いのが気になります。あと3倍くらいは容量が欲しかったかなと。あと一部の武器防具はデザインが微妙。というかダサイ。
シナリオ
王道に分類される物語ですね。復讐のために旅立って戦っていくうちに世界を巻き込む問題に巻き込まれ、現れた真の黒幕に立ち向かう…というストーリーですからね。伏線もムチャクチャ多いというわけではないんですけど、それだけにわかりやすく、安心して見ていられました。
キャラクター
それぞれのキャラ立てがうまくいっており、それぞれに見せ場があります。ストーリー自体は裏切りやどんでん返しがありますけど、PCはみんなとても仲が良く、がっちりとした信頼関係で結ばれているので、自然に応援していきたくなります。切ない恋の行方もストーリーを邪魔しない程度に織り込まれていますよ。
PC同士にも人間関係が設定されており、それを上げることでキズナトークという二人の会話を発生させることが出来るんですけど、これも新たな事実や秘められた気持ちが明らかになったりして、目が話せません。人間関係を上げるのがやや手間なんですけど。
キャラ造型はリアル寄りですけど、正直Wiiでリアルキャラはハードルが高いと思います。実際この作品も成功していたとは言えないでしょう。PS3とかならともかく、テイルズぐらいデフォルメした方がいいと思うんだよね。
総評
そんなわけで、WiiでRPG好きには安心して勧められる作品でした。100点とはいかないまでも、かなりの良作と言って差し支えないでしょう。キャラ造型で敬遠している人にも、食わず嫌いにならず是非プレイして欲しいと思います。
オススメ攻略サイト
« 続きを隠す
2011-05-29
いよいよ3回目、最後の公演です。本当あっという間だったなぁ。今度の席も最前列に近いんですけど、左端なのでステージは見づらいです。でもよく考えると、3日ともステージがはっきり見える位置だったのは本当ラッキーでした。SS席でも最後列とかSやA席にも負けるもんなぁ。
オープニングトーク
小野坂さんは本当アシスタントのフォローが上手ですね。毎年決してアシストが上手とはいえない女性陣をうまく引っ張ってくれています。
スペシャルスキット「劇団”テイルズ オブ”」
あのテイルズオブのキャラクターたちが昔話「桃太郎」に挑戦!ゼロスとジェイを語り部に据え、セネルを主人公に話を進めるのだが、ここは個性派ぞろいのメンバーのこと、まともに進むはずもなく。業を煮やしたゼロスは、「本気を出せ!」とやり直しを命じるのだが…
今日のメンツ、一人二役できる人が多すぎだろ。そしてキャストが次から次にボケ倒すため、珍しく突っ込みに終始せざるを得なかったゼロスにも注目。
キャストトーク
これまでのシリーズの歴史をハードで振り返るコーナー。今日のメンバーで一番古い作品がTOSということに驚愕(リオンもリッドもカイルも今日はいないからな…)。ロイド役の小西さんも言ってましたけど、結構最近の作品のような感じがするもんねぇ。
TOXコーナー
こっちは昼公演とほとんど同じ内容でした。ところが途中で映像が乱れるという緊急事態。一応直ったもののその後も不安定状態が続きました。これ全国の映画館にライブヴューイングされてるのに大丈夫か?あとDVDは大丈夫だろうなぁ?
テイルズオブシリーズ15周年コーナー
昼公演の続きで、シンフォニア、ハーツ、グレイセスの紹介&シーン再現。グレイセスの一番人気シーンはアスベルとシェリアの和解のシーンだったので、シェリアファンとしてはうれしいです。こっちもシンフォニアはネタだったのですが(まぁこれはもともとゼロスがネタにし続けているシーンだったので個人的にはセーフ)、グレイセスは真剣に再現してくれたのでよかったです。
misonoライヴ
おなじみmisonoさんが来てくれましたよ!今年は活動休止中みたいですけど、このイベントのために歌ってくれたそうです。さすがテイルズ大好きアーティスト。Meとそっくり?そこには触れるな。”ラブリー♥キャッツアイ”、”Tomorrow”、”day after tomorrowメドレー”(”Starry Heaven”、”そしてボクにできること”)、”VS”、”二人三脚”と、さすがテイルズとともに歩んできたmisonoさんらしい曲選でした。
エンディングトーク
ということでエンディング。ライブヴューイング会場に配慮した結果ややエンディングトークは駆け足でした。そして最後に出演者がみんなでmisonoさんの持ち歌”Tales…”を歌い、それを音源化するというなかなかに粋な企画!…のはずが、終了後声優陣のマイクに電源が入っていなかったことが判明。ぐだぐだのまま終了となりました。っておいおいおーい!スタッフは映像の件といいなにやってんだ!
ということで、これにてテイルズオブフェスティバル終了です。
今回初めて参加しましたけど、予想以上に楽しめました。いつも見ている声優さんが目の前で生きて動いてしゃべっているというだけでなんか不思議な感じ。ばっちりアンケートも書いて、かないみかさんと河原木志穂さんの出演を希望しておきました。来年もこれるといいなぁ。
> アーチェさんメイク 作りにくい感じでしたけど どうでしたか? プリセットによ…