2015-05-31
すいません。本日体調不良のため更新はお休みします。
ごろごろしながら昨日購入した星界の紋章1~3を読み直してました。ひさしぶりにまとめ読みしましたけど、やっぱりこの小説のおもしろさは異常。初めて読んでから10年くらい経ち、自分も少しキャラクターに感情移入出来るポイントが変わってきたのを感じます。ジントたちよりむしろエントリュアとか葬儀屋とかに共感しちゃいます。カイトの狂気もちょっと理解出来るようになってきた。あとクファディスさんは最初の頃は結構とんがってる。
そして最新刊では既に死亡しているキャラたちの在りし日の姿にはグッときますね。紋章3巻までの帝国軍の強さは圧倒的だったのになぁ。本編がこれからどうなるのか気になって仕方がなくなっちゃいました。3巻の後書きには、森岡先生なりの表現で「感想希望」とありますので、ここで続編マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチンしてるくらいなら、森岡先生に応援の手紙でも書いた方がいいのかもしれませんね。
2015-05-30
現在、Amazonで電子書籍の最大50%ポイント還元やっています。これはチャンスとばかりに、先日検討していた星界シリーズと、月と炎の戦記リーズを大人買いしてしまいました。(※榊ガンパレは最新刊以外対象外なので注意!)
[関連記事]電子書籍ソフト どれかに一本化したいけど… | Y.A.S.

12冊買って5510円、しかもその50%がポイントで還元されるので実質半額です。これは安すぎる。しかもこれで星界関係の更新にも一段と弾みが付くといいことずくめです。
さて、早速、「星界の紋章1」について、電子書籍版と紙書籍版の違いをレビューしてみます。
星界の紋章
著者:森岡浩之
レーベル:ハヤカワ文庫
価格:440円
レビュー
- 表紙イラストは未収録。表紙のページはタイトルが文字のみで収録
- 表紙折り返しにある著者紹介は未収録
- 目次は収録。ページ数の代わりに、該当箇所へのリンクが貼られている
- 前書きにあるガフトノーシュのイラストは未収録。そのため前書きの「この紋章に描かれているのは~」が意味不明になっている
- 登場人物紹介は収録
- 本文はルビを含め収録。ただし、ルビは検索の対象外
- ルビの打ち方が美しくない。紙書籍では
「星界軍」と3文字の漢字に4文字のルビが均等に付されているのに、電子書籍版では
「星界軍」と、漢字の文字数に引きずられて、ルビが1文字、2文字、1文字(「ラ/ブー/ル」)と分割されて配置されている。細かいことに思えるかもしれないが、非常に多いのでかなり目障り。
- 付録は収録。ただし位階表は検索の対象外
- あとがきは収録
- 早川文庫の宣伝は未収録
- 奥付は電子書籍用に修正して収録、著者略歴は未収録
- 裏表紙のあらすじは未収録
- 紙書籍の29刷(2010年6月)を底本にしている
- 小説版と異なり、ルビの大文字小文字が区別出来る
しかし造船科が「ファズイア・ハル」なのに、光子科が「ファズィア・ダテュークリール」になっているなど、その正確性には疑問が残る
- その後の作品でルビが変更されたもの(例:主計科 「サーゾイ」→「サゾイ」)も特に修正されていない
おおむね問題ありませんが、購入ページに表紙のイラストを出している以上、その表紙が収録されていないのはちょっと商法として問題があるような気がします…
なんか言った方がいいのかな。
2015-05-29
明日は休日返上で働かなければならないのですが、それとは別に現在僕の仕事が結構なピンチを迎えているのでテンション下がり気味。
そんなときは…メンタルへ!でおなじみの「マンガで分かる心療内科」(「アニメでわかる心療内科」の原作コミック)がLINEスタンプになりましたよー。

※画像はリンク先より引用
こちらは汎用性の高いものも多いし、面白そうなので購入してみようかなぁ。といってもLINEをやっている友達が少なく、ほぼ身内の連絡にしか使っていないので、有効利用出来るかどうかは不明ですが。あと「(あなたは)病気です」関係のバリエーションが豊富すぎる。
2015-05-28
TVアニメ「STEINS;GATE」が、今夏よりTOKYO MX、BS11で再放送が決定しました!Ivanさん、教えてくださってありがとうございます。
7月よりTOKYO MX、BS11にて再放送決定!|TVアニメSTEINS;GATE公式ブログ
初回放送日は、
- 【TOKYO MX】 2015年7月1日(水) 25:35~(深夜1時35分~)
- 【BS11】 2015年7月2日(木) 27:30~(深夜3時30分~)
とのこと。どうせ東京に住んでない、BSも見られない田舎者には用がないってことなんだよね…いいよいいよ。いじいじ。
それはさておき、続報がないシュタゲ・ゼロの方も気になる。7月から12月まで第1期で、来年1月から第2期が始まる…みたいな展開になるとうれしいですね。もちろんニコ動でもおねがいしますよ!
また第1期のアニメ自体、ゲームにはまった方にはとりあえずおすすめ出来ますし、ゲームを未プレイの方でも割とわかりやすく構成はされていると思いますので、是非一度ご覧下さい。特に中盤以降面白くなりますから、序盤で切っちゃうのはもったいないですよ。
2015-05-27
ようやくモンスター図鑑をコンプしました(ただし魔王以外)。クリアしてから17時間くらいかかっています。全員半分以上のジョブをマスターしているような状態です。
何でこんなに時間がかかったかですが、5章以降、特定のモンスターはクリア後の隠しダンジョンにしか登場しなくなります。その一部のモンスターの出現率が極端に低く、また隠しダンジョンはエンカウント率を操作出来ないので、戦闘頻度も低い、というのが理由です。
正直17時間もかかると思わなかったので、2周目に入らず隠しダンジョンで集めるという方法を選んだのですが、こんなに時間がかかるのであれば、2周目に入り、5章でモンスターを狩った方が良かったのかもしれません。特に5章ならフィールドで魔王にエンカウント出来る時期があるので、魔王関係のデータもコンプ出来たでしょうし…
とはいえ、単なるレベル上げにすぎない作業ですけど、主観的には数時間くらいで終わったような感覚で、17時間が辛かったーということはないです。ジョブをこまめに付け替えながらキャラを成長させていくのはそれだけで面白い。別にレベルを上げようがジョブを鍛えようが、既に隠しボスを倒している身では使いどころもないわけなんですが、それでも面白かったのはやはりゲームシステムの根幹部分がきっちりしているからだと思います。
それにモンスター図鑑も、同種のモンスターを倒すごとに解説が増えていくのが憎い。しかも1~3体倒すごとに少しずつ増えてくるので、エンカウント率の低いモンスターでも、「あと3回遭遇したらご褒美があるから頑張ろう…」って思えるんですよね。もちろん解説の文章が面白いからこそそう思えるんですけど。
そんなわけで、図鑑コンプを目指している方、是非2週目に挑戦することもご検討ください。
なお、1周目からモンスターをコンプしていくという方法も考えられなくはないですが、戦闘そのものに時間がかかるので本末転倒だと思います。レベルを93位まで上げると、全てのザコを黄泉送り(エンカウントした瞬間に撃破出来る)で倒せるので、そうなってから図鑑を集めた方が効率はいいはずです。
2015-05-26
TOZのファミ通攻略本です。公式攻略本のレビューもあわせてどうぞ。
[関連記事]【ゲームグッズ】テイルズ オブ ゼスティリア 公式コンプリートガイド レビュー | Y.A.S.
テイルズ オブ ゼスティリア 公式コンプリートガイド
レーベル:ファミ通の攻略本
価格:2268円(Kindle版は1800円)
レビュー
- システム
基礎知識編と戦闘知識編の2部構成。
基礎知識編についてはスキル融合の逆引きが掲載されているなどの細かい差違はあるものの、ほぼ公式版と同じ情報量。マスクデータ含めかなりシステムについて踏み込んだ情報が掲載されている。
戦闘知識編については、具体的な戦術解説などは公式版に詳しい。こちらはほとんどその手の情報が無い。
- キャラクター
プロフィールではなく、能力値、サポートタレント、術技などの説明。こちらも基本情報量は公式版とほぼ同じだが、戦術やコンボに関する情報がかなり少ない。術技発動時のセリフが掲載されているのはありがたい仕様で、個人的にはこちらの方が有用。
- ストーリー
フローチャートとマップ。
フローチャートについては、第1部~第4部という、ゲーム中には登場しないセクションに分類している公式版よりも、シナリオのあらすじに沿う形でまとめているこちらの方が読みやすい。またディスカバリーやロングチャットの発生時期の情報も進行チャート上に一元化されているのもよい。コンプリート癖のある人にはこちらの方をお勧め。
マップも今回は力が入っており、公式にも負けない出来。ただ公式版はページインデックスが付いているので、検索性ではかなり勝っている。
- サブイベント
サブエピソードについての解説。
発生時期でまとめられていた公式本に比べ、こちらは繋がりのあるサブイベントを一括して掲載する方式。どちらが良いかは好みの問題だと思うが、これを見て初めて関連性に気づいたイベントもあったので、個人的にはこちらの方が好き。DLCのアラガミ連戦については公式本の方が充実。
またトロフィーについては、公式本よりさらに詳しい獲得方法や具体的な手順が掲載されており、公式のお株を奪う出来。特に「アイテムアツマッター」の獲得条件がアイテムを513種以上入手することであること、ライブラリの閲覧回数が増えるタイミングなどについて明らかになったのは朗報。
- データ
エネミー、アイテム、ディスカバリー、チャット、戦闘後会話、DLC衣装、についてのデータ集。
公式版の特筆すべき点として挙げた、「ビジュアルアイテムについては全て写真が掲載されている」「エネミーデータにはエネミーブックに掲載されているパーティキャラのコメントも全文掲載されている(ので、簡易モンスター対策も兼ねている)」「ショートチャットと戦闘後会話は全文掲載」についてはこちらも同じ。しかし「同行者会話は全文掲載」「レコードデータについてはキャラクターコメントの全文と変化条件を掲載」などは公式版のみなので、こちらの方が劣っている。
- エクストラ
世界設定、キャラクター紹介(設定画、ステータスイラスト、チャットイラスト、秘奥義カットイン)、イラストギャラリー、チャットカットイン、エンドロール挿入画、アニメ絵コンテ、イメージボード、人名・用語事典。
イラストや設定画などはおおむね公式本よりも大きく掲載されている。また世界設定の考察の深さは相変わらずだし、これを読まないとわからない裏設定などもばしばし掲載されているので、今後発売されるであろう設定資料集を買うのでなければ、こちらをおすすめ。しかしスタッフ・キャストインタビューは公式本にしかなく、こちらもそこにしかない情報が含まれているので、善し悪し。
というわけで、こちらも非常に満足度の高い攻略本でした。特にファミ通おなじみの世界設定考察と用語集は相変わらずの出来で、それだけでも買う価値はあります。しかしスタッフは、設定資料集に多くを委ねなければいけないことは恥ずかしく思うべき。本来ゲームの中だけで完結すべきことなんですから。
公式本とは甲乙付けがたい出来ですので、何を重視するかによって購入する方を決めればよいと思います。個人的にはファミ通版の方が好みですが、ページ数は大差ないのに、使っている紙のせいでファミ通版の方がかなり分厚くなっているのは残念。
2015-05-25
珍しく発売直後にゲットォ!の第5巻。表紙があざといけど、中身も大体こんな感じ。
放課後さいころ倶楽部5
著者:中道裕大
レーベル:ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル
価格:590円
レビュー
アナログゲームを題材に女の子のキャッキャウフフを楽しめるコミックス第5巻です。全5話でゲームが5つ(ただし一つはアナログゲームという括りに入れるのはちょっと違う…)となっています。最近一話一話が濃いなぁ。
今回題材になっているゲームの半分は全く知らないものだったのですが、ルール説明が丁寧なので読んでいてわかりやすかったです。今回は珍しくゲストキャラ無しで話が進んでいくのもいいですね。前巻で登場したエミー(表紙左上の人物)も、翠(右上の人物)と同じくゲームデザイナーになりたいという夢を持っていることが明らかになり、これから二人はタッグを組んでいくのかなぁ…それともライバルとして高め合っていくのかなぁ…と今後が楽しみです。メイド女子高生がカードゲームの相手をしてくれる学園祭ってどこでやってるの。
今回題材になっているゲームは、

手札を自由にプレイヤー同士で交換して、自分の手札の絵柄をそろえたらテーブルの上のベルを鳴らす、という賑やかなカードゲーム「ピット」。
こういうちょっと気になるアイテムが付いているゲームは意外と多いですよね。
山札からカードを引いて夢の世界を探索しながら、脱出するための扉を8つ探すという、一人遊びが基本のカードゲーム「オニリム:最初の旅と七つの書」(2人プレイも可能)。
ソリティア同様ルールは比較的単純ながらも難易度は高いというバランスが面白そう。イラストも綺麗。
地図上に表示された街を色々な乗り物に乗りながら旅をして、沢山のマーカーを集めた人が勝ちになるボードゲーム「エルフェンランド」。
旅の計画を立てながら、さりげなく他人の思惑を呼んで邪魔をしていく駆け引きが楽しそう。このレベルのゲームでプレイ時間が60分というのはなかなか短いのではなかろうか。
もっとも有名な協力型ゲーム(プレイヤー同士が競うのではなく、協力して一つの目的を達成しようとするゲーム)で、次の次に僕が買おうと思っているボードゲーム。各プレイヤーは様々な能力を持つキャラになり、その能力を使って、爆発的に増殖し続けるウイルスを撲滅していくというゲームで、テーマとシステムの融合がすばらしい。
しかしAmazonでは売り切れなんですよね…ちなみに次にほしいのは「ダンジョンクエスト クラシック 完全日本語版
」。
の4つでした。
年末年始は時間が無くて、結局キング・オブ・トーキョーで終わっちゃったからなぁ。今年のお盆こそはリベンジしたい。
2015-05-24
いのまたむつみ先生のテイルズ関係のイラストを収録した画集「いのまたむつみ画集 テイルズ オブ 2004-2015」が6/10発売予定です。価格は3996円。
表紙はいのまたテイルズ主人公そろい踏みの描き下ろしイラストのようです。
Amazonの内容紹介によると、
いのまたむつみ先生の『テイルズ オブ』作品を集めたファン待望の画集!
2004年から2015年までに描かれた『テイルズ オブ』の色彩あふれるイラストを5色印刷で再現!
本書描き下ろしを含めた100点超のカラーイラストを収録。さらに、ラフイラストや小説用に描かれた挿絵も多数掲載!
とのこと。小説用イラストは知らないものもあるので、それが収録されるのはありがたいです。
いのまたテイルズの画集は2005年発売の「TALES いのまたむつみ画集
」以来ですかね。もちろんこちらも持っていますが、当時はD、E、D2しかなかったので、それ以降の作品のイラストにも期待しています。


2015-05-23
とりあえず1周目クリアしました。プレイ時間は65時間くらい。隠しボスも倒したので、現在はモンスター図鑑を埋めています。アイテム図鑑は時限アイテムの入手をしていないのでスルーで。
ブレイブリーセカンド
ジャンル:RPG
プラットフォーム:Nintendo 3DS/3DS LL
価格:5980円(税別)
公式:ブレイブリーセカンド|SQUARE ENIX
以下ネタバレあります。
続きを読む(ネタバレ注意) »
ストーリー
- 長年反目していた公国と正教の和解式典の日。突然現れた男オブリビオンは自らを皇帝と名乗り、正教の法王であるアニエスを強奪していった。正教騎士団三銃士の若きリーダー・ユウは、アニエスを助けるため同じ三銃士のジャン及びニコライと共に旅立つ。というストーリー。
- 基本的にはアニエスを皇帝の手から救出するというわかりやすい目標が掲げられている王道展開ですが、前作同様もちろんどんでん返しもあります。終盤は怒濤の展開で、一気にクリアしてしまいました。
- エンディング直前のシナリオは人を選ぶかもしれません。端的に言うとメタネタなので…。とはいえ、前作もメタネタがオチなので、シリーズをプレイしている方の抵抗感は少ないでしょう。自分もすんなりと受け入れられました。ノルエンデ村の大穴の仕掛けはちょっとびっくりしましたけど…
- ただ、一番問題を感じたのもシナリオ面です。ユウたちは過去改変をしようとしている皇帝に向かって「この世界に住んでいる人のことをなかったことになんてさせない!」と言い続けるんですが、皇帝を止めるために取った手段が「過去に戻ってやり直す」だからな…。もちろんそれにはやむにやまれぬ事情があったので、皇帝と同視することは出来ないんですが、それでもやはり一つの世界を闇に葬った(並行世界史観なので、闇に葬れてすらいないのかもしれませんが…)のはいいんですかね。
システム
- 前作同様、使いやすいシステム群は健在。
- 特に今回から、1ターンに同じ行動を連続する場合に必要なコマンド入力の負担が大幅に軽減されているのはありがたい。
- また今回はジョブも増えて、よりアビリティの組み合わせが重要になった。ジョブレベルは10(一定の条件を満たすと11)まで上げられますが、シナリオクリアに有用なアビリティは大体7もあれば十分だし、連チャンシステムなど稼ぎも比較的しやすいシステムなので適当にプレイしても詰まることはない。実際レベル上げもほとんどしなくて良かった感じです。
- 細かいことですが、戦闘時のリピート行動、便利なんですけど、暴発してしまうこともあります。「リピートする/しない」だけではなく、「リピートする前に1回確認する」というモードもあるとうれしかったです。
- ファーストインプレッションで、「パロネタ多すぎ」と言いましたけど、最後までプレイするとその理由がある程度分かりました。それでも多いと思うけど。
- 目玉だったバーターサブシナリオ。正義を考えさせる内容で、どちらを選んでもそれなりの結果になるようバランスが取られているのはよかったと思います(ただマヌマットとアナゼルの対決は…)。ただ、シナリオが非常に緊迫した時にも遠慮無くイベントが発生するのはもう少しどうにかならなかったのかと。ついでに言うと、テント会話も、ボス直前だというのに料理の話で盛り上がりすぎかと。
- それからナビゲーションシステムである「おしえてアニエス」も最後まで楽しかったです。スタッフの方もおっしゃってましたが、アニエス救出というモチベーションを保つ上で、アニエスを愛せるかどうかと言うのは非常に重要なファクター。その役割を存分に果たしてくれていたと思います。
キャラクター
- 前作同様PCは4人です。序盤で入れ替えがありますが、その後はほぼ入れ替わることはありません。パーティ内の人間関係も極めて円滑で、ぎすぎすしたりライバル関係になったりすることもなく、そういう意味では安心です。最近はみんなが仲良し!なゲームの方が珍しいですしね。
- ユウは前作のティズを引き継いでいるような、正当派の主人公です。割とまっすぐで、それゆえに悩むこともあるんですけど、持ち前の前向きさで乗り越えてくれました。朴念仁もティズ譲りですけど、最後は勇気見せましたね!
- マグノリアはイデアと並ぶパーティのムードメーカー。ユウに思いを寄せていて、小さなラブエピソードをちょこまかと挟んでくれるのがカワイイ。彼女も大義があって旅をしているのですが、けっしてをそれを仲間達に押しつけることなく、マグノリアからすれば見ず知らずの人を助けようとしているユウたちに力を貸してくれるんですから、いい人ってレベルじゃねーぞ。
- ティズは前作の冒険を経て、大人になりましたね。前回のエンディングからずっと眠り続けていたので、イデアと違って成長していないのかと思いましたが、杞憂でした。彼は本気出せばそれはもう強いんでしょうし、アニエスを助けたいという思いも一番強いはずなのに、突っ走りがちなユウのブレーキ役…というかアドバイザーとして存在感を示してくれました。あくまで主役を立てながらも、歴戦の勇者の風格は失わず。ユウは「さすがティズさん!」を連発するティズ大好きっ子なんですけど、それがうっとうしくならないくらいよくできた人でした。それにラストシーン、ティズだけはこうなること分かっていながら協力してたってことですよね。テラ男前。
- イデアは前作同様やはりムードメーカーです。思考は思慮深くなりましたけど、ガンガン勢いでおしていくところは変わらず、それがまたいい感じです。ティズと内輪ネタで勝手に盛り上がったりせず、パーティの雰囲気を円滑に保てるよう動き回る影の苦労人…かな?彼女は悲恋の主人公ですが、それを表に出してパーティ内の色恋沙汰に水を差すようなことをしないのも良かった。サブシナリオでも格好いいところを見せてくれました。
- PCではないですが、アニエスも良かったですね。前作をプレイした人はともかく、今作から入った人はアニエスのことをよく知らないまま助けに行かなければならなくなるんですけど、「教えてアニエス」で役に立つアドバイスや楽しいおしゃべりを提供してくれるので、「早く助けてあげなきゃ」というモチベーションは維持しやすいと思います。時々いなくなったりして、「まさか裏切りフラグ…?」とどきどきしたのは秘密です。
- 敵役も魅力的なキャラが多かった。前作は「立ちはだかる敵は皆殺し!」という感じで殺伐としているところもありましたけど、今作は「殺すにはそれなりの理由がある」という感じだったのはグッド。またそういうシーンがあるからこそ、ラスボス戦での演出が光りました。アンネはもうちょっとお仕置きしてあげてもよかったと思いますけどね。しかしエアリーがものすごい手間暇掛けてやっていたことを、アンネはあっさりやり遂げていたりしてなんかエアリーがかわいそうになりました。まぁアンネはエアリーのやったことに乗っかった感も否めないのですが。
戦闘
- ランダムエンカウント制ですが、エンカウント率は高くなく、また自分で調節することもできるのでいらつくことは無いです。時折推奨レベルに比べて敵が強すぎる…と感じることもありますが、それ以外は戦闘バランスも良好でした。ボスはそれなりに戦略を考えないと勝てないレベルなのも良い。
- 戦闘はサイドビューのコマンド入力方式。素早い順に行動できますが、ブレイブでターンを前借りしたり、デフォルトでターンをためたりすることが出来ます。ジョブやアビリティの組み合わせで戦略の幅も広く、単なるコマンドバトルに留まらないおもしろさがあるのは前作同様。今作は通常攻撃も魔法もどちらも主力を張りうるようになりましたので、本当に好きなパーティが組みやすいと思います。
- 序盤はウィザードによる全体属性攻撃が強いです。中盤からは通常攻撃が強くなってくるので、三刀流、パラージ、ホークアイあたりが便利。回復役はビショップが優秀。白魔道士の「そのまま全体化」があればMP不足に悩むこともないでしょう。終盤は黒魔道士の「何でも全体化」と「二言」で黒魔法をうったり月魔法で強化したり。敵の防御力が高くなるので、物理型はウォーヘッドやハープーンが必須。
というわけで、前作ほどの衝撃はないものの、二作目として手堅くまとめて来たな、という良作でした。サードも期待できそうですし、次回作も購入すると思います。キャラ、シナリオ、戦闘というRPGで僕が重要視する3要素の出来がどれも秀逸なんだから、そりゃ面白いに決まってますよね。
3DSでRPGをお考えの方は、第一候補に入れていいと思います。もちろん、前作もプレイした方がいいですよ。
« 続きを隠す
2015-05-22
先週は歯茎が腫れてひどい目に遭ったのですが、これも口腔ケアのいい機会だと思い、今日からしばらく歯医者に通院して、歯石除去などのケアをしてもらうことにしました。
そんなことをしてもらうのは大学生のとき以来10年以上ぶりです。今日は一部の歯石だけ取ってもらったんですけど、逆に歯の内側がトゲトゲしているような感じがしてどうにも落ち着きません。早く慣れたい…
上手な歯磨きの方法も教えてもらいました。でもちゃんとやると15分以上はかかる代物。できるかぁ!
すいません。明日朝早いので、今日はこれで。
おお、本当ですね。新ハードの情報ももちろん楽しみですけど、ローンチタイトルがどう…