2016-11-30
楽しんでまいりました!フラグじゃなくてよかった>Ivanさん
時刻 |
旅の日記 |
写真 |
11:00 |
さて、会場に向かう前に東京観光をしておきましょう。まず向かったのは、両国駅のすぐ側にある「東京都江戸東京博物館」です。
江戸東京の歴史と文化をふりかえり、未来の都市と生活を考える場として平成5年に開館した博物館とのこと。(→公式サイト) |
 |
|
実はあまり期待していなかったのですが、とても面白かったです。僕はこういうミニチュアとか立体造形的な展示が大好きなので、とても楽しめました。
余談ですけど、帰りがけに両国駅前のお寿司屋さんで、江戸時代と同じく「赤酢」を使ったお寿司を頂いてきました。美味しかった。 |
 |
|
解説パネルも見やすくて分かりやすい。時代劇を見る時にこういう前提知識があると楽しめそうです。 |
 |
|
江戸時代以降の東京をテーマにしているので、文明開化時代の展示もあります。こちらは明治時代の銀座の模型。 |
 |
|
大正時代、戦争、そして高度経済成長期に関する展示も豊富でした。しかしあの戦争からたった20年ほどで高度成長とか、先人達の偉大さには頭が下がりますね。
右の写真は大正時代のタクシーと信号機。 |
 |
14:00 |
次に向かったのは、ラフォーレ原宿で今日まで開催されていた、「株式会社カラー10周年記念展」。 |
 |
|
中は基本的に撮影OK。
カラーと言えばやはりエヴァでしょう。ヤシマ作戦やサハクィエル落下受け止め作戦は熱いですよね。 |
 |
|
N-ノーチラス…じゃなくてヴンダー。 |
 |
|
キャラたちの設定画や美麗イラストの原画もあります。 |
 |
|
そして10周年記念作品「よいこのれきしアニメ おおきなカブ(株)」。映画作りを株作りに見立てた、カラーの歴史が一目で分かるアニメーション作品です。安野モヨコ先生(庵野監督の奥様)が原作漫画を書かれています。
※アニメーションは撮影禁止なので、設定画だけ撮影してきました。 |
 |
|
これが原作漫画。
登場するおじいさん(庵野監督)は、3つ目の株(ヱヴァQ)を引き抜いた時に大けがを負ってしまうのですが、その時に東の方から「超おじいさん」がやってきて、「ワシのところで煉瓦積みの仕事を1ヶ月やれ」と言われ、少しは調子が良くなるかと思って行ってみたものの、何も変わらないまま帰ってきた、というシーンでは笑ってしまいました。そういえば監督、「風立ちぬ」で声優してましたね。
※右下の写真と「超おじいさん」には何の関係もありません。
それまで煉瓦のレの字も出ていなかったので、これは「畑違いのことをさせるなよ」という庵野監督の心の叫びだと解釈。カブだけに。 |
 |
|
でも最後おじいさんは、次の株(シンヱヴァ)を作ろうと心を決めてくれたようです。これで一安心だわ。 |
 |
|
そのほかの作品についても色々展示があって楽しめました。来年の新作アニメ「龍の歯医者」はチェックすべきか。 |
 |
18:00 |
そしていよいよ本丸の「テイルズ オブ オーケストラ コンサート」です。
今年も本日の演奏のCDの予約を受け付けていました。チケットホルダーが付くので即購入。
Amazonでも予約始まってますよ。
|
 |
19:00 |
開演。
昨年と違い結構前の方でしたが、前の方だと高さが低いから後ろの方が見えないんですよね。スクリーンで大きく演者が写されているので、別に後ろの方でもいいのかも。 |
|
|
曲目は以下の通り。
- 夢は終わらない ~こぼれ落ちる時の雫~(TOP OP)
TOPのオープニングテーマ。昨年と同じアレンジだったような気がします。
今回もスクリーンに映像が流れるのですが、OPムービーは少なく、ゲーム中のイベントなどの映像が多かったです。
- The brilliant capital
TOB 王都ローグレスのテーマ。昨年の王都バロニアのテーマ同様、オーケストラ本領発揮の重厚な曲でした。ヴァイオリンの主旋律がハードすぎてヴァイオリニストが死にそうでした。
- Nostalgic home town
TOB アバルのテーマ。所々に挟まれるハープの独奏が郷愁をかき立てますね。
- The underwater ruins of Amenochi(TOB 聖殿パラミデスのテーマ)
水の流れる荘厳な神殿をあちこち走り回ったのを思い出しました。
TOZのときといい、なんで水の神殿は攻略が面倒くさいんですか。
- The way of the embodied dragon
TOB ラスダンのテーマ。…あれ、この間クリアしたばかりですけど、こんな曲だっけ?
ここでスペシャルゲストの桜庭氏登場。相変わらずぼくとつとした方で、なんであんな曲が書けるのか全然分かりません。今回はストーリーが暗めなので、曲が引きずられないように、くらい曲と明るい曲の差を付けるようにした、とのことでした。また次に流れるバトルメドレーは、ゲーム版と異なりドラムやベースがない分主旋律が目立つので、そこを聞いて欲しいとのこと。
- 「テイルズ オブ ベルセリア」バトルメドレー
TOBの通常戦闘曲。
- Shout your soul
- Burn your soul & fly
- The awakened soul within the sky
- スレイのテーマ~導師~
昨年も流れたTOZ スレイのテーマ。
- Theme of Velvet
TOB ベルベットのテーマ。ぼくはTOBの中でこの曲が一番好きです。アレンジもすばらしく、聞いていて鳥肌が立ちました。
20分休憩。
- BURN
TOBのオープニング。もちろんOPムービーも流れました。
Flowのみなさんが出てきて生演奏を披露。もちろん演奏自体はすばらしかったのですが、ドラムとエレキがオーケストラと致命的に合ってない…気がする…。まあ個人的な感想ですけど。
- 風ノ唄
TOZXのオープニング。こっちは序盤バンドの演奏が控えめで良かったんですけど、サビ以降は結局前曲と同じ感じでした。
Flowのインタビュー。TOZXの2期が2017年1月から放送開始、EDはFlowの「INNOCENCE」に決まったそうです。
それからスペシャルゲストの椎名氏のインタビュー。水の神殿にあった目玉のトラップがトラウマだそうです。…これ曲の感想じゃなくてゲームの感想だー!
- 「テイルズ オブ ゼスティリア」試練神殿メドレー
去年と同じく、声楽がかっこいいです。この曲今年のCDに収録されますように。
昨年のCDに傷が入って、この曲だけ聴けなくなっちゃったんだよ(自分勝手
- 試されし焔の絆
- 競うは地の誉れ
- 水の調べは霊夢の導き
- 風と瞬天の戦い
- Rising Up
TOZ ティアマト戦(ハイランドとローランス両軍が協力してドラゴンに立ち向かうイベント)で流れるBGM。熱い!ヴォーカル素敵!
- Battle between one and all
TOB ラスボス戦。これもあまり覚えてない…
- Eternal Dream
TOB ED。この2曲で流れたムービー、ものすごいEDネタバレでした。本当クリアしててよかった。
これでプログラムは終了ですが、もちろんアンコールもありましたよ。
- ねこにんの里のテーマ
TOBのはず(まだ辿り着けてないので推定)。「みんなでいっしょにうたうニャ」って画面に出ましたけど、これ歌詞があってないような曲じゃん。(「ニャンニャコニャコニャン~」みたいな感じ)
- flying
TOEのオープニング。やったー!この曲歴代テイルズOPの中でも、曲だけで評価したら一二を争うくらい好きな曲なんです。Garnet Vrowまたいつか復活してくれないかな。
- 夢であるように
昨年同様、TODのこの名曲が〆でした。
|
|
21:30 |
終演。
去年は感動のステージでしたけど、今年は楽しい感じのステージでしたね。ただ演奏以外の面では多少言いたいこともあります。とにかくMCの人がひどかったです。
- 1回のトークの間に数え切れないほどかむ
- 最初は緊張しているから仕方がないと思いきや、最後までそのまま
休憩時間に何やってるの?練習してないの?
- ボキャブラリーが乏しすぎて、1文の間におんなじフレーズが2回含まれること多数
- ↑も含め文章に日本語のセンスがない。おんなじ文章をちょっと言い方変えて2回読むとか
これは本人のせいじゃないのかもしれませんけど、台本がきちんとしているのにむちゃくちゃ呼んでる疑惑が捨てられない
- インタビューしているのに相手の話を聞いていない。また同じ質問をする
- 必要のないトークが多すぎて肝心な話を全然引き出せてない
特に桜庭さんに、「このあとももしよろしければまたステージに上がってくださいね」と2回勧めたのにはキレそうになった。誰がどのタイミングでステージに上がるかはきちんと決まっているはずだし、桜庭さんへのおべっかだとしても2回言って2回桜庭さんの困ったような反応を見る意味がない。そんな暇があるなら曲制作時のエピソードでも聞けよ!
という感じで、正直MCに腹が立ってコンサートそのものを100%楽しめませんでした。この金子桃っていう人、プロのナレーターのようなんですけど、僕の心のブラックリストに載せたからな! |
|
22:30 |
本日の戦利品。
こっちはカラー10周年記念展関係。
左はクリアファイル(250円)。この手の商品にしては安いですよね。
ちなみに右は90ページの冊子本なのですが、なんと無料です。入場券は500円なので、どう考えても安すぎます。しかも「おおきなカブ」の原作漫画、カラーの歴史、庵野監督外7名のスタッフインタビュー、など納得の充実ぶりです。カラー太っ腹! |
 |
22:30 |
オケプレミアムチケットの特典アイテム。
左上から、タオル、パンフレット、トートバッグ、マグカップ、チケットホルダー。
※チケットホルダーは会場でのCD事前予約の特典です。
いずれも非売品です。最近特典でマグカップがつくことが多いですよね。流行ってるんでしょうか。 |
 |
コンサートは本当にすばらしかったです。指揮者も昨年と同じ栗田さんで、跳んだりはねたり伸びたり縮んだり観衆を煽ったりと忙しそうでした。見てるだけで面白い。またTheme of Velvetはオーケストラ化したことでさらに心にしみる曲になっていました。
それからアンコール曲が、僕の一番好きなOPテーマ「flynig」(TOE)だったのはうれしかったなー。僕が唯一CDをきちんと買っていた歌手Garnet Crowさんにはまるきっかけになった曲ですから。今回は1曲目がTOP、最終曲がTODでなかなかの俺得仕様でしたね。
あと今年も桜庭さんや椎名さんが来てくれたのはうれしかったです。桜庭さんは相変わらずでしたし、椎名さんはトークが面白い。MCがアレだったのが悔やまれます。
でも、シリーズ全部から人気のある曲だけを集めた昨年と違い、今年はちょっとパワーダウンした感は否めませんでした。ボーカル曲も1曲だけでしたし。テイルズにはまだまだ名曲がありますし、来年はまたシリーズ全体から曲を拾ってほしいです。
2016-11-29
いよいよ明日は「テイルズ オブ オーケストラ コンサート」ですね!明日朝一の飛行機で現地入りする予定なので、今日の更新はお休みです。一応午前中のうちに仕事をすませ、午後は観光、夜はオケで、翌朝一の飛行機で帰って昼から仕事します。死 ぬ か も。
ところで、今回の曲目についての発表が未だにないんですけど。なんでもったいつけるのか。
それにしても、コンサートまでにTOBのクリアまでこぎ着けられて本当よかったです。せっかくのコンサートなのに知らない曲が流れるとか悲しすぎますもんね。それでは明日コンサートに行かれる皆様、会場でお会いしましょう。
2016-11-28
週マガから月マガに移籍した赤松健先生の最新作「UQ HOLDER!」ですが、そのアニメ化を記念して、先生の代表作「魔法先生ネギま!」のコミックスが新装版になるそうです。
今さら私が説明するほどでもないと思いますが、「ネギま!」は、弱冠10歳の魔法使い「ネギ=スプリングフィールド」と、彼が教師として赴任することになった麻帆良学園2-Aの女学生31名との交流を描いた赤松先生の代表作です。序盤は先生お得意のラブコメっぽい出だしでしたが、中盤から魔法バトルものにシフトしていきました。デジタル作画などを積極的に取り入れ、原稿に背景やキャラクターを貼り重ねていくという独特な技法で情報量の多い画面を作り上げていて、バトルものになってからも非常に面白かったです。UQ HOLDER!はその続編という位置づけになっています。
入れ替わりの激しい僕の本棚でも、全38巻とかなりの場所をしめるボリュームであるにもかかわらず発売以来レギュラーのポジションを獲得している名作です。今回B6版と少し大きくなり、コミックス2冊分を1冊にまとめたワイド版になりましたので、未読の方はぜひご覧ください。yukkun20の好きなキャラは「夕映」「茶々丸」「エヴァンジェリン」あたりです。
しかしこのコミックスの表紙、赤松先生の書き下ろしじゃないっぽいですね。つーか2巻の表紙誰だよ(怒
2016-11-27
季節の変わり目の上に先週はなにかと忙しくてあまり眠れていないので、激烈に眠いです。TOBのプレイ日記の更新も大変だったし、今日の更新はお休みしていいよね…
そういえば、いよいよ今週は「テイルズ オブ オーケストラ コンサート」ですね。ついでに何処に行くかは決めてませんが、
は決まりとして、あとは
辺りで考えています。仕事も一応あるので、その都合では流れる可能性もありますが…
2016-11-26
2巻のフルカラー版もついでに購入。
ゆうべはお楽しみでしたね 3
著者:金田一蓮十郎
レーベル:ヤングガンガンコミックス
価格:540円
あらすじ
奇妙な共同生活を始めて「パウダー」ことさつきたくみ(♂)と「ゴロー」ことおかもとみやこ(♀)。2人は相変わらずDQⅩにはまり中。
ゲームは新しい仲間が増えたりして平常運転ですが、2人はたくみがゴローさんのリア友に好意を寄せられたり、新婚生活を妄想したり、少しずつお互いを意識するようになってきて…
レビュー

僕に言わせると、ゲームをみんなでプレイできる人間はコミュ障でもなんでもないよ!

ゴローさんくぎゅしらない事件(ゴローさんはオタクではないので当然ですが)。そういえばTOBのカノヌシの声もくぎゅだったんですよね。最初はちょっと可愛すぎません?と思ったけど最後には「さすがや…」と思わせる演技はすごい。

え、その即死ガード売ってるんですか。ぜひ店舗教えてください。リアルマネーでも出す覚悟あります。

僕はその日空いているかどうかを聞いてから、予定を突っ込んでくる人は嫌いです。だって断れないじゃん!(断ること前提のコミュ障の発想

まあそんなわけで、初期に比べるとずいぶんラブコメしてきたなーと思います。こういうところは金田一先生の真骨頂。
ガンガンONLINEで試し読みができるので、そっちもどうぞ。
ガンガンONLINE×ドラゴンクエストX DQX勇者導かれ隊 ONLINE – 漫画 – ガンガンONLINE | SQUARE ENIX
※画像はいずれもコミックスより引用
2016-11-25
次の水曜がテイルズコンサートなんですけど、東京観光する場所がまだ決まってません。半日程度で回れる都内のオタクスポットでおすすめの場所があれば教えてください。なお今のところ最有力候補は、ラフォーレ原宿でやっている「株式会社カラー創立10周年記念謝恩会」ですね。
さて、ダンロンV3の公式サイトが更新されています。

今回はシステム情報です。
議論スクラム

参加者が二つのチームに分かれて、各チームに所属するキャラがそれぞれ別の話題について銘々トークするので、それぞれのチームに一人ずついる、同じ話題についてトークしているキャラを探す…というシステムのようです。
なるほどよくわからん。すごくエンターテイメント化するのが難しいシステムのような気がしますね。しかも後半になって参加者が減ると難易度が下がるというのもあまりよくないような。まあこんな予想を軽く超えてくれるのがこのシリーズなので心配はしてないです。
理論武装

こっちの話に耳を傾けなくなった相手の発言を、タイミング良くボタンを押すことで撃破していくシステムのようです。音ゲーだな(身も蓋もない)。
※画像は上記公式サイトより引用
購入予定リスト
- 2016/7 空の軌跡 the 3rd Evolution[PSV] 購入済み
- 2016/9 デモンゲイズ2[PSV] 購入済み
- 2016/11 フィリスのアトリエ[PS4] 購入済み
- 2017/1 Kingdom Hearts Ⅱ.8[PS4] 予約済み
- 2017/1 ニューダンガンロンパV3[PS4] 予約済み
- 2016/冬 ANONYMOUS;CODE[PS4] 購入予定
- 未定 Kingdom Hearts Ⅲ[PS4] 検討中
- 未定 十三機兵防衛圏[PS4] 検討中
2016-11-24
なつかしのスーパーマリオブラザーズ(初代)のLINEスタンプが配信中です。サウンドが、サウンドがいいよね!
スーパーマリオブラザーズ8bitスタンプ – 公式スタンプ
https://store.line.me/stickershop/product/7494/ja
※音が出ます
24個で240円ですけど、ここは100コインで買いたいですね。マリオだけに。

あまり汎用性のないラインナップですけど、これはほしいです。敵キャラもクッパ、クリボー、ゲッソー、ハンマーブロス、トゲゾー、ノコノコ、パックンフラワー、キラーとかなりの充実ぶり。…あれ、そういえば初代から登場している影の薄いあの弟がいない…?ほら、名前なんだっけ。
それはさておき、昨日アップしたTOB攻略本のレビューに多少加筆しておきました。昨日は更新中に睡魔に負けちゃったので。
※画像は上記リンク先より引用
2016-11-23
TOBのファミ通攻略本を入手したので、公式攻略本との比較をまとめてみました。
テイルズ オブ ベルセリア 公式コンプリートガイド
テイルズ オブ ベルセリア パーフェクトガイド
レビュー
|
コンプリートガイド
(公式) |
パーフェクトガイド
(ファミ通) |
|
  |
  |
全般 |
価格 |
2200円(税別) |
2200円(税別) |
総ページ |
608ページ |
496ページ
紙がやや分厚いため、公式本より1.3倍ほど厚い。 |
システム |
全般 |
スクショが大きく解説も豊富なので、読んでいて分かりやすい。同種スキルが重複した場合の処理など、こちらの本にしかない情報もある。
戦闘テクニックについてのコラムが非常に充実しており、かなり高度な立ち回りについても記載があるので読み物としても面白い。 |
基本データの情報量としては公式本に劣らない。装備品へのランダムスキルの付与確率など、こちらの本にしかない情報もある。
ただしコラムのような付加的な情報はなく、あくまでシステムの解説という趣。 |
キャラ解説 |
キャラの立ち回りや術技の解説が詳しい。特にベルベットの秘技の詳しい性能についての情報などはこちらにしかない。
術技の詠唱文については、聖隷術、回復術、秘奥義のみ掲載。 |
いつも通り、すべての術技の詠唱文の記載がある。
術技のデータは公式本と同じ。ただ属性・種族特性が文字色の都合上読みづらい。コラム的な要素がほとんどなく、あくまでデータ集。
称号データについても同じページに記載されている。称号は基本的に戦闘と密接に関連しているのでこちらの方が便利。 |
ストーリー |
全般 |
フィールドマップごとにページが構成されている。
あらすじと、サブエピソード及びロングチャットは、項目が分けられているが同じページに配置されている。個人的にはこちらの方が見やすいしチェックもしやすい。 |
ゲーム中に表示されるあらすじごとにページが構成されている。ロングチャットは別ページになっているのでやや閲覧が面倒。
TOZでは公式本とファミ通本は構成が逆だったのになぜ? |
マップ |
宝箱やショップ、ミニゲーム、地相樹などの基本的なデータは網羅されている。
それに加えイベントの発生場所もマップに落とし込んでいるため、情報を一元管理しやすいが、その反面ややごちゃごちゃしている感じもある(個人的にはこちらの方が利便性が高いので好みです)。 |
マップは公式本と同じくらいに見やすい。基本的なデータは公式本と同じ。
公式本もファミ通本も、TOZとほぼ同じマップデザインなので、そちらを持っている方はご参照を。 |
サブイベント |
フィールド上で会話が発生するのみのものも含め、すべてのサブイベントが網羅されている。
第四種管理地区に登場する魔物については名前と数だけ。 |
フィールド上で会話が発生するだけのものについては言及がない。これはかなり残念な仕様。
第四種管理地区で登場する魔物の順序まできちんと掲載。 |
ミニゲーム |
シャンバルーンの詳しいバルーン配置や、おじめんの表情の変化順などはこちらにだけ掲載。 |
コインゲッターやフラッグチェッカーの推奨ルートはこちらにだけ掲載。 |
データ |
アイテム |
基本データは網羅。装備品とビジュアルアイテムはスクショがあるが、印刷の都合上、ファミ通本より発色が綺麗。 |
情報量は公式本と同じだが、全体的にページ数節約のためか欄が狭いので詰め込みすぎな感じ。発色は公式本に劣る。 |
エネミー |
基本データやモンスターのスクショは網羅。攻撃属性や初期ソウルなどの情報はこちらにしかない。五十音順。 |
基本データやモンスターのスクショは公式本同様。五十音順。 |
DLC |
すべてのDLCを掲載。イラストがやや小さい。 |
すべてのDLCを掲載。イラストが大きくビジュアル図鑑としても優秀。 |
チャット |
ロングチャットはリストのみ、ショートチャットは全文掲載。
戦闘後の掛け合いリストは全文掲載+スクショ。 |
ロングチャットはリストのみ、ショートチャットは全文掲載。
戦闘後の掛け合いリストは全文掲載のみ。 |
トロフィー |
リストのみ。ミスティーミスティック以外は詳しい解説なし。 |
トロフィー取得方法についてかなり詳しい情報がある。
ただしBの勲章についてはネット上に溢れる攻略情報に質の面で劣るので、あまり役に立たない感じはある。 |
エクストラ |
用語集 |
作中で得られる情報をそつなくまとめている。文章がきれいで読みやすい。 |
いつも通りネタに走った構成。 |
イラストギャラリー |
キャラクターイラスト、ステータスイラスト、チャットイラスト、秘奥義カットイン、エンディングイラストを掲載。
キャラクター設定画についてもメインキャラからサブキャラまで広く掲載されている。アニメーション設定画はこちらにしか掲載されていない。 |
構成は違うがほぼ同じイラストを掲載。全般的にこちらの方が大きく掲載されている。
設定画についてはアニメ設定はないものの、こちらにしかない設定画もある。版権イラストやイメージボードも数枚収録。 |
インタビュー |
ベルベット役の佐藤利奈とライフィセット役の浅倉杏美のインタビュー。 |
なし。 |
その他 |
メインキャラ6人+ビエンフー+ザビーダの中の人の直筆メッセージあり。 |
世界観解説があるが、今回は情報量としては少なめ。期待していたTOZとの繋がりについてもほぼ言及なし。公式設定資料集買えってことですね。 |
これまでは公式本よりファミ通本の方がデザイン的に優れていると感じていましたが、今回は公式本が見やすかったですね。攻略に割いているページ数もファミ通本と比べてかなり多いですから当然と言えば当然なんですが。
攻略本としても公式本の方が情報量が多く、優れていると思います。特にファミ通本にはサブイベント情報が不完全にしか掲載されてないのが痛い。また単純にかさばるというのも攻略本としては不利です。
とはいえ、僕のような普通のプレイヤーからすればファミ通本では情報が足りなくて困る!ということはないと思います。ファミ通本はいつも通り攻略とは関係ないパートが充実していることの意味があるわけで、3ヶ月経ってからの刊行という時期を考えても、攻略情報というより読み物として楽しめばいいのでしょう。
2016-11-22
いやーP5面白すぎる。しかしパーティがそろって初めての大イベント「花火大会」が雨で流れるってどういうことじゃい!
さて、ダンロンV3の公式サイトが更新されました。

今回はキャラ紹介+キャラ紹介のトレーラーの第2弾が公開されてます。
続きを読む(ネタバレ注意) »

超高校級のロボット「キーボ」。ロボットを超高校級認定するとか凄いな。録音機能が付いているらしいので、謎解きの要としてある程度長生きしそう。でも最後はスクラップになるオチのような気がする。

サイボーグやホムンクルスなどではなく、純粋なロボットっぽいですね。

超高校級の昆虫博士「獄原ゴン太」。虫取り少年がそのまんま大きくなったのかと思いきや、まさかの狼少年だったとは。それで裸足なのか。

動物や昆虫と会話できるとのこと。正直立ち位置がよく分からないキャラNo.1。

超高校級の探偵「最原終一」。1~3に登場した霧切さんと同じ肩書きですね。

中の人が林原さんだし男装女子かと各方面で予想されてますね。しかし林原さんこんな声も出せるのか…さすがや…

超高校級のコスプレイヤー「白銀つむぎ」。後ろに見えている髪型はどう考えても…なんですけどいいんですか。

よだれ垂らす女子に悪い人はいない説。

あとはモノクマーズの一員「モノスケ」。守銭奴っぽいキャラですけど、そもそもお金に意味がある世界観なのだろうか。
購入予定リスト
- 2016/7 空の軌跡 the 3rd Evolution[PSV] 購入済み
- 2016/9 デモンゲイズ2[PSV] 購入済み
- 2016/11 フィリスのアトリエ[PS4] 購入済み
- 2017/1 Kingdom Hearts Ⅱ.8[PS4] 予約済み
- 2017/1 ニューダンガンロンパV3[PS4] 予約済み
- 2016/冬 ANONYMOUS;CODE[PS4] 購入予定
- 未定 Kingdom Hearts Ⅲ[PS4] 検討中
- 未定 十三機兵防衛圏[PS4] 検討中
« 続きを隠す
2016-11-21
夕方からしゃっくりが止まりません。断続的にもう6時間くらい続いています…。僕のしゃっくりの止め方は、息をめいっぱい吸い込んで息を止め、腹部(みぞおちの辺り)を圧迫するという力技なのですが、一度止まってもせきとかした瞬間に復活するんですよね…。
それはさておき、P5の公式設定資料集が12/26に発売決まりました!価格は3240円。
内容ですけど、Amazonによれば、
秘蔵ビジュアルと初公開ネタ満載! 『P5』の魅力がつまった設定画集!
・メインキャラクターとそのペルソナをはじめ、“怪盗団”が関わる人々のメインイラスト満載
・さらに、キャラクターたちの初期設定画やラフ画、原案など、超貴重なイラストも!
・ゲーム中で見られるバストアップイラストはもちろん、総攻撃時や「ブチッ」でお馴染みの戦闘中のカットなど、ゲームビジュアルもカバー
・雑誌の表紙やポスター用に描き下ろされたイラストをイラストギャラリーに再収録
・キャラクターデザインを手掛けた副島氏によるキャラクターコメンタリー、ロングインタビューでは、本邦初公開のマル秘エピソードが語られている!!?
・オープニングムービーの絵コンテも細部にわたってどーんと掲載。見所十分
・これまで明かされなかったメインキャラクターたちのパーソナルデータも判明!?
・カバーはアトラス公式描き下ろしイラストでお届け!
これを見ないのは本当にもったいない!!
※上記Amazonのリンク先より引用
とのこと。個人的には総攻撃フィニッシュ時の一枚絵をしっかり見たいですね。
Amazonで予約しようかと思ったのですが、アトラスDショップだと特典クリアファイルが着いてくるそうなので、そちらで予約しておきました。スタイリッシュな柄ですので、ファンの方はこっちがおすすめですよ。
『ペルソナ5』の公式設定画集が12月26日発売! カバーイラストを先取り公開!! – ファミ通.com
おお、本当ですね。新ハードの情報ももちろん楽しみですけど、ローンチタイトルがどう…