新着情報

2020-05-12

【ゲームグッズ】『テイルズ オブ』シリーズ 祝!フェスティバル10回記念缶バッジvol.1

最近アニメ(「それが声優!」「新サクラ大戦」「マギレコ」)を視聴したりゲーム(「♯FE」「P5S」)をプレイしたりしてずっと思ってるんですけど、佐倉綾音さんの声の力が強すぎる。声優の中でも彼女の演技は一つ頭抜けてますね。もう彼女はサブキャラに当てるのはもったいない感じすらします。声優さんの中に時々こういう、明らかにレベルの違う人いるよね…

『テイルズ オブ』シリーズ 祝!フェスティバル10回記念缶バッジvol.1

Amazonで1000円ちょっとだったので衝動買いしてしまった。どういう商品かもよく知らなかったんですけど、2017年5月に発売された、クレーンゲームの景品みたいですね。

既に絶版だし、直径7.5cmと大きさもかなりあるので、個人的には価格にも満足しています。

ちなみにイラストは、2016年にアスタリアで開催されたイベントの描き下ろしアーチェさんですね。霊によってお菓子作りに失敗したみたいですが…その煙の色はなにから出ているのだ(笑)

2020-05-11

「星雲賞」に十三機兵防衛圏がノミネート 彼方のアストラも捨てがたいけど…

SFの優れた作品に授与される「星雲賞」に十三機兵防衛圏がノミネートされましたね。Ivanさん、情報ありがとうございます。

星雲賞か…。このサイト的に言えば「星界の紋章」(小説)「ナウシカ」(映画とマンガ)「トトロ」「時をかける少女」(以上映画)など錚々たるメンツが受賞していますが、個人的にはやはり「高機動幻想ガンパレード・マーチ」が受賞したことが記憶に残っていますね。あれはゲームの中身だけじゃなくて、ゲームの存在自体がSFっていう画期的な作品でもありましたからね…

そんな名誉ある賞に、yukkun20が大好きな「十三機兵防衛圏」がノミネートされたのは喜ばしいことです。もちろんアニメの「彼方のアストラ」もお気に入りアニメの一つなので喜びたいところですが、選ばれるのはどちらかだけなので、ここは十三機兵防衛圏を推させていただこうと思います(推す権力はありませんが)。ところで同じくノミネートされてる「翔んで埼玉」ってSFのくくりでいいの!?

2020-05-10

グランディアの開発者インタビューが興味深い

風花雪月、EP17に入りました(このルートはEP21まで)。キャラクターの育成は大分終わり、ルナティックとは言えメインシナリオはかなり安定してるんですけど、外伝の難易度が高いな…。ルナティックは出現した増援が即行動してくるので、初見殺しに遭うことが多いです。毎回5回以上は時を巻き戻してるわ。

昨日に引き続き、グランディア動画の紹介です。

  • シナリオライターの重馬氏、1監督の本谷氏、1シナリオ担当の火野氏という超豪華メンツ。
  • CGアニメに2次元アニメを乗せているのは結構衝撃でしたね
  • グランディアの版権絵は大体把握しているつもりですが(数も少ないし)、ジャスティンの旅立ちが描かれたポスターは初見。
  • やはり真のヒロインはジャスティンなのか
  • 火野氏の前にシナリオを担当していた方のプロットは、多分こちらだと思います。
  • やっぱり幽霊船はお約束だったのか。

重馬氏のことはもちろん知っていましたし(LUNARもプレイしてますからね)、シナリオ工房月光のことももちろん知ってたんですが(TOD2で初めて知りました)、両者が繋がってなかったのは不覚。

2020-05-09

グランディアのアフレコ当時の秘話が面白い

P5S、既に心が折れてNORMALに戻しましたがチクチク進めてます。やっぱりアクション離れるのに時間がかかるなぁ。相変わらずアクションがスタイリッシュなんですが、うちのジョーカーは全然スタイリッシュに戦えてないような気がする。

今さらですが、グランディア関係の動画を一つ紹介します。

ジャスティン役の瀧本さんと、フィーナ役の日髙さんの座談会ですね。しかし日髙さんの声は全然年を取らないなぁ…。子供の頃某名作野球マンガで聞いた声、学生の頃アニメスクランブル(ラジオ番組です)で聞いた声、そして今の声と全く違いを感じない…

瀧本さんも地声は結構女性っぽい感じなのに、少年役を数多くこなされているだけあって、演技に入ると全然印象が違いますね。つーか瀧本さん若いな。

上の動画では、収録当時の思い出や、本編ではボイス無しだった名場面のアフレコなど、見所満載でしたので、グランディアファンの方は是非ご覧ください。しかしこれならリメイクに際してフルボイスにしてくれれば良かったのに…!それなら値段倍出しても買う価値があるわ。

2020-05-08

更新お休みします

明日朝早いので、本日の更新はお休みします。

TOG10周年イベントのBD見てるけどやっぱり面白いですね。特典で288ページのガチ小説が付いてきたのでまた読まなきゃ。

2020-05-07

私本管理Plus Amazon対応版が開発中

yukkun20が蔵書管理に愛用しているソフト「私本管理Plus」ですが、Amazonの仕様変更に対応してくださるべく鋭意開発中だそうです。よかった…

しかし3月のAmazonの仕様変更で色々不便になりましたね…アフィリエイトバリバリしている方は全然困らないんでしょうけど、うちのようにサイトの賑やかしで使っていた身としては辛い。いや、そういうやつがトラフィックに負荷を掛けたせいでこうなったのはよく分かっていますし、そもそも贅沢言える身分でないのも重々分かっているのですが。とにかく私本管理については開発者様のご対応に大いに期待したいと思います。最近は紙の本も買わないことが増えましたが、攻略本とか以前から紙で購入しているコミックスの続刊とかはまだ必要ですからね。

2020-05-06

ヴィレヴァンで十三機兵防衛圏のグッズが販売中

撮りためていたマギアレコードを見てます。現在第9話。今回登場人物多いなぁ。名前を覚えるのが苦手な自分には辛い。でも普通の風景を不気味に見せるところは劇団イヌカレーさんらしい作品に仕上がっていると思いますね。細かい伏線らしきものも大量にあるので、全部見終わったら考察サイトでも覗いてみよう。

さて、ヴィレッジヴァンガード オンラインストアで、新しいグッズの販売が始まってます。

今回はアパレル関係のグッズが多いですね。オタクを周囲に秘密にしているyukkun20には縁のないグッズですが…、でも「START」シャツはちょっとほしい。そして起動者ごっこしたい。

こんな感じで。

2020-05-05

「世話やきキツネの仙狐さん」一挙放送!(もう終わりましたが…

P5Sはじめました。調子こいてHARDで始めましたが、結構難易度高いな…。つーかアクションゲームってHPゲージに気を配る暇がないんですけどどうしたらいいの?

閑話休題。
yukkun20はペーパークラフトを作成している時に、昔のアニメを垂れ流しているんですが、3日ほど前から「ケロロ軍曹」の第1期を見ています。最近ツィッターのTLで再放送の感想が大量に流れてくるんですが、それを見ているうちに懐かしさを刺激されて…。しかしケロロは第7シーズンまでどれも面白いんですけど、第1シーズンの面白さは格別ですね。原作エピソードもアニオリもギャグのキレが違うわ。

そんなながらアニメにおすすめの「世話やきキツネの仙狐さん」がニコ生で一挙放送されてます。5/4に。

タイムシフトがまだ間に合う人はこの機会にいかがでしょうか。仕事で疲れた時に自分を投影しながら見るのもいいですけど、お休みにまったりしながら見るのもいいですよ。8月発売のねんどろいど、早く届かないかなー。

2020-05-04

【ゲーム】ブリガンダイン ルーナジア戦記 体験版 レビュー

限定版付属の攻略本がめっちゃほしい。

ブリガンダイン ルーナジア戦記 体験版

1998年に発売されたSRPGの雄、ブリガンダインシリーズの最新作です。前作から20年経ってるんですが。

タイトル画面はこんな感じ。「前回の続きから」は最新のセーブデータを自動的ロードしてくれます。

体験版では、SRPG初心者のためにかなり詳しめの説明になっている「チュートリアルモード」と、序盤を軽くプレイできる「トライアルモード」を楽しめます。

チュートリアルが充実している感じがあります。

最初の自拠点数は5つで、体験版では敵が攻めてこない(つまり拠点が減らない)ので、速攻でクリアするもよし、10ターン育成を楽しむもよし。

どのブリガンダインも、裏の顔(正義だと独善、誇りだと高慢みたいな)がありそうな設定ですね。

ゲーム本編ですが、この世界に5つ存在する「ブリガンダイン」という至宝を持つ5つの国家と、ブリガンダインを持たない1つの国家の合わせて6つの国家が、この大陸の覇権をかけて相争うという設定です。

キャラデザは珍しいテイストですが、硬派なゲームデザインに合ってると思います。

体験版でプレイできるのはそのうちの1つ、正義のブリガンダインを持つノーザリオ王国です。大陸の北東に位置する島を拠点にしているため、敵国と接する拠点が少ない(=攻めやすく守りやすい)のが特徴ですね。一言で言えば大英帝国。

ゲームはADVパートとSLGパートが交互に進むお馴染みの方式です。

オーソドックスですが、スキップ、オート、早送り、ログが全部あるのは素晴らしいこと。

SLGパートは拠点制圧型ですね。これもオーソドックスな方式です。敵拠点に隣接している自拠点に駐屯している部隊しか出撃できないのですが、移動直後の部隊は出撃不可なので、先の先を読んだ部隊派遣が必要になります。

SLGパートは節に別れていて、前半は移動パート、後半は進撃パートになってます。

彼我戦力差も一目で分かる親切設計。

移動パートでは、国内の部隊を前線に移動させたり、手が空いている部隊をクエストに出したり出来ます。クエストに出すと、アイテムや新しい仲間を獲得したり、戦わずに経験値を稼いだり出来るので、新人を鍛える専用部隊とか作っておくのがいいかもしれませんね。

最近少なくなった(気がする)ヘクス制のバトルパート。

進撃パートでは、敵拠点に侵攻したり、逆に敵拠点から自拠点に侵攻されたりします。侵攻が起きると、バトルパートに移ります。バトルパートでは、双方とも最大で3部隊を繰り出して戦うことになります。

1部隊は、指揮官である騎士(人間)と、それに従うモンスター(最大6匹)から成ります。騎士にはそれぞれ統魔範囲というパラがあり、騎士から一定の範囲内にいる自軍モンスターを強化できます。よって各キャラは自由に動かせますが、基本的にはひとかたまりで動くのがベスト。敵ユニットと戦うことで経験値を稼ぎ、鍛えていくことが出来ますが、モンスターはHPが0になると消滅します。召喚した弱いモンスターを使い捨ての囮にするか、それともじっくり育てて将来の主力にするかも自由です。

クラスチェンジは育成の華。

さらに騎士やモンスターはレベルを上げることでクラスチェンジし、より強力な技や魔法を覚えさせることが出来ます。モンスターは基本的に上位クラスに上げていくしか出来ませんが、人間は全然違う職業に転職することも出来るので、育成も楽しそうです。

開発者コメントによれば、メインモードだけで1プレイ30時間*6周プレイできるとか。

そんなわけで、ちょっとボリュームは少なめですが製品版が楽しみになる体験版でした。

良かったところ

  • きちんとブリガンダインらしさを引き継いでいる
  • システムはやや複雑だがUIは整理されておりわかりやすい
  • バトルパートが真上からの視点と斜め上からの視点を選択できる。拡大も可能
  • 育成の幅が広く、ユニットをあれこれ考えながら育て、編成する楽しみがある
  • 地形、属性相性などにより命中率や火力が大幅に変動するので、戦略性が高い

悪かったところ

  • 微妙にコントローラーに対するレスポンスが悪い感じがする
  • バトルパートでの敵味方の識別マークが見づらい
  • システムが結構複雑なので初心者にはとっつきづらい気がする(とはいえ不親切というわけではないですし、単純化すれば戦略性が下がるので、一概に欠点とは言えませんが)

あとはキャラ萌えがあるかだな…。各キャラには背景などのフレーバーテキストが設定されているのですが、これが単なるフレーバーなのか、それとも本編にがっつり絡んでくるのかはまだよく分からないです。せっかくの設定なのでシナリオで生かしてほしいですが…。全体的には好印象だったので,前向きに購入する方向で考えます。あとはプレイ時間を確保できるかだな…

2020-05-03

【ゲーム】邂逅相遇のゴルディッヒパーティ プロローグ#4 レビュー

ブリガンダインの体験版をプレイ中です。これは…硬派なSRPGですね。そのうちレビューしようと思いますけど、これもうちょっと体験版のボリュームがないと判断が難しいです。しかし発売が楽しみ。

それからPC周りの掃除をしています。以前も紹介したかも知れませんが、スライムクリーナーがお手軽にキーボードやゲームコントローラーをきれいにできるのでおすすめですよ。

邂逅相遇のゴルディッヒパーティ プロローグ#4

タイトル

今気付いたけど、背景の幾何学模様が猫型になってますね。

本編

続きを読む(ネタバレ注意) »