2015-02-24
TOZの公式攻略本です。今回ファミ通版は出るのでしょうか?
テイルズ オブ ゼスティリア 公式コンプリートガイド
レーベル:バンダイナムコゲームスブックス
価格:2200円
レビュー
- システム
冒険編と戦闘編の2部構成で、いずれもマスクデータ含めかなりシステムについて踏み込んだ情報が掲載されている。
冒険編ではスキルのつく確率の計算式やサポートタレントの熟練度上昇の仕組みなどあやふやなシステムの説明や、理想のスキルがついた装備品の作り方などのテクニック、
戦闘編ではダメージ計算や回避確率、のけぞり時間算定式などバトルを極めたい人にも十分な情報が掲載されている。また戦闘テクニックについてもかなり高度な連携まで収録されており、初級者から上級者まで幅広く使えると思う。
- キャラクター
プロフィールではなく、能力値、サポートタレント、術技などの説明。戦術やコンボに関する情報も充実している。隠し秘奥義「アルティメットエレメンツ」の発動条件も掲載。
あえて言えば術技発動時のセリフがほしかった。
- ストーリー
フローチャートとマップ。
フローチャートについては可もなく不可もなくといったところ。個人的にはサブエピソードの情報も同じページに掲載して欲しかった。(2015-02-25追記:すいません、普通に掲載されていました)とはいえサブエピソードの数は大して多くなく、発生時期も集中しているので、あまり問題では無いと思う。
マップは公式だけあってかなり見やすい上に、モンスター、宝箱、ノルミン、石碑、ディスカバリーなどの情報が一元化されているので非常に使いやすい。ボス対策もそこそこ力が入っていて役に立つ。
- サブイベント
サブエピソードについての解説。情報自体はあまり多くないが、過不足なく仕上がっている。DLCのアラガミ連戦についても細かいデータがあるのはありがたい。
- データ
アイテム、称号、料理、ショップ、ディスカバリー、石碑、エネミー、チャット、戦闘後会話、同行者会話、レコード、トロフィーについてのデータ集。
特筆すべき点として、「ビジュアルアイテムについては全て写真が掲載されている」「エネミーデータにはエネミーブックに掲載されているパーティキャラのコメントも全文掲載されている(ので、簡易モンスター対策も兼ねている)」「ショートチャットと戦闘後会話と同行者会話は全文掲載」「レコードデータについてはキャラクターコメントの全文と変化条件を掲載」など。
これ以上無いほどの充実ぶり。バンナムの本気を見た。
- エクストラ
用語集、イラストギャラリー(設定画、ステータスイラスト、チャットイラスト、秘奥義カットイン、チャットカットイン)、声優インタビュー(PCキャラ8人)、開発者インタビュー(馬場P&長谷D、山本シナリオライター)。
イラストギャラリーはおよそ必要なイラストは掲載されていると思う。ネタバレがありそうなのでインタビューは読んでないが、これだけシナリオで叩かれているのにシナリオライターのインタビューが掲載されているのは潔いと思う。(Amazonでは大炎上だったが)
その他、大型DLCであるアリーシャエピソードについても、本編同様の攻略が掲載されている。
というわけで、非常に満足度の高い攻略本でした。特にバトルシステムが難しく、うまく立ち回れないことに悩んでいる方には朗報だと思います。普通の攻略サイトに載っていない情報も多く、ネットで情報収集派の方も十分買う意義はあるのではないかと。
でもきっと「こんなに攻略本に力入れる余裕があるなら、ゲーム本編に力入れろよ!」とかネットでは言われてるんだろうなぁ(勝手な妄想
2015-02-23
前巻から半年以上たちましたが、続刊来ましたね。
Steins;Gate 永劫回帰のパンドラ 1
著者:鳥飼やすゆき
レーベル:ファミ通クリアコミックス
価格:650円
続きを読む(ネタバレ注意) »
レビュー
執念オカリンへつながる世界線を描いたシュタゲ小説「閉時曲線のエピグラフ」の続編である「永劫回帰のパンドラ」のコミカライズ第1巻です。Web連載されている作品ですので、気に入った方はそちらもどうぞ。
STEINS;GATE 永劫回帰のパンドラ | ファミ通コミッククリア
今回から作者が吉田先生から交代になりましたけど、鳥飼先生の絵も僕好みです(特に紅莉栖)。デフォルメキャラの使い方もうまいですね。作者が変わった関係で、閉時曲線のエピグラフ2と話しがかぶっていますので、気になる方は比較してみてください。ストーリー的には鳥飼先生の方が原作に忠実になっています(吉田先生のオリジナルエピソードは大体省かれている)。でも真帆がクレーンゲームをするシーンは入れて欲しかったなぁ。
[関連記事]【コミック】STEINS;GATE 閉時曲線のエピグラフ レビュー | Y.A.S.
[関連記事]【コミック】Steins;Gate 閉時曲線のエピグラフ 2 レビュー | Y.A.S.
今回は由季のヒロインぶりがすごかったですね。そんな親しいわけでもない男性がエロゲをプレイしているのを見て、ここまで軽く流せる女性はなかなかいないですよ。その後も風邪を引いた鈴羽の看病を献身的にするという母性全開の行動に、ダルに対して「リア充爆発しろ」と思った方も多いのではないでしょうか。
それはともかく、小説のノベライズとしては申し分ない出来だと思いますので、小説を楽しんだ方、小説は長くて読む気しないけどマンガならの方、どちらも読んでみてください。
それはそうと細かい突っ込みで恐縮ですが、p.11の「人口の魂」は「人工の魂」の誤植だと思います。それからおまけ漫画で、Amadeusの紅莉栖と真帆が会話するシーンがあるんですけど、紅莉栖が海に行きたいと言いだして、「教授にモニターごと持って行ってもらうとか」とか言っちゃってるんですが、まさかクリスティーナともあろう者が、パソコンの本体はモニターだと思っているんじゃあるまいな…
それから背表紙に書かれているあらすじが、次巻のネタバレになっているのは仕様なんですかねぇ。
« 続きを隠す
2015-02-19
このまま永遠に読み終えられないんじゃないかと思ったけどついに終わったー!
マージナル・オペレーション F
著者:芝村裕吏
レーベル:星海社FICTIONS
価格:1150円
続きを読む(ネタバレ注意) »
あらすじ
アラタの護衛を務めるマフィアこと梶田。彼は今タイでアラタの護衛をしていた。ただ彼はビジネスとして戦っているわけではなくて―「マフィアの日」
最初にアラタが救った24人の子供の一人、イブン。彼の目から見たアラタの姿を描く「父について」
ラノベ作家と編集者が、ふと声をかけた赤毛の少女のためにひどい目に遭う「赤毛の君」
アラタの取材を申し込んだアメリカのジャーナリスト、イーヴァ・クロダが彼との接触を通して正義について考える「ミャンマー取材私記」
ジブリールと二人旅しながら、次なるビジネスを模索するアラタを描く「チッタゴンにて」
の5編からなる短編集です。
感想
本編はアラタ視点でおおむね展開していたのですが、今回は第三者視点で描かれていて、これまでとはまた違うアラタの姿が見られたのは良かったですね。
個人的に今回一番面白かったのは「ミャンマー取材私記」ですかね。思い込みで取材しようとするジャーナリストが事件に巻き込まれて真実の一端に触れる、というのは割とよくある話しではあるもののやはり王道のおもしろさがありますね。でもこれからもアラタは命を狙われ続けるんだろうなぁ。実際設定ではこの話のあと行方不明になっちゃったようですし。彼とジブリールの物語が再び描かれる日は来るんでしょうか。ちょっと寂しい。
そのジブリールですけど、今回は脇役が多く、唯一主役級の「チッタゴンにて」でもあまりアラタとの関係が進展しなかったのはちょっと残念。いや、アラタがジブリールに向ける視線がちょっと変わったのは分かるんですけど、ちょっと過ぎて物足りないんだよー。普通にキャッキャウフフしてもいいのよ。しかしそのオチが、傭兵業を配船したあとに始めようと思っている廃船の解体事業が赤字にならないようにするため、鉄鉱山と製鉄所を攻撃して鉄の値段をつり上げておく」という身もふたもない内容だったのはちょっと面白かった。子供のためなら何でもするのはさすが。
さて、これでマジオペは終わりなので、つぎは日露戦争時代を舞台にした同じ作者の「遙か凍土のカナン」でも読みますかね。こっちも既に4巻まで出ているので、実際読むのはいつになるやらですが。
« 続きを隠す
2015-02-15
本日帰ってきましたけど、新幹線が沿線火災で止まって大変でした。おかげでこの本を読み切れたのですが。
マグダラで眠れVI
著者:支倉凍砂
レーベル:電撃文庫
価格:570円(税別)
続きを読む(ネタバレ注意) »
あらすじ
ニールベルクでの騒動が一段落し、クースラ達はフェネシスの一族やオリハルコンについての情報を持っていると思われる異端審問官アブレアの足跡を追って、ヤーゾンという街にやってきていた。情報収集をしているうちに、ヤーゾンでは、「天使がもたらした灰をまくと、金銀が生まれ、それによってヤーゾンは建てられた」という伝承を知る一同。アブレアはその伝承にお墨付きを与えていたため、クースラ達はその線から調査を開始する。
折しもヤーゾンでは、城壁の中に澄む職人達と、城壁の外に住む硝子職人達とが、燃料となる森を巡って日に日に対立を深めていた。伝説の灰の情報を求めて入った薬種店で、クースラは店番をしていた少女ヘレナから硝子職人たちに宛てた手紙を託される。「街の人間が襲ってくるから逃げろ」…それは、硝子職人たちというより、彼女が親しくしている一人の青年リヒトに向けて書かれたものであることは明らかだった。
クースラは硝子職人達が伝説の灰に関する情報を持っていると聞いてそれを引き受けるが、得られたのはかつて伝説の灰をよみがえらせようとした硝子職人達が副産物として得た惚れ薬の情報だけだった。その情報を記した秘伝書の解読に取りかかるクースラ達。そんな中、リヒトがヘレナに会うために町中へ進入したことで騒ぎが起こる。そこに居合わせたクースラは否応なく騒ぎに巻き込まれていくのだが―
感想
いやはや今回も面白かったです。硝子職人達と街の職人達が燃料となる木材を巡って対立しているけど、硝子職人は南方の貴族の庇護を受けているので、事を荒立てるわけにはいかない、しかしこのままだと燃料を確保できる街の中にも凍死者が出る―というパワーバランスを軸に、ロミジュリ的な展開を絡めつつ、クースラとフェネシスの関係も進展させてきましたね。いつも思うけど支倉先生はこういう複数の話しをうまく絡ませて最後に一気に収束させるという話の展開がうまいんですよねぇ。
前巻でも言いましたけどクースラもずいぶん丸くなりました。自分が得るリターンとリスクをきっちり計算して、前者が上回らない限り手を出そうとしない彼が、まさか共感を理由にただ働き(まぁ実際には違いますが)をする日が来ようとは。1巻の頃には考えられなかったです。フェネシスも前回女を見せ、すっかりヒロインポジションを固めてしまいました。今回は「惚れ薬」が題材で、いくらでも二人の中を引っかき回せたと思うんですけど、それをあえてせず、最終的には惚れ薬なんて真の愛の前にはどーでもいいのさオチに持って行っているのはさすがだと思います。
でもクースラが夢よりも自分を選んでくれたことが前回明らかにしちゃったせいで、すっかりフェネシスの手玉に取られていて、もはや勝てるのが「大人の」話題だけというのはちょっと寂しい。これまで通りあたふたしているフェネシスも好きなので、もうちょっとクースラにはがんばって欲しいところです。そういえば前巻の終わりでは、ウェランドやイリーネがクースラ達と別れてしまうのではないかとちょっと心配していましたが、普通に珍道中ご一行でちょっとびっくりしました。深読みしすぎたか…
今回のネタについては作者の詳しい解説がありませんでしたが、おそらく伝説の灰というのは金や銀を灰吹法(融解した鉛に金鉱石などを投入し、不純物を鉛と一緒に酸化させて金などを取り出す精錬法)で精錬した場合に出る酸化鉛のことだと思います。酸化鉛を原料に混ぜて加熱することで硝子の融点が下がるのは割と昔から知られていることなので(確か現代でもクリスタルガラスはこの方法で作ってるはず)、多分間違いないかと。
« 続きを隠す
2015-02-14
ジブリの立体建造物展
会場:江戸東京たてもの園(公式サイト)
入園料:400円
レビュー
東京都小金井市にある江戸東京たてもの園で昨年から開催されているジブリの特別展示です。当初は年内いっぱいということで、予定が合わずあきらめていたのですが、なんと今年の3/15まで会期延長されたということで、乗り込んできました。

中は撮影禁止なのでご容赦を。
入り口では、音声ガイドを300円(2台なら500円)で借りられます。本展を監修した藤森照信氏(建築家)と、千尋役の柊瑠美さんのコメントが楽しめます。展示に対する理解が深まりますし、全部聞きながら回っても30分程度なので、借りることをおすすめします。
中では概ね、最新作から昔の作品にさかのぼるような形で展示があります。それぞれのイメージボードや背景が、設定がなどが豊富に展示されていてそれだけでもおもしろいのですが、一緒に展示されている建築知識がいろいろおもしろいです。「建築規格が統一されているのは日本だけ。それは畳が基準だから」「病院や医院が西洋建築なのは、天然痘のワクチンの導入を機に東洋医学と西洋医学の評価が逆転したため、西洋医学を扱っているということをアピールするようになったから」「戦前は家の中心は座敷であり父親であったが、寝食の場は分けたいという日本人の気持ちに合わせたダイニングキッチンが発明され、公団住宅に採用されてからは、中心はキッチンであり母親になった。」「建物にツタを這わせて自然と人工物を融合させるのは日本発祥」「ジブリ作品では設定上の時代より、建物や舞台背景の時代は少し古いものにすることで、人物を浮き上がらせている」「日本は異質な文化を拒絶するでもなく融合するでもなく「並置」という形で取り込んだ。サツキとメイの家が、古い日本建築に洋風の建物をひっつけているのはその象徴」「ナウシカに登場するペジテは泥でできた街。泥で建築する文化は世界中にあるが、日本にはない」などなど、いろいろ勉強になりました。特に「ハウルの動く城は十分な金があれば作れる(歩くのは無理だけど)」というのには驚きました。
その他、アルプスの少女ハイジや千と千尋の巨大ジオラマも見応えありましたよ。
江戸東京たてもの園には、そのほかにも江戸時代などの建物が多数復元され展示されています。そちらは見られませんでしたが、お近くにお住まいの方は一見の価値ありですよ。
おまけ
今回池袋のホテルをとったのですが、池袋駅前のPARCOで、テイルズグッズのショップがオープンしていたので行ってきました。まぁどうせTOZのグッズだけでしょ…たまにはTOPのことも、アーチェさんのことも思い出してください…とグレながら行くと、

アーチェさんのキーチェーン発見!(左)。900円?ちょっと高いような気がするけど買いますよ!2000円ごとにTOZの缶バッジをプレゼントということなので、ついでにTOXのドラマCD(真ん中)も購入。缶バッジはランダムだったのでどうせザビーダとかだろちくしょうと思っていたらまさかのアリーシャで大歓喜。(ホントはエドナが…
それからEVA STOREもこちらに移ってきてるのですが、こっちは以前のものに比べてものすごく規模が小さくなっていてがっかりでした。
2015-02-13
本日出張中につき簡易更新です。何をしているかは明日のブログで(引っ張るほどの内容ではないですが)
さて、「アニメでわかる心療内科」の第1話が公開されましたね。
[nicodo]1423544348[/nicodo]
原作のギャグのテイストを損なわない、勢いのある展開で個人的には高評価です。三木さんがこんなにしゃべるの初めて聞きましたよ。「心理士の仕事はツッコミではない!」
あすなもイメージ通りのボイスで好印象です。「心療内科ってこの世に必要あるんですか?バームクーヘンの穴くらい必要ないんじゃないですか?」
そして肝心のテーマですが、「心療内科」と銘打っているのに鬱病でもコンプレックスでもなくまさかの「ED」。最近は心因性のものが増えているそうです。
あと、普通に療先生が自己紹介していたのにちょっと驚愕。漫画では一コマ目で療先生が自己紹介しようとしたのを台無しにされるというのがつかみになってますからね。1話目は普通に自己紹介してたんでしたっけ。今手元に漫画ないからわからないや。
医学的に役立つかはともかく、ハイテンションなギャグアニメとしてみるだけでも一見の価値はあると思います。一話5分強と短いですし、ものの試しにご覧ください。なお僕は実際仕事で、ごく軽いカウンセリングの真似事が必要になることもあるんですが、そのときにこのマンガは多少なりとも役立ってますよ。
2015-02-11
もう5巻どころか最終巻が出てるけど気にしない!(最後までそれか
ペルソナ4 ザ・ゴールデン Vol.5
収録時間:約49分
価格:4000円
公式:TVアニメーション「ペルソナ4 ザ・ゴールデン」公式サイト
レビュー
続きを読む(ネタバレ注意) »
- アニメ本編
#08と#09を収録。
[関連記事]【アニメ】ペルソナ4 ザ・ゴールデン #8 Not So Holy Christmas Eve レビュー | Y.A.S.
[関連記事]【アニメ】ペルソナ4 ザ・ゴールデン #9 A missing piece レビュー | Y.A.S.
副音声でオーディオコメンタリーが収録されており、岸総監督、田口監督、飯田音響監督、アトラスの方(名前がよく分からない)が参加しています。キャストがいないですが、結構楽しめました。岸総監督は慣れてるからなぁ。
面白かったネタとしては、
「#08はマリーのことを忘れているので、マリーがいないP4Aに戻っているという意味を込めてOPを変更した」「#08ではキャラの眼鏡の色をパッケージの設定に近づけている」「雪子が買った包丁は、ゲーム中でもだいだらで売っている松雪包丁」「シナリオ上トマトがどうしても必要だったので、家庭菜園はビニールハウスになった」「スポーツアニメではキャラが多くなりすぎるので、一人は無口キャラを入れてもらう」「遭難エピソードはどうしても全員を平等に扱うアイデアが思いつかなかったので、アニメではカットした。原作買ってください」「悠がマリーのことを思い出すシーンで花びらが舞っているのは、#01のリフレイン」「悠が遭遇した吹雪は悠だけが見た幻」
- 特典映像
今回は特になし。
- 特製ブックレット
#08と#09のあらすじ、「堂島」「菜々子」「足立」の設定画、特典ディスクに収録されているボーカル曲の歌詞、岸総監督、関さん、釘宮さん、朴さんのコメントを収録。
- 特典ディスク オリジナルサウンドトラック Vol.2
作中の音楽15曲を収録したサントラ。マリー役の花澤さんが歌うエンディングテーマも収録。よかったー。
- その他
今回もアイキャッチ画像を描いた大き目(ほぼBOXと同じ大きさ)のカードが封入されています。直斗のトナカイコスかわいい。というかよく見ると意外とセクシー。
« 続きを隠す
2015-02-05
古賀先生の最新作がついにキタ━(゚∀゚)━!テンジカーズ完結以来待ちに待ってました!
この人マジ天才なので、ギャグ漫画好きなら絶対一度は読むべきです。
宇宙警察☆ミーティアわんわん①
著者:古賀亮一
レーベル:電撃コミックスEX
価格:780円
レビュー
電撃だいおうじで連載中の古賀先生の最新作です。
帯の「地球に潜む凶悪な宇宙人犯罪者を取り締まるため、宇宙警察が立ち上がる!……はずですが、登場人物おおむね全員暴れてます。」というコメントから分かるとおり、女刑事物の皮を被った古賀先生お得意のボケ倒しマンガです。これまたいつものことなんですが、マンガのコマの半分がギャグ、残りの半分がギャグのためのネタ振り、という超過密な濃いギャグ漫画に仕上がっています。
メインキャラは3人で、
一応主人公(表紙に一番大きく描かれている犬耳少女)。宇宙指名手配犯108号を追って地球に操作に来た宇宙警察…という設定だが、作者ですら「この設定定期的に書いていかないと読者さんもミーティアも作者も忘れがちだ!」と書くほど全く生かされていない。というか108号が描かれたことすらない。
天然ボケな感じで、ボケの度合いは他のキャラより低めなのだが、この子がいないと話しが全く転がらないという意味でトラブルメーカー。
ミーティア「この男…アニメオタクね!ならば犯人じゃないわ」
プロキオン「ほうミーティア どういうことだそれは」
ミーティア「次週のアニメが見られなくなるのに悪いことして牢屋に入るようなバカな事するはずない!」
※40ページより引用
自称宇宙警察地球部署のリーダー兼保護者兼アイドル(表紙の左上に描かれている犬)。マスコットキャラ的なポジションかと思いきや普通に音速さんのポジション。ただし音速さんに比べるとパワーに頼ったボケがメイン。時々強くなって活躍する。
プロキオン「俺は宇宙警察地球部署のリーダー兼保護者兼アイドル…しかしてその実体は どんな簡単な事件でも俺の手にかかれば瞬時に混迷へとおとしいれる伝説の警察官プロキオンである!!」
誘拐犯「プ プロキオン…聞いたことがある とにかく無意味に暴れて犠牲者増やすタイプの警官だ」
※134ページより引用
人員強化のため本部から追加派遣されていたミーティアの同僚。無表情キャラで当初はツッコミ役っぽい雰囲気だったが、ふたを開けたらやっぱりボケだった。プロキオンすら越えるポテンシャルを持つ。
プロキオン「今まではミーティア達がいたせいであまり気にならなかったがお前のその掴み所のない独特のノリが一対一だとここまで強敵だとは思わなかったわ!!」
※80ページより引用
とりあえず試し読みもありますので、気になる方は目を通して見てください。
※画像は上記公式サイトより引用
2015-02-02
4巻の感想の時に書きそびれた特典ディスクのレビューです。
[関連記事]【BD】ペルソナ4 ザ・ゴールデン Vol.4 レビュー | Y.A.S.
ペルソナ4 ザ・ゴールデン Vol.4 特典ディスク Boo ~ I bear a grudge on you ~
あらすじ
夏休みも終わり、修学旅行の話で盛り上がる一同だったが、旅行に一緒にいけたかったマリーのため、今度は「肝試し」で思い出作りをすることになった。悠は旅行で親しくなった直斗にも声をかけるが、すげなく断られてしまう。
肝試し当日。くじで決まった陽介・りせペア、クマ・千枝ペア、完二・雪子ペアは次々と出発。りせが芸能界の怖い話をしたり、お化けが苦手な千枝が錯乱したり、雪子が学校の七不思議を探し出そうと暴走したりと、概ね和やかな雰囲気でイベントは進むが、悠とペアを組んだマリーにはいまいちおもしろさがわからない。悠の提案で二人は驚かせる側に回り、面白いように反応する一同を見てマリーも楽しくなってきた。
一方こちらは飲んだくれている堂島&足立、警察に学校で不審者を見たという通報が入ったため、現場を確認するよう命令が下るが、堂島は酔いつぶれて役に立たず、足立は面倒くさがって動かない。しかし足立が妙案を思いついて―
そんな事とはつゆ知らず盛り上がる肝試しだったが、雪子、そしてマリーが校内で怪しい人影を目撃する。ついにその正体を突き止めたマリーの恐怖の叫びが校内に響き渡る。そして現場に向かった悠たちは、真の恐怖を味わうのだった―
感想
ホラーと思いきや普通にギャグでした。今回はゲーム内にも元ネタがない完全オリジナルですね。相変わらずこのメンバーの掛け合いは面白い。
特に今回面白かったのは、肝試しのために夜の学校に忍び込むシーンがあります。P3でも(目的は違いますが)学校に忍び込むシーンがあり、あらかじめ順平が昼間の内に鍵を開けておいたのを知った美鶴が
「昼間の内に鍵を…ブリリアント!」
という台詞を言います。(その後もネタにされたのでこのシーンはP3ファンには有名)
今回も陽介が昼間の内に鍵を開けておいたのですが、
悠「昼間の内に鍵を…ブリリ」
雪子「普通」
陽介「え!?」
というやりとりが挟まれていて笑いました(しかもこのシーンだけP3のBGMだし)。やっぱり陽介はいじられてこそ輝くなぁ。
2015-01-21
昨年No.1ゲームに(僕の中で)輝いた絶対絶望少女の公式設定資料集。携帯機用ゲームのくせに320ページとかすごすぎ。
絶対絶望少女 ダンガンロンパ Another Episode 絶対絶望の公式設定資料集
レーベル:ファミ通の攻略本
価格:2700円
レビュー
近くの本屋になかなか入荷しなかったのですが、「今日なかったら諦めてネットで買おう」と思った日に運良く購入できました。
気になる内容はこんな感じ。
- イラストギャラリー
ゲーム雑誌や特典アイテムなどのために描かれたイラストの紹介。004ページのモノクマって何で魚くわえてるんだっけ…
え?1枚目のイラストが気になる?そんなゲスなあなたは表紙裏をどうぞ。
- キャラクター
登場するキャラクターの紹介。ページ数はキャラクターによって差があるが、内容はほぼ共通。
ゲームではじっくり見えなかった蛇太郎の素顔とかモナカの背中とかモノクマカットインとかなめ回すように見ればいいと思うよ!
- キャラのイラスト
- 基本データ(身長、体重、誕生日、口癖等)
- 声優さんからのショートコメント
- 本人や関連するアイテムの設定画
- 小高総監督とキャラデザの小松崎氏のコメント
- 表情パターン
- 本人の関連キーワード解説
- 風貌や装いのポイント解説
- 3Dモデルパターン
- 他の主要キャラからの一言コメント
その他メインキャラや要救助民たちのラフデザイン画も収録。デザイン画は初期のものも含むので、キャラの変遷とかがわかって面白いです。こまるもデザインが二転三転してますけど、今のキャラに落ち着いてくれて良かった。
- マテリアル
キャラクター以外の設定資料がメイン。
- イベントカット
作中に登場する全てのスチル絵の紹介。ホント絶望的なカットが多いですね。
- 3Dムービー絵コンテ
作中に登場する3Dモデルと使用したムービーの内いくつかの絵コンテを掲載。
絵コンテの言子が実物よりかわいい件について。あとジェノも。
- 2.5Dムービーカット
お仕置きシーンでおなじみの2.5Dムービーのカット。カットと言ってもかなり密度は濃く、またクリエイターコメントもあるため読み応えあり。
- アニメーションコンテ
アニメーションムービーの絵コンテも大量掲載(30ページ以上)。
そういえば僕最初のファミレスのシーンで出てくるレジのお姉さん、初めて見た時はジェノの変装だと思い込んでました。
- アニメーション設定画
アニメーションムービー用に作成されたキャラクターの設定画。
- アニメスタッフインタビュー
岸監督、比嘉P、アミサキキャラデザ、廣瀬デザインの4名のインタビュー。
希望の戦士ロボにそれぞれモチーフがあるというのは全然気づかなかった。
- 希望の戦士ロボ設定
希望の戦士ロボノ3Dモデルとイラスト、設定画、デザイナーコメント。あ、ビッグバンモノクマもあります(設定はぞんざいですが)。
- SDイラスト
カクレキッズに登場する希望の戦士や、スキルセット画面に登場するこまる・腐川などのSDイラスト紹介。
- マップデザイン
各地のイメージボードや設定画など。これにもスタッフコメントが。
言子がこまるの拷問(?)に使ったあの触手マシーン、モデルはねずみの女王ですよね。
- オブジェクトデザイン
モノモノマシーンやミチビキUFOなどのギミック、日記帳や挑戦状などのアイテムの設定画など。
- エクストラ
- ゲーム攻略情報
設定資料集に攻略本がひっついているのは新しいと思う。しかもマップはもちろん、コレクションアイテムのリスト、コレクションアイテムを読むと表示されるテキスト(要するにスクラップノートや本、殺すリストなどの内容)、モノックマンの解法など、普通に攻略本として使えるレベルです。
あえて言えば、本を拾った時の腐川とこまるの掛け合いが面白かったので、それも収録して欲しかったかも。
- 制作スタッフインタビュー
寺澤P、小高総監督、佐々木D、丸谷マネージャー、河野プランナー、河原リーダーのインタビュー。
ストーリー上の謎にも触れていますが、結構ぼかしている部分も多い。3をプレイしろってことか!
- クリエイターメッセージ
制作に関わったスタッフたちのショートメッセージ。
「モノクマがいろんな髪型にされちゃうジェノのアレ。じつはジェノが『1』で死んだ男子の敵討ちをしている設定」というコメントに全俺が泣いた。
- コラム
チョッキンフィーバーのカット集や、フェイク企画として公開された「だんろん部!」の紹介などもよかったんですけど、なんといってもチャプターの最後で見られる白夜様のご褒美コメントが網羅されているのはおいしいですね。「ペットボトルのフタの方がまだ使い勝手がある…」「この俺さまが謝っているんだ…許せよ。」「俺達の未来にテイクオフ」など、名言率高し。
というわけで、分厚いだけあって内容が濃い資料集でした。これで2700円は正直安い。プレイした方は是非ご購入を。
そうなんだよな。yukkun20はどうせ買うならコンプしたい派だから/ > ゼノ…