2017-09-02
GOD WARSはあとラスボス戦を残すのみとなりました。明日にはクリアできそう。でも全員レベルカンストのトロフィーがあるので…
さて、アニメもいよいよ終盤(あまりそういう感じありませんが)の「信長の忍び」です。早速12巻のレビューしようと思ったら、11巻のレビューしてなかったので。
信長の忍び11
著者:重野なおき
レーベル:ジェッツコミックス
価格:571円(税別)
あらすじ
朝倉・浅井を滅ぼしついに包囲網を崩した織田軍ですが、次の敵は本願寺、そして武田軍です。信玄が死んで楽勝かと思いきや、息子の勝頼の大活躍で徳川領へガンガン侵攻してきます。本願寺の動きがうっとうしく武田戦に集中できない織田軍は、遂にその凄惨さで知られる「長島一向一揆戦」に突入していくわけです。
また「尾張統一記」でダメ兄貴ぶりを存分に発揮した信長の兄・信広が久々に登場しましたね。相変わらずのダメダメぶりでしたけど、最後は男を見せた…かな?信長は割と兄弟には甘いですよね。弟やお市の方にもそうでしたし。
あとは朝倉義景の娘が顕如の息子の婚約者だったっていうのも歴史の綾を感じます。実際にはあんな腹黒娘ではなかったと思いますけど、でもそりゃ親があんな死に方したらダークサイドに落ちても仕方ないかも。
感想
長島一向一揆はさすがに血なまぐさい内容でした。ただ、信長がそのような戦略を採った理由について説得力を持って描かれていたので良かったと思います。また最近見直されつつある勝頼の活躍もかっこよく描かれていましたね。部下にも恵まれてるなぁ。それだけに13巻で描かれるであろう長篠の戦いでの判断ミスが痛いです。歴史にifはないですけど、あそこで勝頼が撤退を選んでいたらどうなったのか気になります。
しかし新たなツッコミ役が加入したせいですっかりボケ役になった光秀ですけど…
留守番希望
信長「長島は川の要塞…軍船の手配は進んでるな? どうした光秀」
光秀「個人的には…船で攻める事には賛同できません」
信長「なぜだ…申してみよ」
光秀「私 船酔いするんです」
信長「本当に個人的だな!!」
※65ページより引用
この巻あたりからツッコミの仕事にも戻り始めてますよ。
2017-09-01
テイルズ オブ ザ ステージ 大阪公演のついでに、堺市にあるアルフォンス・ミュシャ館に行ってきました。
《公式サイト》
堺市立文化館 堺アルフォンス・ミュシャ館
会館について

会場は、JR堺市駅から徒歩3分の立地にあります。少し引っ込んだところにありますが、駅には大きなポスターがあるので迷わず辿り着けるでしょう。観覧料は大人500円とリーズナブル。
アルフォンス・ミュシャは、19世紀末~20世紀初頭にフランスやチェコで活躍した、アール・ヌーヴォーを代表する芸術家です。主線のくっきりした、特徴的な絵は一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか。現代で言うとイラストレーターというくくりになるかも。
建物の2階がエントランス、3階の半分と4階がギャラリーになっています。正直に言うと、日本のコレクションだしそんなに大したものじゃないだろうと高をくくっていたのですが、本場チェコで見たミュシャ美術館にも負けないくらいの作品が収蔵されていて非常に驚きました。「主の祈り」や「ウミロフ・ミラー」など、初めて見る作品も結構多かったです。

館内は撮影禁止ですが、3カ所撮影スポットがあるのでそこで写真を撮影してきました。この中で一番有名なのは3枚目の「夢想」でしょうか。僕は2枚目が好きなんですが。
ミュシャ自身のことはよく知らなかったんですけど、あまりに仕事が多すぎて、イラストの描き方をまとめたマニュアル本を出版し、他の人が技法を真似られるようにすることで仕事を減らそうとしたら、その本を見た一般の人から注文が殺到して逆効果だったり、また祖国のためにたくさんの仕事を無償で引き受けたりと、興味深いエピソードを知ることも出来ました。チェコのミュシャ美術館では日本語の解説は当然ないので、そのへんの知識が足りなかったんだ…
ミュージアムショップについて
公式サイトを見て頂ければわかりますが、こちらもかなりの充実度。特にA3ポスターがわずか540円で売られているのには驚きました。商売っ気なさ過ぎる…!個人的に好きな一枚「黄道十二宮」を買うかどうかかなり迷ったのですが、ポスターを抱えて移動するのはちょっと辛かったので、泣く泣くあきらめました。でもどうせまた行くと思うので、その時の楽しみに取っておきます。
代わりに「黄道十二宮」のクリアファイルと、「百合」の描かれた金属製ブックマークを購入しました。装飾も美しく、気に入っています。これが300円と1080円は本当にお値打ちだと思いますよ。この倍してもおかしくないですから。
そんなわけで、大満足の美術館でした。今滋賀県の佐川美術館でもミュシャ展やってるんだよな…そっちも行きたくなりましたけど、滋賀はちょっと遠いな。あー何で今年国立美術館でやってたやつ見に行かなかったんだー!バカバカバカ。
2017-08-30
テイルズ オブ ザ ステージ 大阪公演初日に行ってきました!

《公式サイト》
テイルズ オブ ザ ステージ ―最後の預言―
会場について

会場は新大阪の駅前にあるメルパルクホールでした。地方から来る人のためなのか、新大阪駅付近のロケーションということにまずは感謝したいです。
開場は午後6時。少し早めに行って斜向かいのスタバで時間をつぶしました。多少行列は出来ていたものの、開場後は待たされることもなくすぐに建物内に入れたのですが、ホールが開くまで30分ほど待たされました。
物販列もそれほど多くはなく、窓口も十分な数がありましたので、購入もスムーズでした。ただしパンフレットとブロマイド以外のグッズの当日分は事前物販で売り切れていましたので、他のグッズ狙いの方は事前物販に行った方が良さそうです。
座席はほぼ最後尾の端の方でしたが、観劇に支障はありませんでした。
舞台について
カゲナレが開演前に2回、終演後に1回ありました。いずれもルーク役の人とティア役の人のメタ的な掛け合いになっています。
以下、ゲーム本編や舞台のネタバレがあるので隠します。
続きを読む(ネタバレ注意) »
舞台は全部で2時間20分程度(休憩なし)。前半1時間20分は、TOF2017で上演されたのとほぼ同じ内容で(ステージの大道具や演出が若干変わっているような気がしました)、後半1時間が新規分でした。後半はゲーム展開が大分端折られていて、「外殻大地降下後に吹き出してきた瘴気を中和するには、ルークが超振動を使う必要があるが、それを使うとルークの体は瘴気に蝕まれて命を落とすことになる」というシナリオになってました。(なおTOF2017で流れた次回予告は大体その通り上演されましたが、フリングス将軍の出番はカットされてました(演者の人が出演できなくなったため?))
とはいえ、
- アニスの裏切りとイオンの死
- 最終決戦前夜のジェイドとルークの会話
- ティアとリグレットの死闘
- アッシュのラストバトル
- ラスボスとのバトルで秘奥義演出
- ルークと仲間達の別れ
- エピローグ
あたりはかなり忠実に舞台化されていて、かなり見応えがありましたね。殺陣の回数も多く、内容も洗練されていましたし、序盤の戦いと終盤の戦いではルーク達が強くなっていることが分かるように立ち回りに差違も付けられていたのでよかったと思います。「最後の預言」のサブタイトルも上手に回収されましたし(これゲームでもありましたっけ?)。
逆に気になった点としては、
- やや音響がよくないのと、早口のセリフが多いため、セリフが聞き取りにくいところがある
- ゲームを知らないとシナリオがわかりにくいところがある(モースとヴァンの関係、終盤に唐突に名前が登場するローレライ、使用人だったガイがなぜか伯爵と呼ばれている、エピローグの演出など)
- ヴァン師匠のダンスが…
あたりでしょうか。もっとも原作ありきの舞台化ですから、あまり大きな問題ではないです。なおヴァン師匠の件について誤解の無いように申し上げますと、ヴァン役の方のダンスの切れっぷりはすごかったです。周囲のバックダンサーの人と比べてもその切れ具合は群を抜いていました。…が、いかんせん動きがヴァンのイメージに合ってないんです。ヴァンは20代後半で既に悟りを得ているような感じで、いつも冷静沈着なキャラなのですが、それとは合ってない気がしました(要するに役者サイドではなく演出サイドの問題です)。特にルークを洗脳するときと、ローレライの力で復活するシーンのへんてこダンス、あんなに長い尺いりましたかね?
とはいえ、総合的に見ると非常に良質なエンターテイメントだったと思います。派手な演出があったわけではありませんが、ストーリーを上手にまとめ、名場面をきっちり抑えていて、よい舞台化だったのではないでしょうか。見に行く前は、声が違うのが気になったり、コスプレのちゃちさが気になったりしたらどうしようかと思っていましたけど、杞憂でしたね。これはこれで一つの「ジ アビス」として成り立っていました。
もし別のテイルズ作品が舞台化するならまた見に行ってもいいと思えるくらいです。大阪まで行ったかいがありました。

ロビーに置かれていたパネル。みなさん再現度高かったですが、特にナタリア,イオン、アニスは演技も含めなかなかでした。
ミュシャ展もよかったですよ。こちらも明日(か明後日)レビューします。
« 続きを隠す
2017-08-25
連載の方は大変なことになってると聞いたけど、コミックス派なので気にしない。
ダンジョン飯 4
著者:九井諒子
レーベル:ビームコミックス
価格:670円
続きを読む(ネタバレ注意) »
あらすじ
地下迷宮を探索するライオス一行は、巨大な炎竜と戦い全滅。ライオスの妹ファリンが最後の力で発動した転移魔法でどうにか一命は取り留めたものの、ファリンは炎竜の腹の中。おまけに財産を全て失ってしまう。
ファリンが蘇生出来なくなる前、端的に言うと炎竜に完全に消化されちゃう前に救うべく、ライオスは魔法使いのマルシル、鍵師のチルチャック、ドワーフのセンシと共に、再度迷宮に挑む。ようやく見つけた炎竜の力に圧倒されるライオス一行達だったが、それぞれの得意技が合わさり、見事炎竜の討伐に成功。ほぼ消化されていたファリンも、マルシルの活躍もあって無事救出された。
1巻以来ようやくメインストーリーが続きましたね。助け出されたファリンは結構ショッキングな状態になってましたが、助かって良かった…のかな?
レビュー
ようやく炎竜の近くまでやって来ました。本来6人パーティだったライオス一行も今や4人。しかも回復役を欠いている(現在のパーティは前衛(攻撃)、前衛(防御)、盗賊、魔法使い)ので普通のRPGだとけっこう辛いメンツ。
色々作戦を練りますが、結局竜退治と言えば王道の、

逆鱗狙いです。と言っても2階建ての建物より大きな竜の顎の下なんてどうやって狙えばいいのやら…。それはさておきひとまず腹ごしらえ。マルシルは

とか言ってますけど、このマンガが続く限り無駄な望みじゃないですかね。
そしていよいよ炎竜戦。作戦もあっさり序盤で崩壊してしまい、センシとチルチャックが早々に戦線離脱をしてしまいます。しかしここで、これまで魔物食マニアというイメージしかなかったライオスが男を見せるんですよね。

これぞリーダーの頼もしさ。そして倒した竜でパーティだ!

「えらい硬いが、割となじみのある味」である竜の肉を食べた感想がこれ。さすが魔物グルメ。つーか戦闘中よりよっぽどテンション高いw
最近ギャグ要員になりつつあったマルシルも、今巻では頼れるところを見せてくれました。邪法使いであることを知られた彼女が言う、

というセリフに彼女の覚悟を見ました。きっと5巻もかっこいい活躍してくれるんだろうなぁ。(フラグ)
※画像はコミックスより引用
« 続きを隠す
2017-08-15
5巻があまりに面白かったので、中断していたレビュー再開します。
ダンジョン飯 3
著者:九井諒子
レーベル:ビームコミックス
価格:670円
続きを読む(ネタバレ注意) »
あらすじ
地下迷宮を探索するライオス一行は、巨大な炎竜と戦い全滅。ライオスの妹ファリンが最後の力で発動した転移魔法でどうにか一命は取り留めたものの、ファリンは炎竜の腹の中。おまけに財産を全て失ってしまう。
ファリンが蘇生出来なくなる前、端的に言うと炎竜に完全に消化されちゃう前に救うべく、ライオスは魔法使いのマルシル、鍵師のチルチャック、ドワーフのセンシと共に、再度迷宮に挑む―のだが、お金がないので食料はダンジョン内での自給自足になります。あしからず。
…あれ、1・2巻と同じあらすじだ。だってしょうがないじゃん。メインストーリー全然進んでないんだから。でも今回は、かつての仲間ナマリが登場して、この世界の厳しい掟を身を以て教えてくれます。たしかにかつての仲間がモンスター食をしながらダンジョンを潜ってるのを見せつけられるのはちょっと辛いかも。
レビュー
パーティメンバーもすっかりモンスター食になれた今日この頃。最近の悩みと言えば


人魚は亜人なのか(一応亜人系は食べないという自分ルールのため)、とか

重傷を負って失血したからってレバー(※牛や鶏ではなくケルピーの肉)ばっかり食べさせるなとか、割とフリーダムになってきました。
今回一番面白かったエピソードは、精霊ウンディーネの実食ですね。ウンディーネと言っても、テイルズに出てくるような人型ではなくて、

こういう不定形の水球です(水をレーザーのように飛ばして攻撃)。これをどうやって絶命させてどうやって調理したのか、気になる方はぜひコミックスをお読みください。
しかし今回もエルフのマルシルはかわいいですね。回想エピソードでもうちょっと幼い頃の姿も出ていましたけど、断然今の姿の方がいいですよ。例え3巻の最後の話のマルシルが

こんなんだとしてもね。しかし一発ネタかと思ったのに、まさか5巻で再登場するとは。
※画像はコミックスより引用
« 続きを隠す
2017-08-13
ジャンプで一番楽しみにしていたこのマンガもとうとうコミックス最終刊か…冨樫仕事すんな(濡れ衣
左門君はサモナー
著者:沼駿
レーベル:ジャンプコミックス
感想
生粋の良い人、てっしーこと天使ヶ原桜のクラスにやってきた、自称召喚術士の転校生・左門召介を中心とするギャグ漫画です。
最初登場した左門くんは、実際に悪魔召喚の能力を持ち、斜に構え、いい人であるてっしーを嫌うという設定から、少年漫画でいうダークヒーロー的な、露悪趣味の少年かと思ってました。が、「カス虫」と呼ばれるほどひねくれた性格をしていてそのギャップが面白い。彼が呼び出す一癖も二癖もある悪魔達とのドタバタや、個性的なクラスメイトたちとの学園コメディ?的なノリが大好きで、第1話から欠かさず読んでました。ジャンプコミックスにはあまり手を出さないyukkun20ですが、これは即買いでしたね。
個人的にはやはり左門がクズとして描かれて最後にひどい目に遭うという王道なギャグパターンが好きだったのですが、終盤の方はバトル漫画になってしまいました。そっちもなかなか面白かったのですが(10巻の作者コーナーによるとアンケート順位はむしろ上がったらしい)、やっぱりちょっと残念。バトル展開(とその後のシリアス展開)が終わった時の

のコマでまだまだ連載は続くと信じたのに…ウッ
とはいえ、左門くんの家庭事情も明かされましたし、第1話でてっしーが言っていた「これは私が地獄に落ちるまでの物語である」という伏線もきちんと回収されましたし、円満終了ということでいいのではないでしょうか。
個人的に好きなキャラですが、やはりツッコミ役のてっしーは外せませんね。彼女がボケに回った回(手羽先プリンの回とか)はかなりカオスになってしまったので、ストーリー的にも極めて重要なポジションです。なにより偽善がないのがいい。あとはサルガタナスでしょうか。ネビロスよりも100倍荒事になれているという設定なのに性格はスイーツ(笑)というところがいいですね。結局最後もで素顔は出ませんでしたけど。…あれが素顔って設定でしたっけ?
短期連載「モロモノの事情」もそうでしたけど、この方は学園コメディに強い適性がある方だと思いますので、次回作もコメディ路線で頑張ってほしいなぁ。今後のご活躍を楽しみにしています。1年半の連載ありがとうございました!
※画像は3、46ページより引用
2017-07-22
せっかくSwitchを購入したのでやっぱり持ち運びたいですよね。
マルチポーチ ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
価格:2462円
レビュー
Joy-Con付きSwitch本体をそのまま持ち運べるポーチを購入しました。現在絶賛プレイ中のゼルダの伝説仕様です。
表面には、歩行型ガーディアンと剣を構えたリンクが、裏面には4英傑と、Zの文字と錆びたマスターソードを組み合わせたエンブレムがあしらわれています。ストラップはシーカーストーンを模したラバーストラップになっています(裏面は無地)。
表面は布製ですが、ややつるつるした素材になっていて、触っていて気持ちがいいです。中には仕切りなどはなく、Joy-Con付きSwitch本体をそのまま入れるだけの潔い仕様になってます。当然ながらドックなどは入りません。
これで旅行先とかに安心して持ち歩けそうです。ただSwitchはやっぱり電車の中とかでプレイするにはちょっと大きいんだよなぁ。いい年いたおっさんがプレイするには躊躇します。PSVだと気にならないんですけど。
2017-07-05
4ヶ月ぶりの更新きましたわー。
星界の紋章
漫画:米村孝一郎
レーベル:コミックメテオ
レビュー
前回敵国の検問に引っかかってしまったジント。ラフィールが見つかると即命の危機ですが、すばらしい言い訳を展開して切り抜けようとします。

なんとラフィールを助手席用の人形扱い。自らのプライドを粉砕するわりにやや無謀な言い訳でしたが、どうやら兵士達には通じたようです。

ちょろい(血の涙を流しながら

まあもちろん殿下には怒られるんですが。だって恋人人形なのにあんなしかめっ面されたら、そりゃ美貌以外褒めるところないでしょうに。もっとにこやかに!

ジントは結構うまいこと言っちゃいましたけど(しかもこのドヤ顔である)、それをさらにうまいこと返す殿下はさすがです。ここのやり取り大好き。
一方その頃、敵軍はジント達が起こした浮揚車強奪事件にアーヴが絡んでいるのではないかと目星を付け始め、現地の警察を使って犯人を捜そうとします。

カイトはかなり嫌味っぽい造形になってましたね。アニメ版ではどちらかというと小心な人物っぽい顔つきになっていましたけど。エントリュアは全然変わってないですけどね。やはり現地警察の警部と言えばこれなのか。
一方ジント達は、グゾーニュにあるホテルに潜伏中。

可愛い女の子とホテルの部屋に2人きりとか、なんというラブコメ展…開…

ああ、うん、そんな状況じゃないよね。

ラフィールは、アーヴの出自について語り始めます。アーヴは元々深宇宙探査のために作られた人工生命体であり、それゆえに人類ではあり得ない青い髪を遺伝的に与えられたのだと。そしてその髪の色は、出自と、種族としての罪の烙印なのだと。
次回、いよいよアーヴの源罪が明かされます。

このカット、さらっとぶち込まれていますけど結構重要な情報だと思う、「火山性の弧状列島」が日本を指していることは原作を読めば明らかなんですけど、直接的に示されたことはなかったはずですので。でもここでは明らかに日本と特定されてますよね。
今回の殿下

悪そうな顔してるなぁ。

殿下のこのカット、なんとなく色気を感じませんか?
※画像は第23話より引用
2017-07-02
ゼルダの伝説が面白すぎる。もう20時間以上プレイしてますけど、プレイする度に新しいことが発見できるのが快感ですね。しかしミファーは可愛いなぁ。ゼルダ姫もいいですけど、今のところ僕の心の中でトップを占めているのはミファーです。Amiibo買うべきか。でも冬まで待てない。
今日はGOD WARSの早期予約特典のレビューです。
GOD WARS ~時をこえて~ 神々の源流を解くガイドブック -戦闘・戦略・美術事典-
価格:非売品
ページ数:50ページ
レビュー
予約特典に攻略本が付くこと自体結構珍しいと思うんですけど、何がすごいって攻略情報が充実しすぎです。
どれくらいすごいかというと、「職業」「スキル」「装備」は全て掲載されています。普通「この先は自分の目でたしかめよう」になると思うんですけど、そんなことはなく文字通り全て掲載されています。(ただし装備についてはパラメーター情報はない)
さすがに戦術ガイドについては序盤(一ノ巻の四、六、七、九、十二ノ段のみ)だけですが、ヘイトコントロールや宝箱回収タイミング、ユニットの運用方針など、SRPG初心者でも楽しめるようにかなり詳しめの解説が掲載されています。
そのほか、安田Pが本作にかける思いを語るインタビューが6ページ。これも日本神話の構造やおとぎ話を融合させた経緯など、ゲームを深く楽しめる情報が載せられています。それと登場キャラクターの紹介ですね。こちらは何の変哲もない作りです。でもほとんどのキャラは下半身がフェードアウトしていたのが残念。ゲームであまり見られないその部分をじっくり見たかったんですよ(なんかこのセリフ、あぶない人みたいだな)。
そんなわけで、これだけでも早期予約をしたかいがありました。今から入手するのは難しいですが、もしガイドブック付きを店頭で見かけたら即買いですよ。
2017-07-01
ゼルダの伝説、水の神獣をクリアしました。神獣に乗り込む時のバトルは面白かったですねー。でも神獣内の謎解きはかなり難しかったです。こんなのがあと3つもあるなんて!楽しみすぎる。
先日仕事で空き時間が2時間ほどあったので、久々に小説読みましたー。この小説の前巻読んだのも、そもそもこの本買ったのも、1年以上前だ。
マグダラで眠れVIII
著者:支倉凍砂
レーベル:電撃文庫
価格:570円(税別)
続きを読む(ネタバレ注意) »
あらすじ
最大の危機を脱し、クースラ達は天使達による太陽の召喚により一夜にして滅んだという旧アッバスの町を目指す。街が再び滅ぶことを恐れる旧アッバスの責任者・サイラスは、太陽の召喚の謎を一部とはいえ解いてくれたクースラたちを歓迎してくれる。そして街の外れには、確かに巨大な大穴が空いていた。
街には受け入れられたものの、すぐにでも騎士団の追っ手がかかっておかしくない状況。そして騎士団に捕まれば、政治的取引の道具にされて二度と自由に世界を飛び回り、天使達の行く末を追いかけることは出来なくなってしまう。クースラ達は天使達の行く末を追いながらも、騎士団から逃れるための研究を続行する。
研究と仲間達との交流によりみたされた日々。しかし、突如現れた騎士団長アイルゼンにより、その日々は終わりを告げる。街はなぜ滅びたのか、天使達はどこへ行ったのか、そしてクースラ達の行く末は―
感想
第1部・完!ということでクースラ達の旅にも一段落付きました。支倉先生がだいぶ前から考えておられたオチということで、今回も支倉先生の手の上であっちへころころこっちへころころ転がされながら読むことが出来ました。科学的なおもしろさもさることながら、街が滅びた理由についての大どんでん返しは面白かったですね。それも単なるどんでん返しというだけでなく、クースラの計画も、フィルの目的も、アイルゼンのもくろみも、全てを繋ぐオチになっていたのは本当すばらしかったです。拍手喝采。
それから今回は、クースラとアイルゼンのやり取りが面白かったです。クースラはアイルゼンに捕まると殺されるか飼い殺しにされるかのどちらかだと思っていて、そのため先手を打って暗殺しちゃおうかとか言い出すんですが(それをアイルゼン本人に聞かれてしまうのはご愛敬)、アイルゼンはクースラを殺すつもりも飼い殺しにするつもりもないんですよね。あっさり好きに研究をして、その後は自由にすればいいとか言い出すわけです。もちろん嘘をついているわけではなく、それも彼なりの打算があってのことなのですが、その辺りの話が非常に理屈っぽく、かつ納得できる内容に仕上がっていて、本当に読んでいて楽しかったです。
人は、必ず他の者と関わって生きている。錬金術師が工房の中で社会と隔絶して真理を追い求められると思えるのは、その工房に金を出す者たちがそのように配慮しているからにすぎんのだ。
※239ページより引用
という言葉には考えさせられましたね。
さて、これで5年ほど楽しませていただいたこの小説も一区切りですね。やっぱり支倉先生の構成力はすばらしいと素直に思える作品でした。さて、次は「狼と羊皮紙」そして「狼と香辛料」ですね。こちらも早い内に読みたいとは思ってるんですよ?
« 続きを隠す
>>アバターメイクに小一時間 あれアーチェさんメイク 作りにくい感じでしたけど…