2020-03-22
森岡先生の最新作(と言っていいのかは疑問ですが)読みました。やっぱり森岡先生の小説は最高だ!
風とタンポポ~惑星環物語~
著者:森岡浩之
レーベル:アークライト ノベルス
価格:1500円(税別)
ページ数:344ページ
続きを読む(ネタバレ注意) »
表紙など
表紙イラストは、季刊エスにも寄稿しておられる碧風羽先生です。季刊エスで拝見したイラストと比べると、こちらは主線がしっかりと引かれていて、イメージとは違ったタッチになってるような気がします。描かれているのは主人公(と明確に言っていいのかは分かりませんが)の葦沢すばる嬢ですね。服装は軍服っぽいですがまさに軍服で、右手に握っているのは指揮杖(一般的なものではなく、星界で登場するのに近い、実際に指揮を出すためのデバイス)です。
ただこんな素敵なイラストなのに、作中には先生の挿絵はなく、あとは私服姿のすばるの口絵イラストと、すばるの姉であるゆうづつとなつひの2人を描いたモノクロイラストしかありません。もったいない。
帯には「深宇宙から飛来する謎の小天体群 人類の存亡は平凡な三姉妹に託された 森岡浩之のディザスターストーリーを初書籍化」とあります。
あらすじ
人類が宇宙空間に進出し、コロニーで生活するようになった時代―
新宇宙から太陽系に向けて、無数の小天体が飛来してきた。「カリポス・ベルト」と名付けられたその小天体は、当初は自然現象と考えられていたものの、調査の末、何らかの意図を持って太陽系に接近している生命体「ルピアン」と微少な天体の集合体であることが発覚する。木星系で増殖を始めたルピアンに危機感を抱いた人類は、国際空間義勇軍を創設し、迎撃態勢を整える。人類にとって未曾有の危機―心理テストの末、迎撃作戦の指揮官に選ばれたのは、機動都市・瑞穂に生活する三姉妹の三女(高校生)・葦沢すばるだった。
平凡な女子高生から突如人類の存亡を鍵を握る地位に就いてしまったすばる。同じく徴兵された長女・ゆうづつ、自ら自衛官に志願した次女・なつひと共に、準備も整わないまま迎撃戦の日を迎えるのだが―
感想
森岡先生の短編を読んだ方にはお馴染みの、ものすごく(いい意味で)予測のつかない物語が展開されます。てっきり美少女三姉妹が戦争に翻弄されながらもけなげに生きるハートフルストーリーなんだと思って読み始めたのですが、突然バタバタと人が死に始めたあたりで、ん?と思い始め、これはもしや敗北=人類滅亡エンドもあるな…と思いながら読み進めていったのですが、最後の最後でどんでん返しのようなどんでん返ってないような展開が待ち受けていて大変驚かされました。読み終わってからこの本のタイトルを見るともう…
個人的に好きなキャラは、迎撃計画を含めた全体計画の立案者の一人・中島ですね。最初に読んだ時は、いかにも官僚…というか法律家っぽいキャラで、すごく感情移入しながら読めたのですが、再度読み直すと、彼の内心いかばかりか…とぐっとくるものがありました。嫌味っぽい台詞が全部嫌味じゃなかったというある意味こちらもどんでん返しでしたね。
「もう、いいわ」知事は投げやりに、「異議を唱えてもしょうがないんでしょ」
「いえ。皆さんにはなるべく気持ちよく働いていただきたいのです」
「よくいうわ」知事は信じていないようだった。
「ですから、解決可能なことならば、善処します」
「じゃあ、いわせてもらうけど」彼女はデスクから身を乗り出した。「わたしが少将で、高校生が中将ってどういうことよ!」
「残念、解決不可能でした」中島は肩を竦めた。
※124ページより引用
突如襲来するよく分からない生命体と、突如戦いに巻き込まれた市井の人々という構図は、「突変」にも通じるものがあります。どちらも敵性生命体との意思疎通が不可能なので、人類側で結束して組織を作って対策を考えて人々の思惑をとにかくまとめて―という流れが、近未来でありながらリアルに描かれていました。突変よりも短いですし、コンパクトにまとまって読みやすいので、先生のファンならずともちょっと変わったSFが読みたい方におすすめです。後書きで先生が、「すごく面白い」と自画自賛しておられるのも納得の作品でした。
かつてWeb連載していたときに見逃していたyukkun20にとって、この作品の書籍化は悲願でした。徳間書店さんありがとう!
« 続きを隠す
2020-03-16
今回の季刊エスに、十三機兵防衛圏の特集が組まれています。紙の本買ってきました。ちなみにレビューと言ってもその特集部分のみです。
季刊エス 2020年04月号
価格:1450円
続きを読む(ネタバレ注意) »
レビュー
「十三機兵防衛圏」の特集は8ページで、そのほぼ全てが神谷Dと、キャラデザの平井先生のインタビューになって言います。ネタバレ要素もありますが、ゲーム内設定に関する話はほぼなく、制作裏話がメインになっていますね。これまで別の媒体で聞いた話もありますが、ほとんどが新出の話だと思います。
神谷Dインタビューには、特に緒方稔二のモデルとなった実在の人物の話や、聖典を作ったアトラスQAの大活躍、など興味深い話もありました。しかし…
神谷「彼ら(※主人公達のこと)のその後の物語を後日譚としてサントラ用に書いていました。ところが……発売までこぎ着けて気が抜けたのか、四年ぶりにひどい風邪を引いて寝込み、結局締め切りにも間に合いませんでした。書きかけた後日譚はもう日の目を見ることもないだろうから、物語については作中で描かれたことが全て(です)。」
こう言っては神谷Dに失礼かも知れませんけど、いつか日の目を見させてあげてください…。絶対面白いやつやんこれ…。
平井先生のお話にも、南にブルマをはかせた理由とか、キャラの機兵搭乗絵(裸のやつね)のこだわりとかも面白かったです。あと各キャラの全身絵や機兵搭乗絵の他に、2188年のバストアップイラストも一緒に掲載されていたのはありがたかったです。これは初めてのはず。欲を言えば各キャラの制服絵(バトルパートだけで使われているやつ)とか、機兵起動時のカットインもあればなおよかった。設定資料集待ちですかね。

感想
そんなわけでファンならマストバイの内容でした。他にも黒星先生の表紙イラストメイキング&ロングインタビューが掲載され、さらにそのイラストを使ったクリアファイルもついているので、先生のファンも見逃せませんね。しかしイラストレーターってみんなこんな細かいところまで神経使いながらイラスト描いてるんですね…やっぱりプロはすごいわ。
« 続きを隠す
2020-03-11
今週のファミ通は、「十三機兵防衛圏」の大特集!ですよ。
早速買ってきました。え?田舎のくせに早すぎる?最近は電子書籍という手があるのだよ…
週刊ファミ通 2020年3月26日・4月2日合併号
価格:550円
続きを読む(ネタバレ注意) »
レビュー
内容についてはあまり触れませんが、どういう内容が掲載されているかだけ。
ネタバレがほとんどない、初心者向けのページ。
-
- 『十三機兵防衛圏』とは?…ゲームの概略
- 13人の主人公達の魅力を分析…主人公13人の簡単なプロフィール
- 十三機兵搭乗者周辺相関図…登場人物の(表向きの)相関図
- 応援コメント…著名人の応援メッセージ。小高社長や押切先生のコメントあります。
- カウントダウンイラストを掲載!…ヴァニラウェアのTwitterで公開されたカウントダウンイラスト紹介
- 調査編
完全ネタバレの、本編クリアした人向けの企画ページ。
-
- プレミアム・トークイベントリポート…イベントの概要
- 聖典の一部を公開…アトラスQAチームが作成した時系列表のごく一部を公開
- アンケート結果発表…ファミ通.comでクリア済みのプレイヤー向けに実施したアンケート結果。キャラクター一番人気が…あいつだと…。なおyukkun20一押しのブルマガールことなっちゃんは4位でした。3位と1票差だ…。yukkun20がちゃんと投票していれば…すまぬ。
- 追究編
神谷氏がプレイヤーから寄せられた質問70超にまじめに回答。イベントで公開された内容も含んでいますがそれよりかなり多いです。
-
- 郷登や森村が玉緒に記憶移植をしたり中止したりした理由は
- コクピット内の如月はなぜ三つ編みで眼鏡を掛けているのか
- “DD426″のDDは何の略か
- 比治山は焼きそばパンと美人のどちらが好みなのか
- 東雲と関ヶ原は機能拡張コードをいつ入手したのか
- エンディングのスチル絵に例の2人しか登場しないのはなぜか
- 関連商品の展開は予定されているのか
- 続編の予定はあるか
などなど…
感想
新しい情報も多く、アンケートの結果も結構意外なものが多くて興味深かったです。特に追究編は最高でしたね。年表ももう少し修正が出来そうです。聖典もいつか日の目を見るといいなぁ。とにかくまずは設定資料集お願いします!アトラスさん!いや、アトラス様!
« 続きを隠す
2020-03-09
昨日からプレイはじめました。現在5時間ほどプレイし、第1章をクリアしたところです。
幻影異聞録#FE Encore
FEと芸能活動をどうマッチさせているんだ…と前情報なしなら絶対地雷判定して購入しなかったと思うのですが、WiiU版があまりに好評だったので興味が湧き、プレイすることにしました。最近のyukkun20はアトラスにお世話になりっぱなしです。
ここのところプレイしているゲームが、風花雪月、軌跡、P5R、十三機兵防衛圏と重厚長大のシナリオが用意されている作品ばかりだったのですが、それに比べるとシナリオ展開が早いですね。これはこれでさくさく進んでいい感じです。まさかプロローグで発生した謎の事件の被害者で、ヒロインの戦う理由に直結するキャラが、第1章で敵として登場し、章の終わりには仲間に戻ってきたのにはちょっとびっくりしました。とはいえ展開が早いと言っても、ポイントは押さえた構成になっていて、シナリオが雑だと感じることはありませんね。この辺りはさすが。一応主人公達が芸能活動に精を出す理由もちゃんとつけられていて安心しました。キャラクターのプロフィール画面が芸能事務所のプロフィールっぽく作られていたりして、雰囲気を大事にしているのが伝わってきます。
キャラは…すごくキャラデザがいいですよね。toi8さんか…ディスガイアのゲストイラストでお名前は存じていましたけど、よく覚えておこう。

主人公の幼馴染みでアイドルを目指すつばさちゃん。どう転んでもメインヒロイン。
ただ残念ながら、時代のせいなのか開発力のせいなのか、3Dモデルがそのかわいさを十分表現できていません。

※上と同じキャラです。
あと戦闘時にはミラージュって言う、FE世界に準拠したデザインのキャラと融合して戦うんですけど、その時の衣装がファンタジックなので、やっぱり現代社会では違和感があるんだよなぁ。まあこれは好みの問題だし、世界設定上やむを得ない気がしますが。あ、でもチキたんは3Dモデルもかわいいお。

渋谷109(作中では106)の違和感よw
バトルはペルソナに似た感じのコマンドバトルです。敵も味方も高火力で、やられる前に敵の弱点を突いて全滅させるのが基本です。つまりいつものアトラスゲー。まともにやり合うと戦闘のたびに回復が必要になるバランスです。とはいえ最初はひたすら弱点を突くだけですが、仲間が追撃をしてくれるようになると、その追撃が弱点を突くとさらに別のキャラが追撃をしてくれたりもするので、その組み合わせを模索していくのが面白そうですね。
あとはシステムですけど、これも時代のせいなのか、それとも今プレイしているのが、UIを極限まで煮詰めたP5Rだからなのか、微妙にもっさりしているのが気になるところです。特にフィールドでの移動速度が遅いのと、メッセージをオートにした場合の台詞と台詞の継ぎ目が少し長いのと、セーブロードがわずかに長いのが気になってます。とはいえ不便とかいうレベルでは全然ないです。
総じて明るい雰囲気の現代RPGになっているので、P4GとかP5Rが好きならこちらも楽しめると思います。それからトロコンマニア向けにお知らせしますが、一応ゲーム内にトロフィーが用意されています。ただし3周しないとコンプできないのであしからず。
そしてyukkun20はプレイ前に自分で予測したとおり、少年少女達ではなく、彼らを導く事務所社長のお姉様(年齢不詳)にはまってしまうのだった。だって仕方ないじゃん!CV小清水姉さんなんだぞ!

一生ついていきます(初対面
2020-02-20
ついに農業高校マンガも最終巻です。荒川先生ありがとうございました!やっぱり荒川先生のマンガは面白い。そんなわけで久々にハガレンも読み返し中。
銀の匙 Vol.15
著者:荒川弘
レーベル:少年サンデーコミックス
価格:499円
続きを読む(ネタバレ注意) »
あらすじ
大蝦夷畜産大学の受験について、八軒の父親は意外にも賛成してくれた。心の重しが取れた八軒は受験勉強に邁進。交通事故に遭って足を骨折したり、合格発表の日に会社の宣伝のため仮装させられて新聞を総なめにしたりとハプニングはあったものの、無事卒業し、大学にも入学することが出来た。
それから4年。八軒は駒場に呼ばれ、なぜかロシアの小麦畑を彷徨っていた。ロシアに渡り、アムールの開拓を進めていた駒場は、八軒にもロシアで畜産を始めてみてはどうかと声を掛ける。八軒の下した決断は―
感想
ついに完結しましたね。もう少年漫画的なイベントは前巻までで完了し、今巻は風呂敷を畳む感じになっていましたけど、どこまでも爽やかで、幸せなエンディングになっていました。しかし農業も畜産業もスケールでかいな。こんなスケールのでかいことをやっているうちに、どんどん大胆になっていく八軒の気持ちも分かるような気がします。
当サイト一押しの吉野さんですが、チーズ工房への就職を蹴飛ばしてフランスに旅立ってしまいましたね。持ち前のバイタリティでフランスで一旗揚げ、フランスの彼氏も作り、意気揚々と日本に凱旋して実家の牛乳でチーズ工房を立ち上げる寸前まで言ったのに…まさか実家が肉牛育成に鞍替えしているとは(笑)どこまでも報われない彼女に乾杯。
というわけで8年にわたり素晴らしい作品を描きあげてくださった荒川先生、ありがとうございました。週刊誌に荒川先生を連れてきてくださったサンデー編集部GJ。それでは最後は別府の名言で締めようと思います。
アレクサンドラ「日本食ってヘルシーなイメージあるカラ…」
別府「なにをおっしゃる! 人間は豚よりも体脂肪率が高めです。人間の体脂肪と豚のそれを足して2で割れば人間側の体脂肪率は減るのです。すなわち豚肉を摂取するのは人体にとってとってもヘルシー!」
別府算
※161ページより引用
« 続きを隠す
2020-02-11
2016年に作り始めたのを完成間際になって長期間放置してました。本日最後の工程をこなして完成させたのでレビュー。
スタジオジブリシリーズ グーチョキパン店
レーベル:みにちゅあーとキット
価格:3722円
レビュー
繊細にレーザーカットされた硬質紙を貼り重ねて組立てるタイプのペーパークラフトです。4年前にハウルの動く城を作りましたが、同じシリーズです。yukkun20は魔女の宅急便が好きなのです。
パーツはレーザーカットされており、紙の厚みまで考慮して完璧に組み合わさるように設計されています。着色もあらかじめされているため、時間を掛ければだれでも完成させることができます。ただハウルの動く城に比べると小物が多いので、指先の器用さは必要かも。
作成の経過はこんな感じでした。大体10時間くらいかかった…はず。当時の記憶が曖昧ですが。

こちらがパーツ一式。パーツはあらかじめカットされていますが、プラモデルでいうところのバリがあるので、カッターナイフで切り離すのを推奨。

こちらは本館(パン屋が入っている建物)。残念ながら建物の中は空っぽです。

離れ(キキの部屋がある建物)を接続。作中でキキが早朝にこっそり行った屋外のお手洗いも再現されています。

煙突も立てて建物が完成。

軽トラ、キキのホウキ、プランターや花壇、テーブルセットなど。ミリ単位なので結構大変。

各パーツをしかるべき場所に配置して完成。店内ものぞけます(窓に店内を描いた絵が貼ってあるだけですが)。

こちらが店の裏側。アニメではよく分からなかった構造も一目瞭然です。テーブルセットなんてあったんだ。

ハウル同様、看板と指人形を配置して完成です。ミニチュア感出てます?作り始めた頃に、「完成した時に絶版になってたら困るからあらかじめ指人形買っておこう。買ったのを忘れないようにここに入れておこう」と思ってその通りにしたのに、完成間際になって「指人形買い忘れてた。危ない危ない」と2セット目を買ってしまってorz
おんなじ場所に入れようとして、そこに既に指人形が入っていた時の絶望が分かりますか!?
2020-02-06
「十三機兵防衛圏」のプレミアムボックス特典になっているペーパークラフトの飾り付けが終わりました。個人的には結構仕上がりに満足してます。
ペーパークラフト本体のレビューはこちら。
1/175 第二世代十三番機兵(続き)
価格:非売品
レビュー
機兵を収納するには、概ね幅190mm、奥行き135mm、高さ210mmほどのスペースが必要です。いつものように特注しようかと思ったのですが、箱庭技研さんのこちらの商品がちょうどいい大きさだったのでこれを購入。特注品と比べても安いし、UVカット仕様なのはうれしいところですね。
大きさとしてはこんな感じになります。

ちょっと高さは高めですね。腕を振り上げても余裕あります。ちなみにこのボックスには、磁石で固定することの出来る背景セット(別売)を組み合わせることも可能です。
格納庫をイメージした背景を付けるとこんな感じになります。

これじゃ格納庫と言うよりは倉庫ですね。なんか適当なギミックを追加したいところ。Amazonで「トラスセット」を購入してみました。最近は何でもあるなぁ。

これが内容物。これをうまく組み合わせて、格納庫っぽい感じにしましょう。

まず[大]を2つ組み合わせたパーツを2つ(以下「パーツA」)、[小][中][小]の順で組み合わせたパーツを2つ(以下「パーツB」)作ります。

パーツA2つとパーツBを組み合わせたパーツ(以下「パーツC」)を1つ、パーツBと[大]を2つ組み合わせたパーツ(以下「パーツD」)を1つ作ります。

パーツCとDを垂直に繋ぎ、さらにパーツDに[大]を2つ繋いで椅子形にします。

機兵にかぶせるとなんかハンガーっぽくないですかね。

1945年の彩芽峠にあった工場っぽさが多少は出たでしょうか。ここにアクリルケースのパーツをはめていきます。

これで完成です。思った以上にトラスとケースの大きさがぴったりきましたね(偶然ですけど)。ただやっぱりちょっと箱の高さが高すぎて、上の方が間抜けな感があります。背景をもうちょっとおしゃれにすると情報量が増えて間抜けな感じは薄れるかも…
そうだ

ヴァニラウェアカフェで購入した、十三機兵防衛圏のアクリルプレートと組み合わせればいいんじゃね?我ながらナイス思いつき。

というわけで、足下をペーパークラフトに付属していた土台パーツ(カラーコピーで120%に拡大)に取り替え、背景画はアクリルプレートにしてみました。まるであつらえたかのようなぴったりさ。

機兵の足下には13人の搭乗者を配置。今回は恋人同士の組み合わせで並べてみました。郷登と東雲は元恋人なので距離が微妙(笑)。比治山は…沖野がいるからいいよね。

胸元はこんな感じです。
多少原作の雰囲気は出たでしょうか(こっちは14番機兵ですけど)。LEDを付けたり、ブリッジや手すり、メカを付けたりすればさらに似せることが可能だと思いますが、今回はここまでに。
今回の改造にかかった費用
アクリルケース:2,728円
ジオラマシート:660円
ケース&シート送料:800円
トラスセット:1,515円
アクリルプレート:4,400円
合計:10,153円
2020-02-04
半年ほど前に「ぎゃああああ!めっちゃほしい!」と言っていたあの商品をAmazonで購入しました。
ぷよぷよケーブルアクセサリー02
価格:200円(定価)
レビュー

カプセルトイで販売しているそうなのですが、結局1回もお見かけしなかったので、諦めてAmazonコンプリートセットを1購入しました。1480円。この価格なら普通にガチャでコンプするまで金をつぎ込んでも大差ないような気がしたので…。商品は全5種になっています(あかぷよとむらさきぷよはセット)。表情はどれも愛嬌があっていい感じです。
てっきりアクリルみたいな硬い素材で出来ているのかと思ったのですが、PVCで出来ているのでほんのり柔らかさがあります。背面にケーブル用の溝が開いていて、直径が2~3mm程度のケーブルであれば挟み込むことが可能です。リアルっぽいですね(なんだよリアルって)。
ちなみにぷよの溝は、ホットドッグのパン方式になっているので、直径の条件さえ満たせば問題なくケーブルを通せるのですが、カーバンクル(念のために言っておきますと右下のキャラです)だけちくわ方式になっているため、ケーブルの先まで直径の条件を満たしている必要があります。…事実上ケーブルを挟んで使うのは困難でしょう。すいません。普通にホットドッグ方式でした。素材が固くて気づかなかった…
もはやイヤホンケーブル自体が過去の遺物になりつつあるこの時代にこの商品を出してくださったグッスマさんありがとう!
2020-01-31
「十三機兵防衛圏」のプレミアムボックス特典になっているペーパークラフトのレビューです。1月丸々使いましたが無事完成。
1/175 第二世代十三番機兵
価格:非売品
製作時間:約38時間

レビュー
昔ながらのペーパークラフトです。つまり、台紙からパーツを切り取り、折り曲げ、のり付けし、組み立てるタイプです。

パーツは全部で20ページで100強。1つ1つのパーツは概ね数センチ四方と小さめですが、極端に小さなパーツはなく、難易度で言えば中程度だと思います。紙質も良く、表面には金属のような光沢もあるので、完成品は紙でありながらそれなりに重量感がありますね。またパーツの精度は高く、きちんと組み立てればずれや緩みなどほとんどなくきちんと仕上がりました。

yukkun20は割ときちんと折り目を付けたり、断面に色を塗ったりして丁寧に作っていく方なので、1パーツの処理に20分くらいかかります。なので全部で40時間弱かかりました。

でも作っていくうちに、機兵の構造が手に取るように分かってきます。すると面白いもので、ゲームで機兵が登場した時も、おお、ペーパークラフトでは動かなかったあのパーツが自由に動いている!とか、ペーパークラフトでは直線だったあのパーツがは実は丸みがあるのか…とか、逆にゲームの機兵を見ながら、ペーパークラフトのパーツの接着位置を微調整したりと、ゲームとの相乗効果が発生するんですよね。そしてあのずんぐりむっくりした機兵がどんどんかっこよく見えてくるから不思議なもんです。またゲームではほぼ見えない、機兵の背面がどうなっているかもじっくり観察できますし、人間との対比でどれほど機兵が巨大なのかも実感することが出来ます。

展示方法については少し考えたんですが、あまり可動部が多くなく、基本的には直立させるしかないようなので、あまり凝ったものを考えても仕方ないような気がします。ひとまずぴったり収まりそうなアクリルケースを発注したので、それに収めて飾り、ニヤニヤしようと思います(ケースが届いたらまた写真をアップします)。
上記の通りパーツ数は多いのですが、組み立てに難所というものはほぼなく、時間さえ掛ければ誰でも完成させることが出来ると思います。とりあえずボンド、瞬間接着剤、カッターナイフ、はさみ、ピンセット、カッター板、スタイラス(またはインクの切れたボールペン)あたりを揃えて挑戦してみてください。yukkun20も久しぶりに工作して楽しかったので、また近いうちに別の作品やってみようと思います。
2/6追記:飾り付けしました。
マリオカートはGBA版をプレイして以来ご無沙汰なんですよね。当時はかなりやりこん…