2021-07-12

オクトパストラベラー 攻略メモ:パーティ編成(対隠しボス)

オクトラ、無事隠しボスも倒してクリアしました。隠しボスは段違いの強さと聞いていたので、かなりの準備を整えていったのですが、レベルが高すぎたせいかほぼ危なげなく倒せました(でも前哨戦も含めて10連戦あり,全部で1時間以上かかったけど…)。

そんなわけで、隠しボスを倒した時のパーティを紹介します。(ゲームのレビューは明日以降にでも)ちなみに装備は基本的に、①メインストーリー及びサブストーリーで確定で入手出来るもの②NPCから盗む/買い取るで入手出来るもので構成されています(ただしフィジカルベルト/メンタルベルトのみ、プリムロゼ編4章の敵から盗む必要があります。yukkun20はさらにフィジカルベルトをドロップするまで粘ったので、フィジカルベルトは3つ、メンタルベルトは2つ持っています)。

なお基本的な構成はこんな感じ。

(括弧書き)になっているのは、NPCとの戦闘で手に入る最強装備(歴戦シリーズや大聖火のローブ)があれば入れ替えてよいもの。網掛けになっていない装備は未入手のもの。

前半戦

プリムロゼ 踊子+魔術師

本編中のバトルジョブは学者。主人公のサイラスと被っていたため出番は少なめでしたが、本編クリア後はサイラスがパーティから外せるようになったことと、彼を魔術師にするのは無駄が多いことから、プリムロゼが魔術師としてエースに昇格。属性攻撃力は装備(歴戦の杖)込みでカンスト済。サポアビを火力寄りにすることで、全てのザコを1ターンで殲滅することも可能に。

隠しボス戦ではシールド削り役+エースとして活躍。ただしこれでも火力が不足していたので、ラストアクトを属性熟練化にした方が良かったかも。

テリオン 盗賊+狩人

本編中のバトルジョブは商人。固有スキルの解錠(鍵付き宝箱を開封出来る)とフィールドコマンドの盗むが便利すぎたので、ほぼ常時一軍入り。全体攻撃を持たないのが玉に瑕ですが、商人にしておくことで多彩な全体攻撃を取得でき、かつ戦闘中はそこそこ暇があるのでBPパサーでエースのアシストをしたりとかなり活躍。

隠しボス戦ではアイテム使い放題(これより強い敵はいないため)だし、敵の弱点はばらけているので商人としての優位性はないと考え、火力重視の狩人に切り替えましたが、これは若干失敗した感があります。どちらも奥義が攻撃系で被っているし、火力も中途半端で手が空くことが多かったので、薬師にすべきだったかも。「フィジカルベルト」は足りなかったので、代わりに「体力のネックレス」「守護のネックレス」を装備。

ハンイット 狩人+剣士

本編中のバトルジョブも剣士。モンスターを捕獲する能力がありますが、ハンイット自身の方が強いのと、モンスターの性能が使ってみるまでわからないという不親切な仕様だったので上手く生かせなかった感があります。ボス級の魔物を捕獲出来るなどポテンシャルはあったのですが…本編中ではほぼ二軍。

隠しボス戦では土砂降り矢や千本槍でシールドを削り、ブレイクしたら奥義で削るというオーソドックスな物理キャラ。状態異常対策として、全員の状態異常を一括で解除できる「オオヒツジ」を3匹事前に捕獲しておきましたが、結局1回しか使わなかった…。「フィジカルベルト」が1つ足りなかったので、「守護のネックレス」を装備。

サイラス 学者+薬師

うちの主人公で、本編中のバトルジョブは神官。本編での火力は圧倒的で、ザコ戦からボス戦までほぼ一人で火力を担当していた感があります。仮に主人公でなかったとしても、一軍に常時入れていたと思うくらい圧倒的。

隠しボス戦ではエースをプリムロゼに譲ったので、薬師としてのサポート役がメイン。とはいえ「歴戦の斧」と「絶対零度の杖」の二重強化をしているので、ブレイク時の氷属性は高威力で頼れます。ただ彼は自分で殴るよりプリムロゼに殴らせた方が良かった気がするので、薬師はテリオンに任せて、自身は神官の奥義でプリムロゼをサポートすべきだったかな。「メンタルベルト」が足りなかったので、「竜のスカーフ」を装備。

後半戦

オルベリク 剣士+武芸家

本編中のバトルジョブは盗賊。本編ではフィールドコマンドの都合上独りで戦うことが多かったので、HPやSPを自力で回収出来る盗賊との相性はかなり良かったです。ベースジョブの剣士は奥義の威力が高く、簡単にダメージカンストするので、物理に弱い敵には頼りになりました。

隠しボス戦では武芸家としてひたすら奥義を連発するうちのエース。というか攻撃するのは彼だけで、残りの3人はサポートしてればOK。ブレイクさせなくても数ターンで取り巻きを殲滅出来るくらい強い。

アーフェン 薬師+踊子

本編中のバトルジョブは狩人。アーフェンはベースジョブの時点で完成されているので、ぶっちゃけバトルジョブは何でもいい。ザクロシャワーによるBP回復、回復限界突破によるHP9999化など、バランスを崩壊させる要素満載です。バトルジョブに狩人を選択したのは、武器の種類が広がって弱点を突きやすくなるからというだけです。

隠しボスでは踊子でサポート役。しかしアーフェンは薬師の奥義を使うのに忙しいため、踊子の奥義まで使っている暇がなかった感があります。オフィーリアとバトルジョブを入れ替えるべきだったかも知れない。薬師の奥義を受けたキャラ(オフィーリアか自分)に全回復のジャムを連発させれば勝利は目前。「フィジカルベルト」が足りないため、「体力のネックレス」を2つ装備。これで回復限界突破がなくても余裕で敵の攻撃を耐えられます。

オフィーリア 神官+学者

本編中のバトルジョブは薬師。回復に特化させようとしましたが、このゲームはアイテム回復やらバトルジョブやらで専門の回復役はいなくてもなんとかなるため、出番は控えめ。

隠しボスでは学者として削り役を担当させようとしたんですが、オルベリクの火力が高すぎてそもそもシールド削らなくても勝てるし、神官の奥義は使う相手がいない(奥義には効果がない)ため、かなり手持ち無沙汰でした。アーフェンとバトルジョブを入れ替えると丁度よかったかも。あ、連れて行ったオールダウン要員(ノースリーチの裏路地にいる商人)はいい仕事してくれました。「メンタルベルト」が無かったため「守護のネックレス」を装備。

トレサ 商人+ルーンマスター

本編中のバトルジョブは踊子。一軍のテリオンが商人だったので出番は控えめ…にならず、かわいさと商人としての優秀さから一軍にいることが多かったです。貿易風の槍と古来弓・嵐を装備することで風属性を二重強化出来るので、術師としても生きられます。

隠しボスでは商人+ルーンマスターという鉄板の構成。というかルーンマスターは商人と相性が良すぎます。単独で物理攻撃無効を全員に撒くことが出来るので、戦闘がかなり安定します。火力不足で長期戦になる場合は必須でしょう。さりげなく奥義でダメージを稼げるのも○。

 

このゲームは装備やジョブが揃ってくると、ボスですら瞬殺出来るようになるのですが、隠しボスはその超火力を存分にぶつけられる相手だったのでよかったですね。

ガルデラ戦では以下のサイトを大いに参考にさせて戴きました。


2021-07-05

【ゲームグッズ】ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団 公式アートブック レビュー

電子書籍待ちきれなかった…!

ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団 公式アートブック

価格:4,180円(税込)
編集:一二三書房

レビュー

「ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団」のイラストと謎解きについてまとめた公式本がようやく発売になりました!ゲームは面白かったんですがシナリオが深くて世界設定も複雑だったので、資料集が出るの待ってたよー。

全体構成

大見出し 小見出し 概略 ページ
ArtGallery   パッケージイラストや特典イラスト。
一枚絵は7種類ほどだが、それぞれにラフ画から完成に至るまでの途中経過と、ディレクターコメントも掲載。
003-030
Character   ゲーム中に登場した立ち絵のあるキャラ全ての設定集。ポーズ/表情差分も収録。ユリィカの兄などのレアキャラも全て掲載。キャラにはラフ画やディレクターコメントもあり。 031-092
Facets   全ファセットのデザインバリエーション/カラーバリエーション。また戦闘中に飛び込んでくるちびキャライラストやミラマキーナのカットインも収録。 093-230
Enemy   全モンスターや迷宮で登場するキャラ(ガータンなど)のイラスト。一部のモンスターはラフ画もあり。ディレクターコメントはなし。不可やベットンは見開きでどーんと掲載されているのでトラウマ必至。 231-270
Background Picture   背景画。季節や時間帯によるバリエーションも収録。イメージボードはディレクターコメントもあるので世界観もわかりやすい。赤のトリブーナはイタリアのウフィツィ美術館がモデルらしいのでいつか行ってみたい。 271-304
Ending illustration   3種のエンディングイラスト(+没イラスト)とラフ画からの途中経過、ディレクターコメント。 305-312
Interview   泉Dのインタビュー。世界設定に関する開発の舞台裏などここでしか聞けない情報満載。 313-327

ArtGallery

ディレクターが、どのようなイラストを原田先生に発注したのか、何の場面を描いたのかなどの裏話が掲載されていて、ただの画集に留まらない出来。パッケ絵がグラン・カテドラルでの一コマを描いたものであるというのは結構びっくり。公式サイトのキャラクター紹介では未出だったナチルの立ち絵が初収録。

Character

キャラクター紹介はいわゆる表の設定にしか触れられていませんが、ディレクターコメントで裏設定についても言及されています。「マダム・マルタが長生きしたのはなぜか」「ロマールはどういう存在か」「ノートン卿がケイの妊娠に微妙な反応をしたのはなぜか」「フォージーが転写術を使えるのはなぜか」など気になる話が満載。

キャラクターは全て原田先生のデザインですが、降霊灯のようなプレイヤーの化身だけ、異世界感を出すために社内でデザインしているというのはなかなか理にかなっていて面白いですね。あとナチルの中の人への評価がすごく高いですが、この点は完全同意。

Ending illustration

トゥルーエンドのイラストが、過去なのか未来なのかはファンの間でも議論のあるところでしたが、ディレクターが明確に「過去(贋作アルムーンで二人がソレイユの村を訪れた時)」と断定していてちょっと悲しい(yukkun20は未来説だったので)。ただ、なぜトゥルーなのに過去のイラストが用いられているか…というところに希望があると思う。

Interview

「ニーナが魔法を嫌う理由」「迷宮内の看板の筆者」「キットカットは不死身なのか」「ナチルの箒は…」など、ファンの間でかなり正確に考察されていたことについても明確な回答が与えられたのはよかったです。ナチルが最後どうなったのか…というのはかなり心がえぐられましたけど。

「グラン・カテドラルが鬼畜迷宮になっている理由」にはなかなか語れない裏事情がありそうですね。泉Dに反省しているのか、その攻略方法に紙幅を結構割いていて(笑)

あと質問の中に「なぜユリィカは、感情が先走りで思慮が浅いのですか?」という身も蓋もないものが。それみんな思ってたけど、直球すぎませんかね?w

前作の資料集に比べても、世界設定の情報量が非常に多く、大満足の一冊でした。明日からもう少しじっくり読み込もうと思います。


2021-06-29

【イベント】劇場版 天元突破グレンラガン キャストトークショー

しまった…完全に忘れてたんですけど、狼と香辛料の複製原画も既に注文してたんだった…。これは結構お手頃価格のやつなんですけど、マジで飾る場所どうにかしないと(汗
いやだって、支倉先生と文倉先生の箔押しサイン入りだよ?そりゃ買うでしょ!?

劇場版 天元突破グレンラガン キャストトークショー

レビュー

紅蓮篇

  • まりなんいつの間にか大人になったなぁ。
  • 今年で紅蓮編公開から13年…だと…。公開時はデジタルじゃなくてフィルムだったとは知らなかった。
  • 小西さんの柿原さんいじり懐かしい。
  • アメリカではカミナよりリーロン人気w
  • モーショーグンの必殺技「超銀河ギャラクシー斬り」はマッケン(小西さん)が勝手につけた。
  • グレンラガンのボーカルコレクション出ないかなぁ。
  • イベントの尺が短すぎる!!!

螺巌篇

  • 福井さんは15年経っても相変わらずニアっぽい。
  • 福井さんは自分が出演するより前の回の情報は知らされず収録していたとのこと。
  • 確かにシモン初登場の時の大人シモンと、最終的に成長したシモンは微妙にキャラクターの印象が違うんだよな。
  • 飲み会あってのグレンラガン。
  • 柿原さんと福井さんの年齢トークが一瞬カットされてる…福井さんの年齢はNGだったのだろうか。
  • 柿原さんは演じる役がアホの子のイメージが強かったですけど、いつのまにかめっちゃイケメンボイスになってるなぁ。
  • TVアニメ15周年記念イベントよろしくお願いしますよ!!

しかしこれだけのメンツを集めて、1時間のイベントはもったいないなぁ。もっと当時の話や役にかける想いとか濃い話も聞きたかったです。15周年の記念イベント、誰に土下座したら開催してもらえるんですかね?アニプレックス?


2021-06-27

【ゲームグッズ】プレネールでいこう!グッズ レビュー

オクトラ、第2章が終わって第3章に入りました。一気に雑魚敵が強くなってちょこちょこレベル上げが必要なんですが、うちの主人公のサイラス君が無双なのでわりと安定しています。どのキャラの話も少しずつきな臭くなっていて、先が気になるのでこのままガンガン進めたいところ。

さて、3~4月にかけて開催された、原田たけひと先生(ディスガイアとかでお馴染みのイラストレーターです)の個展のグッズが届いたのでまとめてレビューします(通販で手に入れたものです)

プレネールでいこう! グッズ

レビュー

左側はブロマイドセットです。A~Dの4種類あり、Aは10種、B以下は9種で全37種のイラストのブロマイドが封入されています。全てプレネールさんのイラストです。光沢紙に印刷されているので本物のブロマイドっぽいですね。あいにくyukkun20は二次元にしか興味ないので、本物のブロマイドは見たことありませんけど。サイズは2Lです。

右側はアクリルキーホルダーです。直径10cmとかなりの大きさなので存在感ありますね。

ブロマイドはせっかくなので、ブロマイドアルバムに収納することにしました。Amazonで500円ほどです。

ミニ画集みたいになっていい感じです。全部まとめ買いしておいて正解でしたね。

こちらはアクリルアートフレームです。またかって言うなぁ!

原田先生のイラストを、アクリル板にプリントし、額装した製品です。なんと先ほどのブロマイドに収録されていた37枚全てのイラストのバリエーションが用意されています。ファンなら全部買って原田先生ギャラリーを作ってはどうでしょうか。40万くらいかかるけど。

37種類もあるので死ぬほど絵柄に悩んだのですが、レトロRPGっぽいこれにしました。

ということで、例の場所に飾ることにしました。それからまだ飾っていなかったナディア展で購入したイラストの位置決めも出来たので、そちらも飾りました。

これで、シュタゲの絵画を購入した時から密かに思い描いていて、ナディア展の開催で実現可能性が立った、yukkun20の専用画廊は、計画通り完成を見ました。

yukkun20が尊敬する5人のイラストレーターと、そのイラストレーターが生み出した(yukkun20的に)最高のキャラ5人、つまり

  • 貞本義行先生が描くナディア
  • huke先生が描く紅莉栖
  • 黒星紅白先生が描くキノ
  • 文倉十先生が描くホロ
  • 原田たけひと先生が描くプレネールさん

が揃いました。これで当面、絵を購入するのは控えるつもりです。飾る場所もないし。藤島康介先生の描くアーチェさんのイラストが出た時にまたお会いしましょう。


2021-06-26

【アニメグッズ】ふしぎの海のナディア トラベルステッカー/名刺ケース レビュー

もうちょっとだけ続きます。

ふしぎの海のナディア トラベルステッカー

価格:1枚340円(全7種)

レビュー

ふしぎの海のナディアのトラベルステッカーです。

イラストは新出のものはありませんが、少しセピア調になっていて、ステッカーぽさが出されています。それはそうとセピア色=時間の経過の象徴、って、今の若い子に分かるんでしょうか。

スーツケースとかに貼り付けるのが本来の使い方だと思いますけど、yukkun20はもちろん使わずこのまま取っておきます。

ふしぎの海のナディア 名刺ケース

価格:1,930円(全2種)

レビュー

ふしぎの海のナディアの名刺ケースです。

専用ケースですらない、ただの紙箱にシールを貼った外箱に入って届きました。

中身はこんな感じです。まずアルミ製なのですが、最初プラスチック製かと思ったくらい軽いです。名刺入れなので軽いのはいいんですが、あまりに軽すぎてちょっと怖いくらいです。

黒の方は、表面に白に近いグレーで、Ν-ノーチラスのイラストが描かれています。裏面は無地です。

青の方は、右下にBWを模したガラスが貼り付けられています。これも貼り付け面が鏡面になっているのか、のぞき込むと八面体に見えるようになっています。ケースの表面にはうっすらと、BWの内部模様が描かれています。

イラストはどちらも彫刻されているのではなく、プリントですが、いかにもプリントという感じではないので、安っぽい感じはしません。

開くとこんな感じで、シンプルな作りになっています。

ちなみに厚みはずいぶん違います。青の方はBWに気を遣ったのか、黒の2/3くらいの厚みしかありません。金属製の名刺入れとしては特に薄すぎるということは無いのですが、使用目的に合わせて購入した方が良さそうです。

yukkun20も仕事柄名刺入れは使うのですが、さすがにこれはヲタバレのリスクを感じるので、飾っておこうと思います。中に百均とかで売っているマグネットを入れれば、ホワイトボードなどに貼り付けられるのでおすすめですよ。

本日までに入手したナディアグッズに費やした金額:198,454円


2021-06-22

【アニメグッズ】ふしぎの海のナディア マイフレーム レビュー

今年一番の目玉商品(その2)も届きました。

ふしぎの海のナディア マイフレーム

価格:19,800円

レビュー

ふしぎの海のナディア展の会場のみで受付している、受注限定商品の一つ、マイフレームです。公式サイトによると、「10人のキャラクターの中から選んだお好きな1人~3人と、自分だけのメッセージをレーザー彫刻で入れることが出来るクリスタルフレーム」とのこと。ガラス製の文鎮に、好きなキャラとメッセージを入れることが出来る商品だと思ってください。

もちろん会場に行ってくれた友人に、あらかじめキャラと内容は指定しておきました。

キャラクターは、「ナディア」「ジャン」「マリー」「キング」「グランディス」「サンソン」「ハンソン」「ネモ」「エレクトラ」「ガーゴイル」の10人から、任意の1~3人を選択出来ます。複数人選択した場合は、キャラの並びを指定することも出来ます。ざんねんながらイコリーナさんはいません(え

これも散々悩みました。「ジャン+ナディア+マリーorキング」の王道、「グランディス+サンソン+ハンソン」の3人組、「ネモ+エレクトラ+ガーゴイル」の三角関係、「ジャン+ナディア」の主人公カップル、「サンソン+マリー」のエンディングカップルなど色々悩んだのですが、そんなありきたりの組み合わせなんて普通の商品でもありそうなので、ここはあえて、あまりない組み合わせでいきましょう!

「ナディア+マリー+エレクトラ」の女の子パーティだ!(今パーティ名に疑問を持ったあなたは、副長に銃殺されてください)

というわけで趣味全開の商品が届きました。

外箱の周りを、厚紙で覆ってあります。なんかめちゃ重いんだけど…

外箱はこんな感じ。紙製ですがかなりしっかりした作りになっています。蓋はマグネットで止まるようになっています。

開くとスポンジに覆われた中央に、ガラス板が収められています。縦16cm*横13cm*厚さ2cmで、かなり重量があります(鈍器として使えるレベルです)。ビニール袋を取ってみましょう。

レーザー彫刻は、ガラス板の表面でも裏面でもなく、中央部分(ガラスの中)に刻印されています。そのためうまく写真のピントを合わせられなくて申し訳ないのですが、外観はこんな感じになっています。上部に選んだ3キャラクター、中央に自分で決めたメッセージ、下部にロゴ2つと、購入した地域名、それに3桁のシリアルナンバーが刻印されています。

メッセージは、これまたかなり悩みました。名セリフや作品に関係するキャッチコピーなど色々考えたのですが、キャラクターの統一感を犠牲にしたせいでうまくはまらなかったので、うちのサイトの宣伝に振り切ることにしました。ナディア感想コーナーのタイトル「ナディアな人々」(ナディアなピープルと読む)と、そのコーナーを作った記念日を刻みました。

というわけで、非常に高級感あふれる、世界に1つだけのグッズになので大変満足しています。ただ、これを飾るためのパーツは同封されていないので、どうやって展示すればいいのか分かりません…このまま箱にしまっておけば安心だけど購入した意味ないし。

以前言ったとおり、近々フィギュア用の棚を購入し、その一角にナディアフィギュアのコーナーを作る予定なんですけど、そこに紛れ込ませましょうかね。

本日までに入手したナディアグッズに費やした金額:192,214円


2021-06-21

【ゲーム】モン勇体験版 レビュー

多分NSWのゲームの中で一番タイトルが長いソフトだと思う。

モンスターを倒して強い剣や鎧を手にしなさい。死んでも諦めずに強くなりなさい。勇者隊が魔王を倒すその日を信じています。体験版

続きを読む(ネタバレ注意) »


2021-06-20

【アニメグッズ】ふしぎの海のナディア 複製原画 レビュー

今年一番の目玉商品がようやく届きました。

ふしぎの海のナディア 複製原画

価格:55,000円

レビュー

ふしぎの海のナディア展の会場のみで受付している、受注限定商品の一つ、複製原画です。ナディアを描いたA(購入した物)のほかに、Ν-ノーチラスのメインクルーを描いたB、海中のノーチラス号を描いたCの3種類があります。複製原画なのでどれもそこそこ値が張るのですが、せっかくお金を出すのなら…ということで、Aを購入しました(してもらいました)。ナディアはかわいい。ナディアは正義。

商品はこちらです。あらかじめ額装してあります。床に直置きしていることから分かるとおりかなり大きく、原画はB3サイズ、額を含めると縦約65cm、横約50cmの大きさです。

同封の取説によると、この絵は「キャラファイングラフ」という、最新デジタルアートの高精細な印刷技法で複製されているそうです。この技術で複製したものはは30年近く変色しないことから、一般展示が制限されている国宝などのレプリカ制作にも応用されているとか。

壁に掛ける時は5kg以上の耐荷重が必要なので、yukkun20は7kgまでOKなフックを2つ投入しています。ベッド脇にかけるので、万が一寝ている間に落ちたらyukkun20が死ぬ可能性がありますからね。まあそれならナディアに寝首をかかれた男として歴史に残るのでありかも知れませんが。

絵の下には、ナディアのタイトルロゴと、ナディア30周年記念のロゴの間に、シリアルナンバーが3桁の数字で書かれています。一応秘密にしておきますが、一桁で、かつナディアと縁のある番号だったとだけ言っておきます。

イラストは、かつてガレージキットのパッケージとして貞本先生が描いたものですね。ナディアの旅の衣装が色々描かれていて、これ一枚でストーリー全体を思い出せる素敵な絵です。ナディアファンには説明不要だと思いますが、右上から時計回りに、

  • 第12回で登場した、グランディスのお古を仕立て直したドレス
  • 第4話で登場した、救助者用と思われるノーチラスの艦内服
  • 第1話で登場した、ナディアの私服
  • 第12話で登場した、ナディアの水着
  • 第37回で登場した、ネオ・アトランティスのプリンセス衣装
  • 第11話で登場した、ノーチラス号の艦内服

となってます。ただナディアの頭のすぐ左上にある王冠のようなものはよく分からないのですが…どなたかご存じの方がいたら教えてください。

コメントで、第1話のナディアがサーカスでの演技の時に被っていたティアラだと教えていただきました。

というわけで、いつもの場所に飾りました。低い位置に飾っていると思われるかも知れませんが、これも身の安全のためです。今回取り付けたフックはかなり頑丈なものなので、ちょっとやそっとで落ちるわけはないのですが…。ちなみにナディアの上にはもう少し絵を飾るつもりです。それも既に届いている(のだが、飾り付け用のフックを注文し忘れるという失態)ので、近々レビューします。

本日までに入手したナディアグッズに費やした金額:172,414円


2021-06-14

【ゲーム】バディミッション BOND レビュー

ADVゲームだしかわいい女の子も少なめなので、sasaさんが勧めてくださらなかったら絶対プレイしてないと思います。でもADVのお手本のような面白さでした。

バディミッション BOND

プラットフォーム Nintendo Switch™
ジャンル アドベンチャー
価格
7,128円(税込)
公式 バディミッション BOND | Nintendo Switch | 任天堂
プレイ時間 1周目:53時間

続きを読む(ネタバレ注意) »


2021-06-12

【ゲーム】ワールズエンドクラブ レビュー

プロモーションとか販売方法が色々話題になりましたが、ゲームは思ったよりは普通で逆に新鮮でした。

ワールズエンドクラブ

プラットフォーム Nintendo Switch™,iOS,MacOS
ジャンル アクションアドベンチャーゲーム
価格
パッケージ版:5,478円(税込)
ダウンロード版:4,928円(税込)
公式 ワールズエンドクラブ公式サイト-World’s End Club Official Site-
プレイ時間 1周目:20時間

続きを読む(ネタバレ注意) »