2011-10-24
映画「とある飛空士への追憶」を見て来ました。仕事が長引いて間に合わないかと思ったぜぃ…なんとか映画前のCM中に潜り込めました。
続きを読む(ネタバレ注意) »
とりあえず、思ったよりはよい出来でした。
ストーリーはあまり評価が高くないようですが、尺の長さを考えればこれでやむを得ないと思います。
あえて難点を挙げるとすれば、シャルルが卓越した技量を持つ飛空士だということが十分には描かれていなかったことと、ファナの性格が小説版とまったく違っているところですかね。…これけっこう致命傷か?
小説だと、シャルルがどれほどの技術を持っているかは、シャルルの心の声でわかる判断能力とか、ト書きから読み取れる、索敵に引っかからないようにする挙動とかで分かるんですけど、映画だとその辺りの描写は当然ほとんど省かれています。映画のストーリーだけなぞると、シャルルは索敵にも失敗してますし、空戦でも完全に千々石にやられているので(これは小説でもそうなのでシナリオが悪いわけではない)、どれくらい彼が優秀かわからないんですよね…シャルルの秘技「イスマエル・ターン」も解説がないせいでいまいちすごさがわかりませんし。
とはいえこっちはまだ我慢できますけど、ファナの性格の方はちょっとダメでしょう。ファナが魅力的なのは、王族であるということから来る奥ゆかしさにあると思うんですよ。それはシャルルと打ち解けたあとも変わらないわけです。だからこそお酒を飲んで思いを告げるシーンが響くんですよね。でも映画版では、ファナが奔放すぎるんですよね。貴族の子女はあんな下品な格好はしない!シャルルと打ち解けるまでの過程がかなり省略されているのは尺の関係でやむを得ないとしても、だからこそファナの奥ゆかしさは大事にして欲しかった。島に来た後のファナの豹変振りは凄かったですよ。どれくらいかというと「リンカーン島のナディア」みたいと言えば伝わるでしょうか。そう思ったらあのショートカットもナディアにしか見えなくなってきた。…エンドロール見て気づいたけど、キャラデザが同じ人だったか…
辛口なことを書きましたが、終盤の最高潮である空戦シーンと別れのシーンはよくできていたと思います。空戦は手に汗握るスピード感あるシーンの連続でしたし、別れのシーンは小説を忠実に映像化した感じでやっぱり感動しました。
ただ、島でファナが「踊ってよシャルル」と言ったことが、最後のサンタ・クルスの舞の伏線になっている、というのがスルーされていたのは残念でした。あれじゃただの酔っぱらいだよ。
それで懸念していたCVですが、こ れ は ひ ど い
シャルル役の神木さんは役者としては凄いんでしょうけど、ホント声の仕事は向いていないと思います。これまでも散々やってるんだからそろそろ気づいてもいい頃だと思います。
ただ、シャルルはあまり感情の起伏が大きいキャラではないのでまぁ我慢出来ます。が、ヒロインはだめ。ひどすぎる。そもそもファナは、序盤の無表情キャラ、中盤の普通の少女キャラ、終盤の王女キャラとまったく異なるキャラクターを出さないといけませんし、その上歌を歌うという映画オリジナルの設定が付け加えられているので歌もうまくないといけません。しかも喜怒哀楽が意外と大きいです。そのため非常に高度な技能が要求されるんですが、中の人はまったくその技量を持っていませんでした(歌も下手)。モブキャラとしても失格レベルの演技でヒロインをやるのは無理だろ。日本にはこういう役にも耐える優秀な声優さんがいっぱいいるのになぁ。水樹奈々とか。
あ、千々石役は悪くありませんでした。まぁあくまで比較の問題で、長尺のセリフはやっぱりだめでしたけど。
ということで、全体としてみればギリギリ及第くらいかな…小説が素晴らしかっただけに期待はずれでした。あと声優を選んだスタッフは二度とこの業界に関わらないでほしい。BDを購入するかどうかは微妙なレベル。特典次第かな…
10/28追記:すいません。キャラデザは貞本さんじゃなくて松原秀典さん(エヴァ新劇場版の作画監督)でした。確かにスタッフロールの中に貞本さんの名前を見た気がするんだけどな…おかしいな…
« 続きを隠す
2011-10-23

先日紹介した「となりの関くん 1」を買ってきました。
これやっぱり買って良かったです。授業中に訳の分からない一人遊びに興じる関くんと、そのとなりの席になったせいで授業そっちのけで関くんにツッコミを入れることになってしまう横井さんのテンションの差が非常にいい味を出していて、ほとんどずっと同じシチュエーション・同じ登場人物で話が進んでいくのに飽きさせません。
今回関くんが授業中にやっている1人遊びは
- 消しゴムドミノ
- 将棋の駒で寸劇
- 机の補修
- 棒倒し
- 囲碁の石でドット絵
- ネコじゃらし
- 郵便局
- チェスの駒で虐殺
- 収納
- ライン引き
- 折り紙で寸劇
- 編み物
- ロボット遊び
- ホワイトジグソー
もし1つでも「なんだそれは」とツッコミを入れたあなた。ヒロインの横井さんと一緒に関くんに振り回されてみませんか。この間紹介したとおり1~3話の試し読みが出来るので、それでピンと来たなら買って損がないマンガだと思います。
2011-10-14




「とある飛空士」シリーズの最新作、「とある飛空士への夜想曲」を読了しました。
今作は時間軸的には「追憶」と「恋歌」の間になります。追憶のスピンオフという側面が強いので、恋歌は読んでいなくても大丈夫です。ただ恋歌で出て来た「彼」がなぜその立場にいるのか、どうして機体にペイントをしているのか、なぜあの人を「親友」と読んでいるのかなどいくつかの伏線が解決されているので、「夜想曲」を読んだあとにでも「恋歌」を読んでいただきたいところです。
で、今作は「追憶」で、「海猫」狩野シャルルと死闘を繰り広げた、天才パイロット千々石の物語です。戦いに敗れた千々石は再び海猫との戦いを求めて空をさすらうのですが、折しも千々石の属する帝国の戦況は悪化。仲間が次々と死に、破滅が近づく中、千々石は幼なじみの少女の歌を支えに空を飛ぶのだが…という話。どこかのんびりした雰囲気を含んでいた前2作と違って、ほぼ終始シリアスに物語が進みます。ラストは涙なくしては読めないです。
とはいえ、前作から考えると普通の小説みたいな感じだったかな。とはいえ作者の圧倒的な技量により描かれる空戦シーンは手に汗握り、ドキドキしながら読んでいけます。恋愛描写は薄めですけど、ヒロインもけっこういい性格をしていて(羽佐見の「誰だ、これは」というツッコミには笑った)魅力的です。前作より戦術レベルでの描写も増えているので、そういう視点でも楽しめるかと思います。たぶん太平洋戦争における日本をモチーフにしているんだろうなぁ。ラノベにしてはかなり珍しいかも。
あと結局「イスマエル・ターン」の挙動がよく分からなかった。
2011-10-09

Amazonで購入した「亡環のリベリオン03」(最終刊)を読了したので簡単なレビュー。
既刊をすでにお読みの方はご存知かと思いますが、これはβ世界線を鈴羽の視点で追った物語です。ゲームでも言及されていたとおり、鈴羽の時代は相当ハードな世界で、この話でもバンバン人が死にます。また鈴羽の「失敗した」理由もかなりねちっこく描かれています。トラウマものだぞこれは。
でもそれだけじゃなくて、「SERNの作ったディストピアで幸せになった人もいるんじゃないか?」というゲームをプレイしていると頭の片隅に残るひとつの疑問に、それなりの答えを出してくれているのも良かったと思います。
あとこれから買う人へ。通常版と、Special Bookletが付いた初回限定版があるのですが、絶対初回限定版を買うべきです。Special Bookletには本誌掲載時のカラーページやカラーイラストが掲載されているのですが、それともう一つオリジナルコミックが収録されています。これはβ世界線の未来のダルが主人公なのですが、こちらも非常にショッキングな内容になっているので読んで損はないですよ。
2011-10-08


TOXの公式コンプリートガイド買ってきました。中身はこんな感じ。
- システム
公式だけあって充実しています。ショップのボーナス素材が変わるタイミング、経験値、ダメージ、逃走時間等の算出式など、ネット上の攻略では手に入りにくい情報も十分です。
- キャラクター
基本データはもちろん、術技の動きも2~3枚の絵で分かりやすいですし、カウント増加による術技変化もきちんと載っています。オススメコンボやリリアルオーブの育成など、他人に依存したいあなたにもオススメです。
- ストーリー
ストーリーの進行に合わせて、サブイベントやチャットの情報がきちんと一元化されているので読みやすいです。また各地で見られるリーゼ・マクシア文字の読み方などのコラムもあります。
- サブイベント
通常のサブイベントに加え、闘技場、エクストラマップもきちんと網羅しています。
- データ
アイテム、ショップ、敵、チャット、戦闘後会話、称号・トロフィーについての詳細データ。これもマスクデータなどはなく必要なものはほぼ網羅されています。
パーソナルや衣装などはきちんとビジュアルも掲載されています。
- エクストラ
ネタバレ前提の世界観・ストーリー解説。キャラクター設定はメインキャラは各1ページ、サブキャラも半ページを使ってしっかり書かれています。用語集はあまり量はなく、ファミ通の用語集のようにウィットに富んだ内容もありません。イラストギャラリーではラフスケッチ、設定イラスト、ステータス画面やフェイスチャット、ファイティングチャットでの表情集、秘奥義カットインなどを収録。変わったところではリーゼ・マクシア文字やエレンピオス文字の五十音表なども。またスタッフインタビュー(馬場P&宮寺D、システム&バトルチーム、シナリオチーム)、キャストインタビュー(ロングインタビューは主役2人、その他のキャストはショートコメントのみ)ももちろんあるでよ。
と、総合的に言えば良くできており、これ1冊あれば十分プレイを楽しめるでしょう。で、一応不満点ですが、
- 術技発動時のセリフが載っていない
- サブイベント、モンスター記録、チャットリストに、ゲーム中のリスト順の表がないため、自分のプレイと照合がしにくい。
- 欲を言えば敵が使用する術技一覧も欲しい(せめてボスだけでも)
くらいかな。624ページで1900円です。
2011-10-02
コンプエース2011年11月号の付録としてついてきたドラマCDの感想です。最近はシュタゲ関係の刊行物が多すぎてなかなか追いかけるのが大変です。今回もネタバレにつき。
続きを読む(ネタバレ注意) »

- 約40分収録ということだが、実は37分10秒しかない件について。約35分だろ。
- ミスターブラウンに怒られDメール実験が出来なくなったある1日の話。ラボに料理を教えてもらうために綯がやってきたのだが…
- 助手はなんでこんなに自信満々なんだ。料理経験はないはずなのに…萌郁もカップラーメン生活だろ!
- なんだかんだでオカリンいい人だなぁ。こういうところがオカリンの魅力ですよね。
- というわけで、普通にいい話でした。いい話しすぎてコメントしにくいんですけど。昔のコンプティークのヤツみたいにもっとスラップスティックなのでもいいんだけどなぁ。
« 続きを隠す
2011-10-01
「
しゅたいんず・げーと!」届きました~。結局セブンアンドアイで買ったんだけど、今日確認したらAmazonでも再度取扱いを開始していましたので、よろしければどーぞ。
んで内容ですけど、帯に書いてある通り、「シュタゲのゆる~い日常を描いたスピンオフコミック」です。一応冒頭でオカリンが、「電話レンジ(仮)の研究が”機関”に知られないよう、『僕たちただの大学生でーす^w^』という仮の姿を全力でアピールする計画なのだ」と本書の意義を語ってますけど、まぁそんなんはどうでもいいです。
それで所々いい話とかスラップスティックな4コマを挟みつつ、ラボメンたちの可愛い姿を愛でるのが正しい使い方かと。比翼恋理が好きな人なら十分楽しめると思います。
2011-09-30
STEINS;GATEのBD4巻の特典、未来ガジェットCD4号のレビューです。
続きを読む(ネタバレ注意) »
普段はニコニコ生放送で流れている(といっても最終回迎えましたが)未来ガジェット電波局の番外編です。いつもは司会2人ですが、今回はミンゴスだけが司会で、ゲストにオカリン役宮野さん、まゆしぃ役花澤さん、ダル役関さんがゲストとして登場します。
- オープニングトーク
関さん暴走+宮野氏の煽りでみるみる下品トークに。花澤さんが参加できてないですよ。最終回収録後に録っただけあってテンション高ぇ。
- 作品世界からの使者(ワールド・エクスプローラー)
要するにゲストトークのコーナー。いつもどおりお題にゲスト+ミンゴスが順番に答えます。解答順が最後の花澤さんが落ち担当になってしまいさらにカオスに。
確かに関さんってヤバイコメントを「いい意味で」で誤魔化すこと多いな。そういう過去があったのか。
小林画伯を差し置いて絵が気持ち悪いと言われる花澤さんの画力が気になる。
- 研究員の意識(ラボメンズ・センシス)
番組からのアンケートに4人が匿名で回答するコーナー。
1.付き合うならどっち?…岡部:4 ダル:0
ま、これは納得。
2.アフレコ現場でのグチが…ある:3 ない:1
収録後にやることが多すぎるとかいきなり番組を破壊する花澤さんさすが。あと関さんのグチは番組関係ねぇー!
3.語尾に「ニャ」と付けてしまうことが…ある:1 ない:3
ま た お ま え か 。
4.(関さん暴走につきピー音)
- 運命石の扉(シュタインズ・ゲート)の選択
男性チームと女性チームに分かれて質問に解答し、、それぞれのメンバーの解答が一致するとポイントになるというクイズゲーム。負けると赤ちゃん語でエンディングトークの刑。
関さんの「俺たち実は常識人だから。常識人だから崩せるわけ。常識がないのは君たちだよ」というコメントが素晴らしい。
- 終焉へと続く時間(エンディング)
「~でしゅ」は赤ちゃん言葉ではないと思うのだが。
というわけで、全部で1時間強の番組でした。ショートコントがなかったのが残念でしたけど、いつもの未来ガジェット電波局が好きな人には楽しめると思います。
« 続きを隠す
2011-09-29



一気に読み切りました。感想を書こうと思いましたけど、自分の下手な文章ではこの思いはうまく伝えられないので、個人的に選んだかっこいいシーン、笑えたシーン、泣けたシーンを3つずつ紹介して、感想に代えようと思います。
とりあえず迷うんだったら読んどけ。以下ネタバレ。
続きを読む(ネタバレ注意) »
かっこいいシーン
3.カルエルがクレアに「生きろ」と告げる
母親の仇ニナ・ヴィエントと、自分が愛する少女クレア・クルスが同一人物であったことを知ったカルエルは、一度は主人公にあるまじき落ち込み具合を見せるんですけど、仲間の支えで立ち上がり、母親の残した「人を許す」と言う事の本当の意味を悟るんだよね。そしていつか殺してやろうと思っていた相手に「生きろ」。かっこよすぎ。
2.アメリアの交渉
イスラの若き(29才ですよ)外務長アメリアは単身敵国に乗り込んで和平交渉を行うんですけど、こちらの手札を巧みに隠し、相手の弱点をわずかな会話から突き止め、交渉を有利に運んでいくその手腕がきちんと描かれていて、かっこよかったです。ただイラストで見ると表情がのっぺりし過ぎてるんだよな…
1.カルエルがクレアに別れを告げる
カルエルはイスラに来て初めて、この時自分の身分を公にします。僕こういう、高貴な生まれの人が、普段は隠しているオーラを、相応しいときに全開にして人に命令する、っていうシーンに弱いみたい。自分が平民の生まれだからか。
笑ったシーン
3.アリエルとカルエルのケンカ
ケンカするほど~の言葉通り、二人のケンカは飛空科の名物。今日もくだらない理由で二人のケンカはエスカレートして…ケンカのシーンはたくさんあるんですけど、あえてそのすべてとしました。このシーンがあるからこそ、最後の「さよなら、私の王子さま」という台詞が光る。
2.第二王子アリーメンを食べる
アリエルが作るお手製ラーメン「アリーメン」は、食べたものを残らず虜にするほどの味。空族からの親善大使、マニウスは人質生活がお気に召さない様子。イスラでは何とかその後機嫌を取ろうとするが、その試みは悉く失敗。最後に思いついたのが、アリーメンを食べさせることだったのだが…
1.アメリアがアリーメンを食べる
いつも知的でちょっと冷たい感じのアメリア外務長は初めてアリーメンに挑戦するのだが…。なんで挿絵がないのか悔やまれるほどの展開に。僕もいつか食べてみたい。
泣いたシーン
3.戦死者達の追悼式
初めての空族との戦いで、カルエルたちは大切な仲間を多く失ってしまう。戦いは何とか引き分けに持ち込んだものの、死んだ人は帰ってこない。仲間たちの分まで強く生きなければ行けないということは分かっているんだけど、涙が止まらないんだよ…
2.ミツオの両親とチハル
チハルと共に過酷な任務をこなしたが、敵に捕捉されミツオはチハルを逃がして戦死してしまう。死後ミツオに贈られた勲章を、チハルは家族に届け、ミツオの思い出を伝える。ごく短いシーンなんですけど、ミツオとの別れのシーンを鮮明に思い出して泣かせるんだよ…
1.ベンジャミンとノリアキの戦い
1位がこれかよ!カルとかクレアとかじゃないのか!と言われそうですけど、ここが一番泣いたんだからしょうがないじゃん。特にベンジャミンが重傷を負い、一度は生還を諦めたとき、シャロンが渡してくれたお守りのバンダナで止血することを思いついて見事に機体からの脱出を果たすシーンはマジ感動した。二人とも脇役だけど、しっかり光ってました。
ホントこのシリーズはすげぇや。
最新作「とある飛空士への夜想曲」も買ってきたので、近いうちに読もうと思います。
« 続きを隠す
2011-09-25
映画がどうなるのか非常に楽しみなyukkun20です。本放送は終わっちゃいましたが、今後もこのサイトはシュタゲを追いかけていこうと思います。
今回の3話は原作ゲームのChapter4「夢幻のホメオスタシス」に当たる部分を3分割しているようです。
続きを読む(ネタバレ注意) »
本体+特典
- 本編生フィルム…助手とオカリンの再接近シーンktkr!#10の停電が明けた直後のシーンですね。
- 特製ブックレット…各話あらすじ、キャラ紹介(紅莉栖)、用語解説(1話につき7~9個)、スタッフインタビュー(阿保剛(音楽)、村上純(音楽)、いとうかなこ(OPテーマ)、榊原ゆい(EDテーマ)各氏のショートインタビュー)、美術資料(まゆりの私物、乗り物)
- 未来ガジェットCD4号…TVアニメ「STEINS;GATEラジオ」未来ガジェット電波局特別編。これについてはまた別のエントリで。
- 映像特典はないです。残念。
#08 夢幻のホメオスタシス -Chaos Theory Homeostasis-I-
- シュタインズ・ゲートにしろ、リーディング・シュタイナーにしろ、オカリンはシュタインという語を「運命」という意味で使っているみたいです。
- ダルのDメール(フェイリス杯のヤツ)はあっさり流されましたね。これはいい改変。
- どうでもいいがるか子の上着は背中開きすぎだろ。あとまゆりがるか子の着替えをアシストしているのは冷静に考えるとかなりまずい絵面かと。
- あの盗み聞きの内容じゃ、恐ろしくてDメールなんてしようと思わないと思うんですけど、るか子の女の子になりたいパワーはすげぇな。
- ポケベルを初めて見ましたとか…すごくジェネレーションギャップを感じる。
- まさか1話で萌郁とるかのDメール両方こなすとは思いませんでした。アニメはゲームのように現在日時が表示されないから、メモを取りながらじゃないとわけわからなくなりそうだな。
#09 幻相のホメオスタシス -Chaos Theory Homeostasis-II-
- ラボに洗濯機ってありましたっけ?確かコインランドリー使ってたような気がするんですが…
- 萌郁の不自然な動きを挟むことで、萌郁がIBN5100の消失に関わっていることを匂わせてますね。アニメだと謎解きが相当先になるので、こういうのもありだと思います。
- しかしなんでオカリンは他人の家でもこんなに自由奔放なんだ。その後あっさり紅莉栖に折られてしまう姿との落差が笑わせてくれます。
#10 相生のホメオスタシス -Chaos Theory Homeostasis-III-
- るか子へのセクハラシーンはもしかしたらカットかと思いましたけど、普通にやってました。
- 脅迫メールの受信日が、原作の8/8(るかが女であることに気づく前)から、8/9に変更されています。
- 紅莉栖もまゆりもメシマズかよ…オカリン将来苦労しそう。
- 11時頃まで飯も食わずに鈴羽を待っていたラボメンマジいい人。
世界線の移動が次々と進み、Dメールの可能性と共に恐ろしさが分かってきたVol.4でしたね。Vol.5ではついに物語の転機となるあの事件が…
« 続きを隠す
マリオカートはGBA版をプレイして以来ご無沙汰なんですよね。当時はかなりやりこん…