2012-01-25
前回まででひとまずレベル上げは棚上げし、久々にシナリオ・新キャラ取得を進めていこうと思います。
- 後日談
議題可決→時空の渡し人から「後日談」を選択→戦闘に勝利、の繰り返しでクリアしていきます。議題の可決率は低いですが、力ずくで押し通りましょう。またアサギが手に入ったら、キャラ界でアビリティー「スカイハイ」をアイテム界で主力となる移動力の高いキャラ(飛行タイプなら不要)に継承させておきましょう。魔王プリエおすすめ。
Lv9999のキャラが数体いれば恐れるものはなにもないです。…ここまでは。
- 「ダークライブ開催!」…新キャラ「アクターレ」、トロフィー「『アクターレ』を仲間にした」
White Tigerは名曲ですなぁ。それにしてもこの檜山、ノリノリである。
- 「愛♥布教委員会」…新キャラ「天使長フロン」、トロフィー「『天使長フロン』を仲間にした」
いつもツッコミを入れる殿下やエトナがいないとやりたい放題だなコイツ。
- 「ボランティア!」…新キャラ「ラズベリル」、トロフィー「『ラズベリル』を仲間にした」
ちわちわktkr!…って僕は3やってないからついて行けないんですよね。Vitaでリメイク版が出たけど、プレイはいつになるやら。
- 「イエス・ナイスバディ!」…新キャラ「エトナ」、トロフィー「『エトナ』を仲間にした」
ディスガイアではおなじみ海原雄山ネタですね。しかしこのシリーズは相変わらずぺたんこ優位だなぁ。
- 「別魔界の魔王!」…新キャラ「ラハール」、トロフィー「『ラハール』を仲間にした」
2では倒すとゲームオーバーにしてくるというあまりに理不尽な登場が話題でしたが、今作は倒しても大丈夫です。
- 「せかいのしゅじんこう!」…新キャラ「アサギ」、トロフィー「『アサギ』を仲間にした」、邪シンボル「魔物コマンド研究所」
こいつかよ!まさかの楽屋オチ。テーマソングができて良かったじゃないか。アサギ涙ふけよ。
- 新党地獄 求む党員!
DLCで来た新キャラを仲間に出来ます。時空の渡し人から「新党地獄~」を選択→戦闘に勝利、の繰り返しでクリア出来ます。トロフィーとは無関係なのでこの記事では紹介のみ。
※「アデル」と「ロザリンド」、「マローネ」と「アッシュ」は、それぞれどちらを先に仲間にしたかで、戦闘後のイベントが変わります。ファンなら両方見ましょう。
- DLC第1弾…新キャラ「アサギ(ニューバージョン)」「アデル」「ロザリンド」
- DLC第2弾…新キャラ「魔王プリエ」「マオ」「ピンク」
- DLC第3弾…新キャラ「主役B」「ニジレッド」
- DLC第4弾…新キャラ「狂子」「明日禍」「ギグ」
- DLC第5弾…新キャラ「日本一ちゃん」「プラム」
- DLC第6弾…新キャラ「衛生兵」「死霊魔術師」
- DLC第7弾…新キャラ「マローネ」「アッシュ」
- DLC第8弾…新キャラ「一文字ピロ彦」、イベントバトル「超魔王バール」
※「超魔王バール」は現時点ではどうにもならないはずなので後回しで。
※「超魔王バール」を入れるとトロフィーコンプの難易度がかなり上がります(詳しくはその10)。トロフィーコンプしてからでもいいかもですよ。
- 新システム
DLCで特殊ルールでの戦闘を楽しむことが出来ます。こっちもトロフィーとは無関係です。
- DLC第3弾…新システム「勝ち抜き界賊バトル」、新キャラ「プレネール」
- DLC第6弾…新システム「界賊トライアル」、新キャラ「ペタ」
- DLC第8弾…新システム「魔界オールスターバトル」、新キャラ「クリチェフスコイ」
完全にコント集になっている件について。
- 追加シナリオ
DLC等で新たなシナリオを楽しむことが出来ます。これもトロフィーとは無関係。
- DLC第5弾…追加シナリオ「暴君ヴァルバトーゼ編」、新キャラ「暴君ヴァルバトーゼ」
展開が熱い。
- DLC第7弾…追加シナリオ「フーカ&デスコ編」、新キャラ「ハゴス」「ネモ」「デスゼット」
展開がひどい(ほめてます)。
2012-01-16
前回まででEXP増加屋300が16体そろったことと思います。ご苦労さまでした。
これだけそろえば練武4のレベル上げでも余裕で9999まで到達出来るので、しばらくレベル上げに励みます。ひとまず目標としては、
- ヴァルバトーゼLv9999
モンスター捕獲やカリン塔登頂など、ヴァル様のレベルは高いにこしたことないです。
- 盗賊Lv9999
アイテム盗みを効率化するためにレベルをあげます。事前に移動力を上げておいてもいいかもしれませんね。
- 全種族全ランクのキャラ出現
邪シンボル「オーラピラミッド」と「地獄の教育場」をうまく使い、まだ開放されていないキャラを解放していきます。ただしアンドロイドだけは2週目にならないと出ないので保留。
僕は以下のような方法でレベル上げをしていました。1時間強あれば上の目標は達成出来ます。
- 準備するもの
- 人型キャラ1体
- 装備欄の3つ目と4つ目にEXP増加屋300*16の入った装備
- 特殊技「魔拳ビッグバン」(習得出来ない場合はキャラ界で継承)を一番上に
- 所属邪シンボル「オーラピラミッド」「地獄の教育場」(キャラ開放のため)
- ネコマタ系1体
- 魔物型キャラ2体(魔物A,Bとします)
- 魔物キャラ1体(魔物Cとします)
- 上記キャラをネコマタ系、魔物A、魔物C、魔物B、人型の順に並べておきます。ちなみに僕はA:魔王プリエ、B:ドリアード系、C:デスコでした。
- レベル上げ(練武4で行います)
- L1ボタンで順次切り替えながら、ネコマタ、A、C、B、人型を以下の条件を満たすように配置します。
- ネコマタ…巨大化したときに人型に接する位置
- A…ネコマタの隣接地点
- C…巨大化したときに人型に接する位置(ネコマタを阻害しないこと)
- B…Cの隣接地点
- 人型…一番手前の敵のすぐ下(ベースパネル側)
- L1ボタンでキャラを順次切り替えながら、以下の操作をします。
- BをCに怒ッキング(□+L2→○)
- 巨大Cを人型に巨大魔チェンジ(□+L2→○)
- カーソルを手動でAに移動
- Aをネコマタに怒ッキング(□+L2→○)
- 巨大ネコマタを人型に巨大二刀魔チェンジ(□+L2→○)
- カーソルを手動で人型に移動
- 人型で魔拳ビッグバン2発(□+R2→○×4→攻撃開始)
適当に転生も挟みながら行きましょう。全員同時に転生のような無茶をせず、タイミングを少しずつずらしながら転生していけば問題ないはずです。
これで、以下のトロフィーが取得出来ます。
- レベル9999到達
- 宝探しごっこ…これまで毎話登場する宝箱を全部回収して、後日談でも全て回収すれば(ある程度ヴァル様のレベルがないと届かない)取得出来ます。ダメだった人は2週目頑張りましょう。
2012-01-15

「テイルズ オブ エクシリア 公式設定資料集」を購入してきたので、そのレビューを。今回のは公式の名に恥じない素晴らしい内容でした。
続きを読む(ネタバレ注意) »
全般
- B5サイズ、192ページ。
- 全ページフルカラーで、つやつやしたいい紙を使っているのでやや重め。
- 描き下ろし特大ポスター(執事・メイドコスの全員イラスト)などの特典あり
01 WORLD
- 歴史
まずは世界誕生から現在までの詳細な年表。初出の情報や人名も多い。ローエンがなぜ参謀総長になったのかとか、トラヴィスの子息が戦死しているとか。あとローエン暗躍しすぎ。
それからエクシリアの世界観の解説。各世界の歴史、基幹技術、政治形態など、非常に詳細かつ緻密な設定が組まれていることが分かります。
- 地理
各国の地理、都市機能、施設、食事など。
02 SCENARIO
ジュードから見たジュード編と、ミラから見たミラ編を、それぞれの視点から並行して描く、一人称小説風のシナリオまとめ。解説などはなく純粋にシナリオを追っている。
03 CHARACTER
- パーティキャラクター
パーソナルデータ、公式イラスト、関係エピソードからたぐるキャラクターの性格、スタッフコメントなど。1人2ページ。
- シナリオキャラクター
内容はパーティキャラとほぼ同じ。ティポ、ガイアス、ミュゼ、四象刃、イバル、ナハティガル、ジランド、マクスウェル、クレイン・ドロッセル。各1ページ(マクスウェル以下は3人で1ページ)。
- サブキャラクター名鑑
その他のキャラの名前と作中エピソード。名前のないちょい役も概ねフォローされている。パテル&ティースの小隊が軽く載ってたりと意外と侮れない。
04 MUSEUM
- 奥村大悟インタビュー
アートディレクターの奥村氏のインタビュー。3Dルーティあります。四象刃の描き下ろしイラストも。
- 設定画
各キャラ、ロケーション、武器や小物、イベント絵コンテなど。スタッフコメントが充実していて読んでいておもしろいです。イバルのデザインは四象刃のデザインと共通にしてあるがその理由は…とか、精霊たちのマユ毛は…とか。
- ufoテーブルインタビュー
アニメーション制作のufoテーブルスタッフのインタビュー。おまけでufotable cafeの紹介、ufoテーブルイラスト、ムービー絵コンテも。キャラグッズの版権絵も収録されてます。
05 INTERVIEW
- 小野坂×馬場
TOSゼロス役の小野坂師匠と、TOXプロデューサー馬場プリンスの対談。小野坂師匠はレベル上げしない派。
- 声優インタビュー
主要キャラの声優17人のインタビュー。
06 SHORT STORY
ゲームの本編シナリオを担当した木賀大介氏による短編小説。幼き日のミラ=マクスウェルと、ジュード、アルヴィンの出会いとは。ちょっと切ない物語。
その他のコンテンツ
ティポとローエンのティーチ ミー エクシリア
コラム。「エクシリアの文字について教えて」(公式攻略本よりもかなり多くの看板、ポスターを解説)、「麗しきロンダウ語の世界」(ウィンガルの戦闘中のセリフの解説もあります)、「ストーリーやキャラクターの謎に迫る」(ストーリーなどに関する公式FAQ。「エリーゼがレイアに「足手まとい」と言ったのはなぜ」「どうしてマクスウェルはミュゼを放置していたのか」などおなじみの質問に加え、「ティポの中はどうなっているのか」「ミラの読んだ本はイバルが用意していたのか」「プレザの尻尾は本物か」などのどーでもいい質問までしっかり解説。
というわけで、TOXはやや分かりにくいところもあったんですが、この1冊あればほぼ全ての謎が解けると思います。そういう意味でファンには間違いなくお勧め出来ます。ネタ要素は少なく、デザインも大人向けに洗練されていて非常に読みやすかったです。高評価。
« 続きを隠す
2012-01-11
肉球スティックが入手出来たらいよいよ装備品のコピーへ移ります。コピー方法には2種類あるのですが、どちらか好きな方法を利用しましょう。後者の方が単位時間辺りの効率はいいですが、前者は同時にキャラを鍛えることが出来るというメリットがあります(また古武術を習得したり、開放されていないキャラを開放したりできるので、序盤はこっちがオススメです)。ただ、いずれも相当時間はかかるので、可能ならEXP増加屋300を2体(または4体)くらいまでは逆界賊で地道に増やしておくのがいいのではないかと思います。それならコピーは3回(または2回)すれば済みますし。
- 事前準備
- 増やしたい装備(個人的にはEXP増加屋300を作るときに使ったレジェンドの靴がいいと思います。今後多発するアイテム界探索にも役立ちますし)に、増やしたいイノセントを詰め込みます。万が一未服従のイノセントがいる場合は、地上げ屋で追い出してください。
EXP増加屋300はもちろん、ガードマスタリー(500*1が上限)、マナ増加屋(300*16+100*1まで効果がありますが、マナは余りがちなので、転生に大量のマナを消費する汎用キャラを育成している場合でも300*3あれば十分)、技上達屋(300*1が上限)などを入れておくとあとで幸せになれるかも。
- 適当なキャラ(レベルは他の主力キャラよりも低くし、肉球スティックを装備したキャラが一撃で倒せるようにします。キャラ界を使うなら80以上で、今後主力として使うキャラにするのがいいです。古武術道場や魔エリア拡張、魔ビリティーや特殊技の承継に必要な設定・マナ獲得も事前にしておきましょう。重騎士系がいいという噂がありますが特にそんなことはなかった。議会を使うならアクターレがなぜか反対確率が高いような気がします)に1.の武具を装備させます。その他の装備は外します。
- キャラ界の「心の保守派」を利用する方法
- 事前準備で用意したキャラのキャラ界へ潜り、心の保守派を探します。地系を破壊すると出てくることがあるので、ひたすら広範囲の技をぶっ放しながら降りて行きます。保守派の出現率はあまり高くなく、10フロア降りて一度も見かけないなんて事も時々あったりします。
- 心の保守派が出て来たら、肉球スティック(斧扱い)を装備したキャラで倒します。倒し方は通常攻撃でも技でもOK。成功すると画面上部にメッセージが出てアイテムを盗めます。殴るだけで倒せないとダメです。
- そのままキャラ界をクリアします。拠点に戻ったら、また増殖した装備にEXP増加屋300を集め、あとは倍々ゲームで増やしていきましょう。
- 議会を利用する方法
- 邪シンボル「戦挙管理委員会」を設置し、事前準備で用意したキャラを魔エリアに配置します。
- ここでセーブし、適当なキャラで議会を開催。「献金を着服したい」の議題を選択します。
※追記:「敵をもっと強くしてほしい」の方が、参加議員数が少ないのでよかったです。
- 議会に参加した味方キャラが議題に反対し、かつ議題が否決されるのを待ちます。議題に反対してくれなかったら「あきらめる」、議題が可決されてしまったらギブロ。味方キャラが議案に反対する確率は10%らしいので(体感的にもそれくらいです)、辛抱が必要です。
- うまく行ったら、肉球スティックを装備したキャラで倒します。倒し方は通常攻撃でも技でもOK。成功すると画面上部にメッセージが出てアイテムを盗めます。殴るだけで倒せないとダメです。盗めなかったらギブロ。これも成功確率は10%くらいかな。
- 盗めたらそのまま議案を力ずくで可決します。拠点に戻ったら、増殖した装備にEXP増加屋300を集め、あとは倍々ゲームで増やしていきましょう。
2012-01-08
前回までの手順でEXP増加屋300が入手出来たと思います。EXP増加屋は1ごとに取得経験値が1%増加し、全部で4900(経験値50倍)まで効果があります。ただしEXP増加屋は1体に付き300までしか数値を増やせないので、今度はEXP増加屋300を量産する必要があります(※EXP増加屋は300を超えても「イノセントの合成」で合成出来ますが、300を超えた数値は消滅します。せっかく作ったEXP増加屋300を失わないよう注意してください)。
上記の通りEXP増加屋は4900まで効果があるのですが、300ずつ詰めると300*16+100*1で1体あまりが出ます。別に4900みっちり集めてもいいんですが、①イノセントは1つの武具に付き8体までしか宿らせられないので、16体=武具2つの方が切りがいい②経験値稼ぎのために二刀流する場合、武器と一番上の防具は怒ッキング武器に入れ替わりイノセントの効果は得られないので、結局イノセントは最高で16体までしか意味がない③49倍も48倍も大してかわらねーじゃん、という理由から、EXP増加屋300は16体あれば十分かと思います。
で、16体集める方法ですが、地道に逆界賊を繰り返してもいいんですが、これだと時間がかかりすぎるような気がするので、装備品のコピーを利用してイノセントをコピーしようと思います。これは、増やしたい装備品を装備しているキャラを肉球スティック(正確にはイノセント「ねこばば屋」が宿る装備)を装備したキャラが倒すと、その装備品を一定確率で入手でき、結果的に装備とその装備に詰められたイノセントをコピーすることが出来るという現象を利用します。
まずは「肉球スティック」の入手から。
- 邪シンボル「指導教室」を設置します。魔エリアにはヴァルバトーゼ、デスコ、エミーゼル辺りを配置します(誰か1人でよい)。
- バオマオ(猫娘族のランク2)を作成出来る状況にしておきます。出来ないときはネコマタをLv35まで上げれば作成出来るようになります。またヴァルバトーゼのLvを1200まで上げておきます。
- 敵ランクを20まで上げ、第8話「セクションG9」へ行きます。そこで出現するバオマオを、3体合体させてLv1200にしてから捕獲します。
- それから捕獲したキャラに教育的指導。ヴァルバトーゼの「マッサージさせる」、デスコの「マッサージチェア」「ハラワタを喰らい尽くす」、エミーゼルの「徹夜をさせる」が効果大。
- ここでセーブ。それから宝箱のありかを聞き出し、その面へ行って開封。肉球スティックでなかった場合はギブロでセーブに戻ります。宝箱の中身はありかを聞き出した時点で決まるので注意。ただし界賊船パーツが出て来た場合は、ギブアップしない方がいいでしょう。どうせパーツはあとで集めないといけませんし、一度出たパーツはもう出ないので、肉球スティックの出現確率も上がりそうです。ちなみに肉球スティックは1本あれば十分です。
僕は界賊船パーツをまったく集めていなかったのですが、6回ほど試行して無事肉球スティックを入手出来ました。
2012-01-06

年末に購入した「比翼連理のアンダーリン」を読んだので簡単な感想を。作者は本編のノベライズ「円環連鎖のウロボロス」もした海羽超史郞先生です。この人ノベライズがメチャ上手いので、今作も期待しています。なんていうか、文章が軽快でするする読める感じ。
ちなみに表紙の右上にも背表紙にも1巻であることが明記されているのに、読み終わるまで1冊完結だと勘違いしていたことはナイショだ。
続きを読む(ネタバレ注意) »
さて、初版の帯には「助手、激デレ!?」の文字が。なんだ、助手ルートかよと思ったら、とんでもない帯詐欺でした。
それはさておきこの本は「比翼恋理のだーりん」のノベライズなのですが、かなりオリジナル要素が含まれています。一応ストーリーはこんな感じで進みます。
- intermission*0
なぜかオカリンが8人いるという謎の状態からスタート。ははぁ、これでハーレムルートをこなすわけですね分かります。と思ったら、この場面はストーリーと現時点ではまったくつながっていません。どうやって伏線回収するのかなぁ。
- chapter01
「起源鳴動のエントロピー(共通ルート)」前半部分。具体的に言えばスタート~オカリンが現状を把握するまで。ちなみにこの世界線に到達した原因は、第三者のDメールであることが示唆されています。ゲームでは曖昧にされたこの辺をどう解釈するのかも楽しみ。
- chapter02
「起源鳴動のエントロピー」後半+「失楽のメランコリア(萌郁ルート1)」導入部。ちなみに「ダーリンのばかぁ」は完成したものの、なぜかスイッチを入れても作動しなかったという事になっています。仕方なく資金不足解消のためにバンドを組むという流れ。またオカリンに、β世界線での出来事の記憶(つまり「未来」の記憶)がうっすらとあったり、綯がオカリンにも懐いていたりと、微妙にオリジナルな設定も盛り込まれています。
- chapter03
「失楽のメランコリア」前半+「猫耳乙女のドメイン(フェイリスルート1)」+「楼閣都市のネフェシュタン(フェイリスルート2)」前半。バンドは組んだものの、結局萌郁が歌えず断念、代わりにメイクイーンでバイトする、という流れでフェイリスルートへ繋げてます。フェイリスルートはダルがPV案を作成し、萌郁が手直ししようとするところまで。それと並行して紅莉栖が、第三者の脳に干渉して幻覚のようなものを見せるどう考えても悪魔の発明しか思えないアイテムを開発したり、タイムリープの可能性に気づいたりと活躍。
- chapter04
「楼閣都市のネフェシュタン」後半+「華氏93度のキアロスクーロ(まゆりルート1)」前半。ちなみに4℃はダルたちの協力するまもなく警察により瞬殺(フェイリスとのデートもあるけど○○シーンはない)。落ち着いてからまゆりがろぼまゆしぃを作ったり、プールに行く話が出たり。ただしプールシーンはお預け。
- chapter05
「失楽のメランコリア」後半+「黎明曙光のレシオ(萌郁ルート2)」前半。萌郁と肝試し(違う)したり、萌郁に押し入れに押し込まれたり、ミスターブラウンの計らいでデート(ただし綯付き)したり。動画投稿は諦めているので、その後萌郁のミスを通じて二人の仲が深まるシーンはありません。そしてラストシーンでは、未来からやってきたと思われる紅莉栖による衝撃的な言葉が…まさかこんなシリアスドラマみたいになるとは。
- intermission*1
そしてラストはまさかの…ものすごい意外な展開が待っているので、これはぜひご自身で確かめてみてください。アニメではスルーされ、円環連鎖のウロボロスでもわずかしか出番のなかった「○様」オンステージだったとだけ言っておく。
というわけで、比翼恋理のだーりんのシナリオを海羽先生の文章で読めるというだけでも十分面白いんですが、シュタゲらしいシリアスな展開も今後期待出来そうで、2巻の発売が楽しみです。円環連鎖のウロボロスが面白かった人、ぜひ読んでみてください。
« 続きを隠す
2012-01-02
これから時折、ディスガイア4の自分なりのトロフィー集めへの道を書いていこうと思います。主にエンディングを迎えたものの、これまでほとんど育成をしたことがない、どこから手を付ければ効率がいいか迷う、というプレイヤー向けになっています。なるべく効率の良い方法を書いているつもりですが…
とりあえず第1回の今回は、育成をするにあたって最初にぶち当たる壁、EXP増加屋の収集についてです。
- DLCで「魔王プリエ」を連れてくる。
アイテム界に潜るために、スムーズにゴールゲートを目指すキャラが必要。別に誰でもいいが、プリエは固有魔ビリティー「アディショナルムーブ」で事実上の2回行動が出来るので、いちいちタワーを組んでゲートキーパーを倒す必要が無く、アイテム界に潜るのに向いている。つーかプリエ好きなんだよ。
- プリエの基礎能力向上のため、プリエのキャラ界*2→転生→Lv80まで上げるを繰り返す
転生をするのはキャラ界の主催回数を戻すため、Lv80にするのは装備適性を上げやすくするため(ただし主催者のレベルが上がると敵も強くなるので、継承や強化・小部屋に必要なマナがあるならあまりレベルは上げない方がよい)。10階で全てのブロックを消し、不思議な小部屋に入るのを忘れないこと。そこで魔シンボル(オーラピラミッド、地獄の教育場、アイテム界レーダー)のエリアを拡大しておく。また道中で可能ならレジェンドの靴(アイテムランクはどうでもいい)を入手しておく。
キャラ界で取得したい能力・魔ビリティーは以下の辺りだが、現時点では難しければ移動力のみでもOK。
- 移動力強化*2
- 反撃回数*2(プリエは素で高いので要らないかも)
- 投げ強化*2(魔物型は強化も善し悪しなので必要に応じて。人型ならぜひ)
- 魔ビリティー「スカイハイ」(アサギから承継)
- その他通常攻撃やカウンターを強化出来る魔ビリティー(あれば)
- 練武4でプリエのレベルを上げる。プリエは魔物型なので、だれかと怒ッキングして大奇跡をぶっ放すも可、さらに巨大魔チェンジして魔道冥獄波をぶっ放すも可。お好きな方を。ついでに魔拳ビッグバンを修得するため(下記参照)、放置していたフェンリッヒを同時に育成。フェンリッヒが魔拳を覚えたら、キャラ界でヴァルバトーゼに継承し、プリエと同時にレベルを上げる(プリエと怒ッキングして育成する魔物はネコマタがオススメ)。敵を強化しつつ、だいたいLv1500もあれば十分。
- 練武4でのレベル上げについて(基本)
- ①…人型に魔拳ビッグバンを修得(自力で無理ならキャラ界で継承)させ、巨大魔チェンジで魔拳ビッグバン。同時に人型を1体、魔物型を2体育成出来る。
- ②…人型に巨大魔チェンジ二刀流で、2つの広範囲な技を組み合わせる(魔道冥獄波+隠密闇一閃とか)。同時に人型1体、魔物型を4体育成出来る。ただし二刀流を使えるようになる邪シンボル「二刀流道場」の設置の議題は可決率1%なので、Lv2000辺りの議員を含む議会を力ずくで可決する力が必要。
- プリエを含む3~4体がLv1500を超えたあたりで、アイテム界へ(敵レベルを最低に下げておくこと)。プリエに靴を3足履かせ、適当なアイテムへ潜り、30階でアイテム大王を倒す。これで邪シンボル「アイテム界レーダー」が使用可能になるので、適当なキャラを4人配置して設置する。(置く場所を選ぶので注意)。
- さきほど用意したレジェンドの靴へ潜る。ルートはアイテム成長一択。アイテム界議会で移動力の補正をかけながら進める。可決率が低いが、このレベルなら力ずくで可決出来る。アイテム成長ルートだと議会は6回開催出来るので、移動力も+6できる。
この辺まで来るとヘルは余っていると思うので、あらかじめショップの商品レベルを上げながら店売りの商品を全て購入しておき、道中で未入手のアイテムを見つけたら盗むようにすると無駄がない。また途中でアクターレ像を見つけたら破壊してトロフィーを獲得しておくこと。
- 100階をクリアしたら、今度は逆界賊。このレベルなら逆界賊中も無双なので、界賊船は出来るだけターン数を長く設定。EXP増加屋が出るまでギブアップ&ロード(以下ギブロ)を繰り返す。運良く出現したら、可能な限り界賊船に積み込む。低レベルのアイテムでも全部で100~150くらいは集まるはず。
運良くアイテム界を降りて行く途中で地域振興券が手に入ったら、今度はそちらを使って20階まで潜る→逆界賊を繰り返す。こっちは1回で80~90程度集まるはずなので、4回繰り返せばEXP増加屋が300に到達するはず。
2011-12-31
テイルズ オブ エクシリア


シュタインズ・ゲート 変移空間のオクテット


- プラットフォーム:PC
- メーカー:5pb.
- ジャンル:想定コマンド入力式ADV
- 公式:STEINS;GATE 変移空間のオクテット
- プレイ期間:11月
- 総評:★★★☆☆
- コメント:レビュー&攻略ヒント書きました。時代逆行のレトロゲー。評価はやや低めですが、駄作というわけではなく尖りすぎという意味。価格は高め。
魔界戦記ディスガイア4 フーカ&デスコ編はじめました。

- プラットフォーム:PS3
- メーカー:日本一ソフトウェア
- ジャンル:史上最凶のシミュレーションRPG
- 公式:魔界戦記ディスガイア4 フーカ&デスコ編はじめました。
- プレイ期間:12月~(プレイ中)
- 総評:★★★★☆
- コメント:プレイ中ですが、膨大なやり込み要素とバカな中にもほろりとするストーリーは健在。追加シナリオも充実していて、時間つぶしにはもってこいのゲーム。ただし人は選びそう。
今年1年の総評
- 今年はいろいろ忙しく、プレイした本数は例年より少なめでした。TOやケロロなど長期間プレイしたゲームが多かったのも一因かも。
- その中でゼノブレイドは新規タイトルであるにもかかわらず非常に健闘してくれました。今年プレイした中では1番かな。
- 全体的にはずれのゲームはなく、採点も甘めになりました。反面去年のシュタゲや一昨年のTOVのように、メチャクチャ高評価のゲームもありませんでした。自分が歳を取ってきたというのも影響しているとは思いますが…来年はもっと心躍るゲームに出会いたいものです。
- サモンナイトには何の動きもありませんでした…来年こそは!
- 来年はテイルズ オブの新作(TOIR、ツインブレイヴ)、ロボノが楽しみです。
皆さんの今年1年のオススメゲーは何だったでしょうか。もしよければコメントお寄せください。
マリオカートはGBA版をプレイして以来ご無沙汰なんですよね。当時はかなりやりこん…