2012-02-15

「学園キノ」3巻のレビューです。今回から1巻まるまるを使った長編スタイルにシフトしています。新キャラも出て来ますけど今作はゲストキャラクターですね。
新キャラ「イーニッド」はキノの旅3巻「終わってしまった話」に出て来た海賊の少女ですね。正直忘れていました。こんなキャラだったかなぁ。3巻とか読んだの何年前なんだよ。
ちなみに1巻/2巻のレビューもしています。
続きを読む(ネタバレ注意) »
- 5.5話「チャコズ・レポート」
いきなり実在の政治家がほぼフルネームで出てくるんですけど、よくこれ通ったな…
話自体は6話のプロローグです。正義の味方が地球外生命体と好き勝手戦っていても、政治家はそれをスルーするわけにいかないという悲しい世界の理が描かれた問題作。
- 6話
ここからは6章を使って1つのストーリーが展開します。
アメリカからやってきたちょっとアニメオタクの転校生、イーニッド。茶子先生は次のすぐやる部の活動として、イーニッドに日本のいいところを紹介する、という活動を提案。乗り気でなかったキノも、部費で各地の名物を食べまくれるという話を聞いて快く参加。秋葉原を観光する一同を、影から見つめるあやしい男たち。彼らはイーニッドを狙う一団だったが、罠にはまり魔物化。いつもの3人は変身して迎撃に向かうが、今回の魔物は妙に賢く苦戦してしまう。しかし戦いに巻き込まれたイーニッドの勇気ある活躍と、三者三様の全力バトルで見事に勝利。彼女は幼い頃から命を狙われており、それから逃れるために日本に来たのだった。無事犯人を捕まえ問題が解決したことで、イーニッドは学園を立つ。キノたちは空港に駆けつけ、たくさんのプレゼントを渡してイーニッドに別れを告げたのだった。
今回はサモエド仮面かっこよかったなぁ。ティーが出てくるまでの間に限られますけど。ティーでオチを付けるためだけに必要以上にかっこいいシーンが多かったんだなきっと。あと入浴シーンがあるんですけど、挿絵の1枚もないにも拘わらず「不自然な湯気」が文章中にちりばめられているのに笑いました。「DVDにおいて全て外れます」って書いてあるけど、DVDいつ出るんだよ!
- その他
あとがき30ページ。この人どうなってるんだ。あと武器の描写についての作者ならではのこだわりが描かれています。確かに「アリソン」とかでも指や手の動きを細かく描写してたもんなぁ。
« 続きを隠す
2012-02-14
RPG大辞典倉庫Lv.5が4ヶ月ぶりに更新されています。
TOX、TO、ポケモンネタも幾つか追加されていますね。アルヴィンは当然ネタにされているとして、「エデさんがアグリアを弱らせてくれていた」ネタとか、「アデクは犠牲になったのだ・・・」ネタとか、いろいろ知らなかった話が含まれていて読みながらクスクス楽しませてもらいました。
あと、テイルズオブシリーズでおなじみの技の一つ「飛燕連脚」の説明文
攻撃時間・移動距離が微妙に長いため技としての汎用性はそこまででもなく、
毎回派生技が増えついには秘奥義にまで昇格した上記二つの常連技(魔神剣、虎牙破斬)と比べると
格闘キャラがいないシリーズでは派生技どころか存在自体がなかったりなど何かと地味な存在。
とはいえ最近は斬撃メインのキャラの数少ない打撃手段として重宝されたり
低空から空中コンボを組み立てる起点となったりと、
戦闘システムの進化とともに何気に活躍の場を増やしていたりする。
でもやっぱり地味。
が秀逸すぎると思う。飛燕連脚ってTOPでは最初の奥義の起点になる技でそれなりに重要なのに、当時から地味だったもんなぁ。どのシリーズでも序盤限定技っていう扱いのような気がする。すかると敵の頭上を飛び越えてしまうところも痛いんだよな。
ちなみに手元の資料によると、主人公パーティの中で飛燕連脚を習得するのは…
- TOP…クレス
- TOD…スタン、リオン、リリス
- TOE…ファラ
- TOS…リーガル
- TOL…セネル
- TOR…エルマーナ
- TOX…ジュード
確かに近年の登場頻度は低いですね。
2012-02-13
BDVol.8の映像特典のレビューです。「オペレーション・ギフトブリンガー」というのは10/23に開催されたシュタゲオンリーイベントのことですね。BDVol.4の購入者イベントだったけど抽選だったから行けなかったんだ…クッ。
続きを読む(ネタバレ注意) »
- オープニング
ミンゴスが司会で、宮野くんと関さんが参加者です。ミンゴスの格好は紅莉栖を意識していますね。
多分この前にいつもどおりのショートコントがあったんだろうなぁ…なぜカットしたし。
- Talk:01 キャラクターについて
それぞれが演じたキャラについての感想。関さんは#1を全力でやり過ぎて「それはオンエアに向いてません」と言われたとか。
- Talk:02 キャスティングについて
志倉社長が語るキャスティング決めの経緯。今作はオーディションをやってない。キャラは骨格が似ている人で決めたとのこと。映画版はまだ内容決まってない。#25はアメリカ行っちゃおう的な軽い話。#23からOPが変わったのはミンゴスのアイデア。
- ライブ
いうまでもなくカット。いとうかなこさんと榊原ゆいさんが歌ってくれたみたいです。
- Talk:03 アニメの感想
いとうさんと榊原さんのアニメ感想。
- プレゼントコーナー
これも全部カットかよ!
- エンディング
なんかすごく大事な部分がばっさり全部カットされていたような気がする。いろいろ残念な出来でした。せめてテイフェスのDVDくらい頑張ってほしかった…
« 続きを隠す
2012-02-12
今さらかよ!と突っ込まれても仕方がないツインブレイヴの体験版レビューです。
- 操作
- ○…通常攻撃,×…ジャンプ,□…ガード,△…パートナーアタック
- 十字キー…カメラ操作
- アナログスティック…移動
- R…視点リセット,L+○×△…術技
- L+△…ツインブレイヴモード発動(PGMAX時)
- L+R…OVL発動(LGMAX時)
- L+R…秘奥義(OVL時)
- ストーリー
- スパーダ編
- 幼なじみのルカとスパーダがマナ不足解決のため世界樹を目指す。その途中に道でぶつかったエミルとマルタに因縁を付けてバトルという流れ。完全にチンピラやん。
- スパーダの術技…虎牙連斬,ウィンドカッター,風神剣,裂風斬(ジャンプ中)。単体高威力,高範囲,突進とバランスがいいです。術も詠唱時間はなし。秘奥義は神裂閃光斬(RM3仕様)
- ルカ編
- イノセンス代表としてユーリ&フレンとバトル,というストーリー。ユーリの人気に全スパーダが嫉妬。さすがにエミル達よりは強かった。
- ルカの術義…絶空魔神撃,エクスプロード,火炎裂空,崩襲剣(ジャンプ中)。秘奥義は魔王灼滅刃(同前)
- システム
- ストーリー部分はTOWRMと同じフェイスチャット方式。
- なんつーか,ストーリー上の敵は2人なのに,システム上関係なさそうな町の住民をなぎ倒して進んでいくのはどうなん?あとみんなケンカっ早すぎるだろ。
- カットインがこれまでのイラストよりやや3Dっぽい感じ。正直あまり好みではない。
- というわけで連打ゲーでしたね。術技は4つだし,雑魚は障害物以上の意味はないし。PSPが壊れそうだ。これすげー単調な感じが否めませんけど,体験版だからですよね。本編はストーリーもバトルもばっちりですよね。マジ頼むよ。
2012-02-11
BD第8巻感想、少々遅くなって楽しみにして下さっている方には申し訳ありません。自分もなんかすごく久しぶりに見るような気がする…
20話は原作ゲームの「Chapter9 無限連鎖のアポトーシス」の後半部分、21・22話は「Chapter10 因果律のメルト」が元になっています。
続きを読む(ネタバレ注意) »

本体+特典
- 本編生フィルム…こっちを見つめる萌郁さんでした。萌え萌え。
- 特製ブックレット…各話あらすじ、キャラ紹介(鈴羽、天王寺、綯)、用語解説(1話につき4~5個)、スタッフインタビュー(huke(キャラクター原案)、SH@RP(未来ガジェット原案)各氏のショートインタビュー)、美術資料(登場人物たちの住居、モブキャラ)
- 未来ガジェットCD8号…サントラ「イベント・ホライゾン」
- 映像特典に2011年10月23日開催のイベント【オペレーション・ギフトブリンガー】の一部を収録キタ――(゚∀゚)――!!この感想は後日。
#20 怨嗟断絶のアポトーシス -Finalize Apoptosis-
- 紅莉栖がオカリンを止める理由が、反社会的だという理由ではなく、やっても無駄だからという理由であるところがだいぶオカリンに影響されているなぁという気がする。
- 綯様フラグは回避された…のかな。
- ゲーム版にはなかった、天王寺の過去が少し明かされていますね。そしてゲーム版とは違う展開もかなり衝撃的なものでした。
- FBの携帯でDメールを送ったとき、後ろで紅莉栖がケータイを持っていたのは、ラボにいるダルに電話レンジの設定をさせていたってことでおk?
#21 因果律のメルト -Paradox Meltdown-
- オカリンはロボットアニメ好き。
- オカリン久々の厨二節。懐かしくてちょっと嬉しいけど、やっぱりもの悲しい。
- オカリンのために躊躇なく自分を投げ出せるまゆりも、まゆりとオカリンのために自分の存在を賭けられる紅莉栖もどっちもいい人すぎる。
#22 存在了解のメルト -Being Meltdown-
- ゴメン。画面がにじんで感想書けません。後半15分泣きっぱなしでした。
- 忘れているかもしれないので補足。オカリンのファーストキスの相手は萌郁です(#19)。
時間はいよいよ最終巻。オリジナルストーリーも収録予定。2週間後が待ちきれないマジで。
« 続きを隠す
2012-02-08


紅莉栖主観のシュタゲ小説がついに完結です。今回も軽いネタバレあります。サブタイがReverseからRebirthになっているのは気づきましたか?
※1巻/2巻の感想はこちらへ。
続きを読む(ネタバレ注意) »
紅莉栖のデレぶりが素晴らしいこの小説もついに最終刊です。…って分厚っ!1~2巻が約270ページだったのに、3巻だけ400ページ超とか予想外すぎる。
前回の続きでオカリンによる事情説明から入ります。さすがに転換点になる鈴羽のエピソードはしっかり語られていましたけど、その他のヒロインの話はざっくりカットされていました。まぁコレは仕方ない。それ全部書いちゃったら何のための紅莉栖視点か分からないですから。その代わりに「ドラマCDα 哀心迷図のバベル」がほぼ丸ごと織り込まれていました。この話はドクター中鉢とフェイリスパパ、鈴羽の繋がりを描いた重要度の高いエピソードなので良かったと思います。
原作では救われなかった紅莉栖と中鉢との関係も、少し希望を残す形で終わっています。
しかしそれよりも大事な点として、シュタインズ・ゲートの紅莉栖がどうして他の世界線の記憶を持っていたのかについて、かなり大胆なオリジナルの理論構成がなされています。ある意味非常にシュタゲらしいストーリーではあるのですが、その反面、理論的な裏付けを与えてしまうと、想像の余地(端的に言えば「愛の奇跡」のことだが)が少なくなってしまうのでここは難しいところですね。ぜひご自身で読んで、その結末を確かめてください。個人的には好きですよこういうの。
« 続きを隠す
2012-02-07

「学園キノ」の2巻レビューです。※1巻はこちら。
表紙のイラストかっこいいですね。帯には「読破者は…シズを白い目で見る確率が約2倍から4倍高くなります」という警告が。今作で初めてシズことサモエド仮面のイラストが出てくるんですけど、うん、やっぱり変態だわ。
以下ネタバレ。
続きを読む(ネタバレ注意) »
- 第4話「茶子の爆弾物語」
というわけで今回も新キャラ登場。といっても今回は生徒ではなく英語教師の茶子先生。茶子先生はいきなり犬山が気に入り頬ずりしたり、ちょっと変わった先生だった。そんな中でまたも生徒が魔物に変身。ワンワン刑事の協力を得ながら魔物を追いつめるキノ。相変わらず邪魔にしかならないサモエド仮面。しかしそこに現れた謎の少女を見た途端、サモエド仮面は壮絶なトラウマを呼び起こされ恐慌状態に。キノはその隙に見事魔物を倒したのだった。ワンワン刑事が気に入り頬ずりを連発する子の少女の正体は?
この話までが主要人物紹介かな。いよいよ次の話からストーリーが動き出します。あと劇中劇で出て来たファンタジー物語がなかなかに面白そうなんですけど。
- 第5話「千の鉄砲を持つ少女」
今日も元気な茶子先生は、「すぐやる部」を創設、静、木乃、犬山を無理矢理部員にしてしまう。そんな部活動の最初の活動は、今度の文化祭で演劇を発表すること。木乃は乗り気ではなかったものの、茶子先生がみせた高級レストランのチケットに釣られ協力を約束してしまう。早速公開稽古をすることに。劇は静の才能、犬山のライバル心、木乃の食い気のおかげで概ねうまく進んだが、終盤で魔物が乱入。変身した木乃たちは、観客のパニックを防ぐため、劇の演出の一部のように見せるアドリブでうまくこの場を乗り切ったのだった。
魔物との戦いでチケットは灰になってしまい、学校の屋上で豚まんをかじるすぐやる部の面々。そこで茶子先生から「みんなとワイワイやるのが夢だった」と打ち明けられ、こんなのもちょっといいなと思う木乃だった。
- 第0話「エルメス大地に立つ」
木乃がいつも持っている、しゃべるストラップ「エルメス」。エルメスと木乃の出会いの物語。「正義の味方になって、学園を救ってみませんか?」「頭大丈夫?―どこに頭があるのか知らないけど」
- 番外編「とある静ととあるサモエド仮面のとある夏のとある一日」
静…というかサモエド仮面の日常の一こま。迷子になった犬を探す少女を見つけた静は…
こうやると急にサモエド仮面がいい人に見えるから困る。
- その他
いつもどおりものすごい長いあとがきあります。
ところで作者のPNのモデルになった「けいいち」って、「ああっ女神さまっ」の主人公「森里螢一」だよね多分。バイク出るし。
« 続きを隠す
2012-01-31
前回までで、単純にレベルを上げるだけでなんとかなる問題は片付いたと思います。無論、レベルを9999にしたくらいではキャラ育成の序の口も序の口なんですけど、ひとまず戦力的に困ることもなくなったと思うので、強者のうごめく「修羅の国」を目指そうと思います。
修羅の国へ行くには、①裏面を25面以上クリア、②PフロンガーXの界賊船パーツ一式の取得の2つを満たす必要があります。裏面に行くために必要な「地逝鬼振興券」の取得、界賊船パーツに必要な界賊団撃破はいずれもアイテム界で行うことになるので、再度アイテム界へ潜ります。面倒なのが嫌な人は敵のランクを下げておきましょう。潜るアイテムはなんでもいいんですが、そこそこ強い武器か秘宝のレジェンドが妥当なのではないかと思います(武器は戦力アップのため、秘宝は転生直後のキャラが強い特殊技を撃てるようSPを強化するため)。
それから潜る前に、倉庫にある程度空きを作っておきましょう。
地逝鬼振興券の入手
- アイテム界に潜ります。地逝鬼振興券は「不思議な小部屋」で入手できるので、出現したら必ず入るようにします。またイベントエリアでも不思議な小部屋が出現する可能性があるので、イベントもなるべく発生させるようにします。
- 地逝鬼振興券は1階から50階までで出現する売人と、51階から100階までで出現する売人とで売っているものが違い、両方の売人と会う必要があります。運良く会えたらチケットを買い占めましょう。全部で13億ヘルほど必要です。出現率はそれほど低くないと思います。
- 購入したら拠点に戻り、裏時空の渡し人に声をかけましょう。裏面が出現したら、該当するチケットは処分しても大丈夫のようです。
界賊団撃破
- こちらもアイテム界なので、地逝鬼振興券の入手と並行してやってもいいでしょう。ひとまずアイテム界へ潜ります。
- 界賊団は2ターン目(21階以降は3ターン目に出る界賊団も存在します)に登場するので、1ターン目は適当なキャラを出撃させ、2(3)ターン目の冒頭で界賊団が出現しなければ先へ進みます。ちなみに界賊団は2ターン目と3ターン目両方出現することもあります。
- 界賊団はイノセント強化ルート(分岐でイノセント強化ばかり選択、アイテム成長ルート(アイテム成長ばかり選択)、アイテム入手ルート(どちらも同数選択)、それ以外のルートでそれぞれ出やすい界賊団が違います。詳細情報は攻略Wikiをご覧下さい。どの界賊団も全員を倒すと界賊船パーツが入手できます。他にも団員が珍しい武器を持っていたりすることもあるので、そちらも盗んでいきましょう。
この時点では界賊団の全撃破は達成できなくてもいいですが、91-99階に出現するにゃんこ界賊団だけは裏面到達のために倒しておく必要があります。90回で脱出したあとセーブし、そこから99回までギブロを駆使して頑張りましょう。上に書いた「それ以外のルート」で出やすいようですよ。
2012-01-28

最近になって、「学園キノ」を読み始めました。
「学園キノ」は、時雨沢恵一先生の代表作である「キノの旅 the beautiful world」のパロディ作品です。一応設定上は「キノの旅」の134巻(宇宙編・第2部)の続きという建前になっていますが、これももちろんネタで、「キノの旅」のキャラクターだけを使った「おバカ全開のアホ話」(あとがきより)になっています。
「キノの旅」はストーリー的に笑いをはさむところはあるものの、基本的にはシリアス調で話が進み、人が死んだり殺されたり、重要な決定を迫られたり、答えのでない問題を問いかけたりと重めの話が多いんですが、こちらは完全に作者の趣味が大暴走した、シリアスの欠片もない展開になっています。そのギャップについて行けず、1巻を買って読んでから5年ほど放置していたんですが、最近黒星紅白(表紙や口絵を書いているイラストレーター。サモンナイトのキャラデザの人)分が足りていないので、久しぶりに読み返してみました。
以下ネタバレ。
続きを読む(ネタバレ注意) »
- 第1話「キノ颯爽登場!」
木乃はどこにでもいる高校一年生の少女。だけどその正体は、人の心の闇に取り付く魔物と戦う、「謎の美少女ガンファイターライダー・キノ(通称「謎のキノ」)」。しゃべるストラップ「エルメス」と一緒に、今日も今日とて魔物退治。そして彼女とちょっといい雰囲気の美形先輩・静。
ところが突然現れた「純白の正義の騎士・サモエド仮面」の乱入で魔物には逃げられてしまう。「あの変態、どこの誰よ?」
…なんかあらすじを書いているだけで変になりそうだ。
- 第2話「気になるあいつは転校生だワン!」
新しくクラスにやってきた変な転校生「犬山・ワンワン・陸太郎(本名)」。編入するなり木乃にまとわりつくため、あっという間に木乃から嫌われることに。木乃以外のクラスメートには人気のある彼だが、なぜか静にだけは激しい敵意を見せる。
そんな中魔物が出現。木乃も変身して後を追う。今回もサモエド仮面の邪魔が入るかと思われたが、助っ人として現れた「ワンワン刑事」。ワンワン刑事がサモエド仮面を抑えておいてくれたおかげで事件は無事解決。高い戦闘力を持つ頼れる男だが、なぜかサモエド仮面にだけは激しい殺意を見せている。彼の正体は?
作者自身が作者として作中の地の文に登場し、絶対の権限を持つはずなのに登場人物に瞬殺されるシーンが見物。
- 第3話「夏休みはロマンスと火薬の香り」
夏休み、北海道の祖母の家に帰省した木乃。ところがなぜか静と犬山もこっそり同行し、家に上がり込む。祖母の計らいでどちらが木乃の婿にふさわしいか勝負することに。ちなみにどっちも木乃に興味はないのだが、互いに対する対抗心から勝負(クイズ大会)を受けることに。
しかしまたもや空気を読まない魔物が登場。偶然駆けつけたサモエド仮面とワンワン刑事と共に魔物と戦うが、今回の敵は牛乳を毎日飲んでいるのでやたら強い。「タイトルに名前が入っている主役が、こんなにも弱いなんて…」とキノが諦めかけたところに、謎の「美老婆銃士・ヴァヴァア・ザ・スーパー」が助けに現れ、いちご牛乳の圧倒的な強さで敵を蹴散らす。そして「もっと強くなって、世界の人々の安らぎを守れ」と言い残して去っていった。
翌朝、静と犬山は自らの力不足を感じ、木乃の祖母に挨拶をして旅立ったのだった。
キノが「もっと強くなりたい…」と涙まで流すのに、オチはヴァヴァア無双。いいのか。
- その他
時雨沢作品ではおなじみの無駄に充実した「あとがき」。今回も各話ごとのあとがきと文庫本全体のあとがきで4本収録されています。ホント作者はこの作品が好きなんだなぁ。
« 続きを隠す
マリオカートはGBA版をプレイして以来ご無沙汰なんですよね。当時はかなりやりこん…