2012-07-24

アーシャのアトリエ 感想


アーシャのアトリエの1週目をクリアしました。
トロフィー制覇するまでもう1週はするつもりですが、攻略本とアップデート待ちなのでひとまずこのタイミングで感想を。

ストーリー

 緩やかに滅亡に向かう、黄昏の世界。アーシャは遺跡に出かけたまま行方不明になってしまったニオを心配していた。ある日、ニオの幻を見たアーシャは、その場に居合わせたキースグリフから、ニオがどこかで生きているかもしれないと告げられる。アーシャはニオの手がかりを求めて旅立つのだった。
…っていう感じ。基本的にこれが全てです。一応ラスボスらしき存在も居ますが、それが何なのか、そもそもこの世界はなぜ衰退しているのか、これからどうなるのかと言ったことについての伏線は回収されません。これは続編をにらんだ仕様とのこと。
でもその辺のことは気になりません。それは多分、ニオを救い出すという大きな目標が全く揺らぐことなく、常にプレイヤーの目の前に提示され続けるからだと思います。だから苦労してニオを救出することで、その他のことは気にならなくなってしまうのかと。そんなわけで、シナリオは薄いのに魅力がある、という、なんとも形容しがたいストーリーでした。

キャラクター

PCはアーシャを含め7人、NPCは人物図鑑に載るのが10人と比較的少ないですが、特に気になりませんでした。アトリエシリーズだけあってみんないい人で、裏切りとか、恋愛のどろどろとか、そういうのは全くありません。本当のんびりまったりと進められます。困ったときにはお互い助け合い、うれしいときには分かち合う。そんなほっこりライフを楽しめます。
特にウィルベルさんのかわいさといったらないですね。ちょっとおしゃまな年下の魔女っ娘というテンプレ属性なのに、それがアトリエ色に染まるだけでどうしてこうもかわいくなるのやら。
あとリンカさん(→)もいいよね。大きい剣を引きずりながら走るシーンに萌える。

システム

アトリエと言えば調合システムなワケですけど、過去作に比べるとずいぶん難易度が下がっているようです(最近の過去作を知らないので伝聞ですが…)。確かに調合は失敗しませんし、1回の調合で複数個のアイテムが作れますし、初めてアトリエシリーズに触れる初心者でもスムースに入れると思います。反面強力な武器を作ろうとするといろいろな材料を上手に組み合わせたりする必要があり、奥深さもあります。ただ強力な武器を作ってもそれをぶつける相手はいませんけど。
戦闘は位置取りの要素を含んだコマンドバトルです。概ね素早さに従って待機時間が決まり、待機時間が0になったキャラから行動できるようになるというオーソドックスなシステムを採用しています。各キャラの必殺技をうまく使って戦闘を有利に運びましょう。アーシャは火力は低いので、アイテム係として運用するのがベスト。その時点での最強の爆弾は常に持ち歩き、惜しみなく投入しましょう。
ストーリーは上に言ったとおり大きな流れがあるだけですが、その時点で成すべきことについてはノートの形できちんと記録されるので、攻略情報とかなくてものんびり楽しめますよ。

音楽

いうことないです。どの曲も雰囲気になっていました。ウィルベルさんマジパヤパヤ。あと一度クリアすると読めるスタッフの曲解説で、その大部分がプリキュアネタだったのに笑った。

総評

というわけで、かなりの良ゲーでした。今年プレイした中では一番かな(プレイ中のロボノは除く)。

    • ライトファンタジーが好き
    • アイテム収集に燃える
    • 攻略とかにあまり煩わされず気の向くまま楽しみたい

といった方にはしっかりオススメさせてもらいます。アトリエ?ギャルゲーでしょ、と言わず、ぜひ一度手に取ってみてください。アーランド3部作もいつかプレイしてみたいなぁ。


2012-07-23

ビバ☆テイルズオブ+ 第23回 レビュー

今週のビバ☆テイルズオブ+が更新されています。第23回はこんな内容でした。

第23回 ビバ★くん×小野坂実況プレースペシャル2

  • オープニング
    第18回以来の実況ですね。編集権を盾に前回の勝負の結果を塗り替えようとする師匠。つーかTOZ2はどーした。
    プレイ対象はまさかのテイルズオブバーサス。もう3年前か…ちなみにゼロスは出ていません。TOSはロイド&コレットでした。
  • 本論
    相変わらずのガチャプレイクオリティ。1戦目はよく本人達も分からないまま終了。
    2戦目はCPUよりもPCを直接狙うべきとお互い気づき、なぜか通常攻撃しか繰り出さない師匠が勝利。
  • 本論2
    予想どおりぐだぐだになったので、お互いプレイ経験のある「鉄拳」で勝負することに。テイルズオブだっつーの!
    僕は格ゲーは全く経験ないので分からなかったのですが…ビバ★くん強くね?
  • エンディング
    次回重要なお知らせあります!…打ち切りフラグかな。ちょうど6本録り*4だし。

2012-07-22

【ドラマCD】神代フラウの、とある一日

フラウたんの浴衣姿が目印のコンプティーク8月号を買ってきました。

付録でRobotics;NotesのドラマCD「神代フラウの、とある一日」が付いてきます。コンプティークと言えばシュタゲのドラマCDもハイクオリティでしたからね。これは期待できますよぉ。

以下ネタバレに付き注意。

続きを読む(ネタバレ注意) »


2012-07-21

ナディアな人々 更新(第16回)

ナディアな人々を更新しました。こういう派手なアクションがない回でもきっちり魅せてくるのは本当に素晴らしい。

ナディアな人々:第16回 消えた大陸の秘密

それはそうと、エアトン役の辻谷耕史さん、渡辺久美子さん(このサイト的にはケロロ軍曹の中の人)とのご結婚おめでとうございます!
そういえばエアトンの中の人と言えば、山寺宏一さんも田中理恵さんとの結婚おめでとうございます!


2012-07-20

馬場Pインタビュー 日本語訳4

ずいぶん間が開きましたけど、ヨーロッパ向けの馬場Pインタビューの最終回がアップロードされたようです(※第3回はこちら)。今回も日本語訳を適当に付けてみました。

Tales Of – Hideo Baba community Interview Part 4 – YouTube

  1. What is your favorite battle system and songs?
    お気に入りのバトルシステムと曲はなんですか?
  2. In another interview, you admitted that Tales of Xillia had several cuts due to time constraints.If you could have extended the deadline on any of Tales of Game, would you have added or changed things? 
    別のインタビューで、TOXは時間的な都合でいくつかの部分をカットしたと言われてましたが、もしテイルズオブシリーズの締切を延ばすことができたとしたら、なにかの要素を足したり変更したりしたと思いますか?
  3. What is your favorite western game?
    一番好きな洋ゲーはなんですか?
  4. Do you like green eggs and ham?
    「green eggs and ham」は好きですか?

2012-07-18

Robotics;Notes 特典CD 大徳淳和改造計画 レビュー

フルイチオンラインでロボノを購入した先着1000名がもらえる特典CD「大徳淳和改造計画」のレビューです。
ちなみにまだ在庫あるみたいですから、レビューを読んで気になった方はポチりましょう。

ストーリー

ロボ部に入部した淳和は、自分が部の役に立っていないことに一人悩んでいた。思い切ってあき穂と海翔にその悩みを打ち明けたところ、あき穂は「私がロボットのことを教えて鍛えてあげる」と超乗り気。果たしてあき穂の、あき穂による、あき穂のための「大徳淳和改造計画」が幕を開けたのだった…

レビュー

全部で35分ほどのドラマCD。登場人物は上記の3人だけなのですが、3人の掛け合いが微妙で、全然飽きませんでした。さすが本編の脚本家。
ちなみに2~3分の短編が12編という構成、登場人物がこの3人(ロボノラジオのパーソナリティ)ということから、もしやロボノラジオのためのミニドラマとして作られたのでは…と勘ぐってしまいました。ラジオは聞いていないので断定は出来ないのですが、どうやらマジでオリジナルストーリーのようです。

とりあえずストーリーは、「あき穂が独断で淳和をロボットオタクにする計画を立てる」→「海翔がやんわりとつっこむ」→「結局やらされた淳和がひどい目に遭う」というのが基本構造です。というかあき穂の偏った価値観が毎回笑える。

    • パイロット…「なぜかロボットを動かせる」能力がある人
    • 必殺技…名前を叫んで初めて「必殺」になる
    • 巨大ロボット…変形合体してなんぼ
    • オペレーター…早口。あと気の利いたセクシー台詞重要
    • 司令官…甘ったれたパイロットを殴る人
    • 副官…なんで必要なのか知らない
    • メカニック…部下に向かってスパナを投げて一人前

その他、勝負に負けて凹む海翔とか、淳和の隠れた能力とか、見どころ盛りだくさんでした。あとポケコンが液晶だということを初めて知った。本編でそういう描写ありましたっけ?

というわけで、淳和のファンなら迷わず手に入れるべき。問題は今から買うとゲームソフトが2本になってしまうことだが…


2012-07-17

しゅたいんず・げーと!② レビュー


「しゅたいんず・げーと!」の第2巻が出ましたよ。あまりにも事前告知がなかったので僕のシュタゲアンテナにも引っかかりませんでしたよ。まぁ先日の星界のことといいアンテナ感度がもともと良くないんですけど。
※1巻の感想はこちら

で今回もウソあらすじで、「世界の終焉が迫る中、最終決戦(ラグナロク)へ赴く一人の男の姿。『そう、俺だ!』仲間たちの屍を越え、鳳凰院は世界を救うことが出来るのか―」って書いてありますけど、中身はラボメンのゆる~い日常を描いたスピンオフコミックです。ちなみにこれで完結。

綯とミスターブラウンがメイド服でニャン^2したり、るかが怪談話をしたり、紅莉栖がカレーという名の拷問兵器を作ったり、フェイリスがダルのフィギュアで黒ヒゲ危機一髪をプレイしたり、みんなでテスト勉強したりと1巻同様ゆるゆるの話でした。嫌いじゃないぜこういうの。

あと昨年末の「年忘れ大感謝祭」のイベントレポもありました。ロボティクス・ノーツの舞台が種子島になった理由は…
千代丸氏「聖地巡礼ってあるじゃん?種子島って簡単に行けないからザマァ!!って思って」

…それはそうと、付録のドラマCDが秀逸だったのに、1巻が出て以来休載されていたコミックアライブのシュタゲ本編マンガが連載再開されたらしいですね。1巻が出てから2年経ってるけど、次巻もドラマCD期待していいんでしょうか。


2012-07-16

ビバ☆テイルズオブ+ 第22回 レビュー

今週のビバ☆テイルズオブ+が更新されています。第22回はこんな内容でした。

第22回 ビバくんツイッター寄せられた質問やご意見に答えていこう! スペシャル

  • オープニング
    たしかビバ★くんの人形ってもともとこのために作ったわけじゃなくて、どこかに放置されていたのを流用していたんじゃなかったっけ…もともとはなんだったんだこれは。
    そして第1回から台本がないというグダグダ展開だった理由が明らかに。
  • 本論
    全然質問やご意見に答えないままTOZ2の話に。今度はナマケモノが主人公のスピンオフ作品。
    CV:立木…はいい声すぎる、CV:小野坂…は芝居があざとい、CV:関…は主人公っぽすぎる、と迷った末の結論は。そしてヒロインはちょっとやんちゃなタスマニアンデビルに。しかも幼なじみ属性とか誰得。

例によって次回に続く。次回はついにあの2枚目ライバル登場!

※業務連絡
Robotics;Notesはとりあえず最初のエンディング迎えました。まさかあのタイミングで終了とは思わなかった。
アーシャのアトリエもラスダン前まで来ました。とりあえずラスダンに突入せずに期限を迎えて、バッドエンドを見ました。バッドといっても救いのあるENDでよかったです。


2012-07-15

STEINS;GATE4 六分儀のイディオム:前編 レビュー

「STEINS;GATE4 六分儀のイディオム:前編」を読了しました。これまでに角川から出ていたReverseシリーズの続刊という位置づけですが、ストーリー的には続編ではなくスピンオフになっています(まぁReverseシリーズ自体が紅莉栖視点のスピンオフだという話はさておき)。既刊の感想はこちらから。

ちょっと内容についての軽いネタバレあるのでたたみます。

続きを読む(ネタバレ注意) »


2012-07-14

ナディアな人々 更新(第15回)

ナディアな人々を更新しました。ナディアの中でもトラウマ回として有名なあの話です。

ナディアな人々:第15回 ノーチラス最大の危機

隔壁の向こうの様子が視聴者にも全く見えないというのがすごい。別の意味でよくNHK通したなという話です。