2013-02-27
以前お話ししたとおり最近はペルソナ4のアニメにはまってるんですけど、5巻から後がいっつもレンタル中なのはなんでなんだー!もう2週間くらい毎日通っているのに…仕方なく最近はじょしらくを見ています。これはこれで面白いんだけど…

吉崎観音ワールド 吉崎観音のまんが作品完全網羅!
著者:吉崎観音
価格:1500円
感想
タイトル通り、「ケロロ軍曹」でおなじみの漫画家「吉崎観音(よしざきみね)」先生の作品集です。ケロロ軍曹、アーケードゲーマーふぶき、DQM+などの有名作品はもちろん、オトメディウスなどのゲーム作品、使徒XXなどのコラボ作品まで網羅しています。
その他、単行本未収録の「ケロロ軍曹のガンプラ最前線レポウト」(ケロロ軍曹がガンプラ紹介と称して好き勝手やる1ページマンガ)「2021version2012」(ケロロ軍曹と同時期に連載用に考案された短編「2021」のリメイク版)「ゲーム軍曹の野望」(ケロロ軍曹がゲームを題材に好き勝手やる4コママンガ)などが収録されており、吉崎ファンなら買いです。
ただ、作品を全て紹介しているわけではない、吉崎先生の魅力的なカラーイラストの収録数が非常に少ない、などいろいろ残念なところもあります。データベース本ならもう少し情報を充実させて欲しい。というか128ページはいかにも少なすぎる。
2013-02-26

一番の見どころはハサハの新規イラストかもしれない。サモンナイト小説の感想です。
サモンナイト ─受け継がれし炎─
著者:都月景/飯塚武史/かわく
レーベル:JUMP j BOOKS
価格:798円
続きを読む(ネタバレ注意) »
あらすじ
軍学校の夏休み、ナップは忘れられた島へ戻ってきた。再開したアティ先生がイスラを構っていることに軽い胸の痛みを覚えるナップ。
そんなある日、島を謎の船団が襲う。それは、夫の仇を討とうとするツェリーヌ率いる無色の派閥だった。ツェリーヌに忠誠を誓う呪殺の専門家アブドゥーグ、ウィゼルが生み出した魔剣の使い手サラトガの魔の手が島に迫る。しかしアティは、自己のトラウマを掘り起こす悪夢に苦しんでいた。そんな中、イスラが行方不明になってしまう。果たして島の運命は―
感想
SN3のしばらく後を描いた小説です。一応主人公アティ、生徒ナップのイスラエンドを正史として物語は展開しますが、その他の生徒たちにも出番があったりして、著者曰く「エピソード全てをいいとこどりした」物語になっています。
SN3の主人公は、作中で一度どん底を経験していてそこから這い上がってきているので、正直どうやってピンチを演出するのかと思っていましたが、トラウマという原作でも触れていて、なおかつあまり話題には取り上げなかった要素を使って話をふくらませていて、プロのシナリオライターはさすがだなぁと思いました。さほど長くはないですが、それぞれのキャラにもうまく見せ場があって、ファンとして充分楽しませてもらいました。
もちろん、SN3番外編最大の謎「不滅の炎≪フォイアルディア≫」の出自についてもはっきりと描かれているので、そこが気になる人はぜひ手に取ってみてください。
« 続きを隠す
2013-02-23
ナディアな人々を更新しました。相変わらずジャンの扱いは涙を誘います。
ナディアな人々:ナディアおまけ劇場 その8 夕やけジャンジャン(第52回)―の巻
僕は元ネタが分からない世代なのですいません。
あとそれから、星界の用語辞典を手直ししました。誤字脱字や文章表現などを少しだけ修正しています。久々に過去作を読み返しているのだが、やっぱり面白いなこれ。
さらにTOX2の2週目始めました。秘奥義のカットインも味方は全部埋まったかな。
2013-02-22
サモンナイトシリーズの最新情報をお届けするニコニコ生放送「サモンナイトTV2.22 真実の扉、いざ召喚!」を視聴しましたので、内容をまとめてみました。画像が多くて重いので畳みます。

続きを読む(ネタバレ注意) »
2013-02-16
ナディアな人々を更新しました。総集編的かと思いきや、意外と新作カットが豊富。
ナディアな人々:ナディアおまけ劇場 その7 ナディア超百科―の巻
庵野監督の顔も見られますよ。
あとそれから、星界の用語辞典を少し手直し中です。形式をWikiに変更しようかとも考えたのですが、結局当面は現行の形を維持することにしました。ただデザインを、現在のブログのデザインに近づけるつもりです。
とりあえず用語辞典のトップページだけ改装しました。もし不具合やリンク切れ等あれば、教えていただけると助かります。
2013-02-11
ようやく去年の年末に購入した小説を半分程度消化。時雨沢作品か榊ガンパレの新刊が出るまでに頑張らねば。というわけで今日はこちら。
マグダラで眠れⅡ

著者:支倉凍砂
レーベル:電撃文庫
続きを読む(ネタバレ注意) »
あらすじ
戦争の最前線が、今いるグルベッティの街からカザンに移動しようとしていることに気づいたクースラとウェランド。それは2人の工房が技術の最前線から離れてしまうことも意味していた。そんな折、伝説の金属「ダマスカス鋼」の話を聞いた2人は、それを再現することで入植者に同行する権利を得ようとする。どうやらその鍵は、若き鍛冶屋組合の組合長イリーネが握っているようなのだが、イリーネはその秘密を明かそうとしない。クースラはフェネシスを連れて街の記録の精査に取りかかるのだが―
感想
うーん、つなぎの話という感じでちょっと盛り上がる感じではなかったですかね。なんというか、「よく分かるこの世界の錬金術」みたいな感じ。
クースラは1巻から、「目的のためには手段を選ばない」人物として描かれているんですけど、1巻ではウェランドが割とキツイ性格で描かれていることもあって気になりませんでした。でも2巻はちょっと感情移入が難しくなるようなエピソードがあるのでうーん。
それに狼と香辛料では、ロレンスとホロはほぼ同格だったんですが、クースラとフェネシスは完全に保護被保護の関係で、クースラにブレーキをかける役がいないというのもクースラの暴走に拍車をかけている感じ。今回出てきた新ヒロイン?のイリーネもうまく手玉に取っちゃいましたしね。
とはいえ、これからはおそらく物語が大きく動きそうですし、イリーネもクースラたちに付いてくると思うので、人間関係にもちょっと変化があるかも知れませんね。そういう意味では次巻に期待です。フェネシスはもっと前に出て!
« 続きを隠す
2013-02-09
ナディアな人々を更新しました。番外編の中で一番好きなアレです。
ナディアな人々:ナディアおまけ劇場 その6 ネオ・アトランティスにようこそ―の巻
本編では全くギャグのなかったガーゴイル様の暴れっぷりは必見。
2013-02-08
ケロロ軍曹の最新巻買ってきました。そういえばこれまで取り上げたことほとんどなかったなぁ…これまでに読んだ漫画の中でも五指に入るくらい好きな作品なんですが。

ケロロ軍曹24
著者:吉崎観音
レーベル:角川コミックス・エース
あらすじ
一話完結のコミックにあらすじもなにもないのですが…
- 優秀な偽ケロロをあっさり退けるケロロの強さが意外な「ニセモノアラワル!…の巻」
- モグラたたきで侵略エネルギーをためよう!「出る侵略者はうたれる!!…の巻」
- 宇宙の体感ゲームで侵略(以下略「体感侵略大作戦!…の巻」
- まさかの熊本城強襲!「新・ケロロ基地誕生!?不夜城を落とせ!…の巻」
- 日向家の最終防衛戦は未だ健在!「黒い星、侵入セリ!…の巻」
- ギロロのきれっぷりだけで笑える「閑話休題、尚前進!!…の巻」「侵略再始動!目覚めよ、我!…の巻」
- すっかり脱げ役になった夏美の悲劇「育ててビックリ!宇宙の…の巻」
- 無限に垂れ流されるセミ音声エネルギーを侵略パワーに変えて…の「五月蠅い!!…の巻」
- ベントラベントラ…「呼ばれてとび出て宇宙人!…の巻」
- 予算と侵略は比例する。「地球の起源 詮索してはいけない…の巻」
- 新ケロロVSアリサ「ワタシをタベテ!…の巻」
- 猫に変身して夏美の膝の上を侵略…の「我輩は猫であります!…の巻」
- 懐かしの侵略マシン再登場!「宇宙のゴミもリサイクル!…の巻」
- ひさびさにカッコイイギロロが見られる「NO MORE 情報泥棒!!…の巻」
の15本でした。
感想
相変わらず面白いです。1話せいぜい10ページ程度なのに、内容が濃いし、笑いどころがはっきりしているので安心して読める作品です。
個人的には新ケロロが出てきた時に、もしかして完全に世代交代してしまって、旧キャラがぞんざいな扱いになってしまうのではないか…と心配していましたけど杞憂でした。新ケロロもちょっと出番が多いゲストキャラくらいなポジションで、基本ケロロたちがメインな図式は変わっていません。
まぁそのあおりなのか、モアとか桃華の出番が減っているのはちょっと残念です。556&ラビーに至っては今回も全く出番ないし。DVDでも見て檜山&金朋ボイスを堪能しましょうか。
2013-02-06
購入してからだいぶ立ちましたが、ようやく読了したのでレビュー。核心に迫るネタバレはないように書いていますが(あらすじも書いていません)、気になる人は読んでからどうぞ。
初回限定版同梱のドラマCD「人工械機のパンデミア」の感想はまたいずれ。→3/15追加しました
前巻「閉時曲線のエピグラフ」の感想はこちら。
続きを読む(ネタバレ注意) »
Steins;Gate 永劫回帰のパンドラ
著者:たきもとまさし
今回も面白かったですねえ。オカリンが中鉢論文の意味に気づいたシーンはゾクゾク来たし(しかし今回はオカリンの名探偵ぶり半端ないな)、萌郁が登場したシーンはゲームでピンチの時に流れるBGMが脳内で流れっぱなしでしたよ。そんな中でクリスマスパーティとかクレーンゲームとか、心温まるエピソードも盛り込まれていたりして、本当に緩急の付け方が美味いなぁと思いました。
そして最後の展開は以外でした。今作では最後の最後まで「これ」は起こらないと思ってましたから。これがどう本編につながるのか、次巻が楽しみすぎます。
さて、現在残っている大きな伏線として○○○の行方がありますね。こういうもののセオリーとして、①既に登場したキャラの誰かである②既に敵方に寝返っている、あたりが王道だとは思うのですが…現時点では①で思い当たるキャラいないしなぁ。
« 続きを隠す
2013-02-02
ナディアな人々を更新しました。番外編では珍しいナディア主体の一本。
ナディアな人々:ナディアおまけ劇場 その5 第17.5回 ナディア、ミスコンに出場する―の巻
わざわざOPやED、アイキャッチ、ナレーションを付けるなど芸が細かい。オチも秀逸。
>>アバターメイクに小一時間 あれアーチェさんメイク 作りにくい感じでしたけど…