2013-07-20
ナディアな人々を更新しました。伊藤ナディアの年齢設定ちゃんとあったんですね。すっかり忘れてました。
ナディアな人々:番外編 A.D.1996・新宿
これで、ひとまず去年の4月から続けてきた「ナディアな人々」の定期更新も終わりにしたいと思います。
改めてテレビ版から番外編まで通して見て、やっぱりこの作品は素晴らしいという思いを新たにする事が出来ました。この間の「心で選ぶ名作アニメ」でも触れましたけど、僕の中ではこれからも永遠のNo.1アニメであり続けると思います。
それでは、また次回の再放送でお会いしましょう。
しかし来週からどうするかな…毎週更新するネタが決まっているのは、ネタ探しをしなくていいのである意味楽なのですが。星界アニメのコーナーを立ち上げる事も考えたのですが、榊ガンパレと並行してやるにはやや辛いかな…
2013-07-19

プラチナトロフィー獲得しました。プレイ時間はゲーム内の時計で70時間ほど。今作はほとんどリセットは必要なかったので、実際のプレイ時間に近いのではないかと思います。
良かった点
- 育成システムの大幅な改良
ディスガイアと言えばやりこみ、やりこみと言えばディスガイアですが、キャラ育成を極めようとしたり、プラチナトロフィーを狙ったりすると、かなりの時間がかかるのが難点でした。
しかし今回は「チート屋があるのでイノセント集めをしなくていい」「悪魔道場で装備適性を上げられる」「修羅ボーナスでステータスが上がるので、転生や聖水集めをしなくても良い」「アイテムのレアリティが256種から3種に減り、またレアリティを変更する事も可能になったので、アイテム集めが楽になった」「デールを簡単に入手出来るので、アイテム海が身近になった」「アイテムのレベル上げに関する運要素がなくなった」など、非常に楽になりました。
また「魔ビリティーのコピー」などで育成の幅も広がり、キャラ間の格差は減ったので、好きなキャラを好きなように育てる事が可能です。
- 斜め投げが正式に採用された
- スタートボタンでターン送りが簡単にできるようになった
- ジオシンボル同士をぶつけて破壊出来るようになった(無敵のジオシンボルにいらいらしないですむ)
- 盗賊ではなくても盗みの最高確率が99%になったので、盗賊を育てる必要が無くなった
- 議会で否決された時も、金で解決が出来るようになった(金は終盤ものすごく余るので非常に使いやすい)
- 基本おバカなノリながらも、ほろりと来るストーリーは健在
改善してほしい点
- 通常攻撃の範囲にゲートキーパーを含む複数の敵がいる場合、デフォルトのターゲットがゲートキーパーになっていない
アイテム海をどんどん進んでいる時に地味にイラッと来ます。なんで4でやってたことを削ったのやら。
- 移動タイプが陸上か空中かでかなり使い勝手が違うが、人型空中キャラの選択肢が狭すぎる。せめて装備する事で移動タイプを変更出来るアクセサリーか議題がほしい
- メインストーリーがやや地味。敵キャラもはっちゃけたキャラが少ない感じ。キャプテンゴードンやアクターレのようなキャラがほしかったところ。
- 新キャラのランサローテの影がいくら何でも薄すぎる。ビジュアルも汎用キャラの色違いだし…
という感じでした。
単に手間が省けて嬉しいというよりは、無意味なリセットの回数が減ったのがうれしいですね。あっという間にレベルが9999まで上がったり、ステータスの桁が目に見えて増えていったりといった、育成の楽しさに直結する部分はそのままに、面倒な部分を削ぎ落としましたという感じ。
コンプまで70時間程度なので、普通のRPG並の努力でプラチナまでたどり着けます。本気でやりこみを目指す方のためには、先日のアップデートで羅刹モードと超魔王バールが追加されました(くわしくは公式サイトで)。これまでステータスの上限が9999万9999だったのが9億9999万9999になったし、アイテムのレベル上限も300から999になったし、超魔王バールは非常識なステータスにずるすぎる魔ビリティーを備えているしで、いくらでもやり込めるようになりました。
そんなわけで、ディスガイアのファンの方にはもちろん、これまでプレイした事がない方にも、安心してオススメ出来るSRPGでした。良作。
2013-07-16
今回は限定版ではなく通常版を購入しました。ホルスタイン部のタオルとかどこで使えばいいというのか。こういうバカ企画は個人的には好きなのですが。
銀の匙 Vol.8
著者:荒川弘
レーベル:少年サンデーコミックス
価格:419円(税別)
続きを読む(ネタバレ注意) »
あらすじ
野球部の敗戦から数日後。駒場の実家である牧場は倒産し、駒場は高校を中退して働きに出ることになった。夢であった野球をあきらめる駒場や、その保証人となっているため経営が苦しくなる御影牧場のことで悩む八軒だが、どうすることもできない。牧場の動物たちに最後の別れを告げる駒場の手伝いをした八軒は、落ち込む御影に、夢を目指すよう励ます。八軒の言葉に力を得た御影は両親に、実家の牧場を継ぐつもりはなく、馬に関わる仕事をしたいと打ち明ける。そのためには大学に進学することが望ましいが、御影の学力はそこまで達していなかった。八軒は御影を励ました行きがかり上、御影が大学に進学出来るよう勉強のサポートをすることになるのだった。
感想
今回は前巻よりもさらに重い話しですね。借金前提で事業を始めて、売り上げでどうにか返して転がしていく。異常気象や設備投資の失敗、政策や流行の変更などが直撃すれば、あっという間に倒産してしまうという農業の難しさをここまでストレートに描いてくるとは。
もちろん一介の高校生である主人公達には何も出来ないんですけど(こういう少年漫画っぽくないリアルなところが好きです)、そんな中で、それぞれがそれぞれの立場で今できることを模索して、なんとかして前進していこうとする姿には胸が熱くなりました。
でもメインストーリーがこれだけシリアスなのに、コミカルなシーンをあちこちで挟んでくるところはさすが荒川先生。まぁ一番面白かったのは、巻末4コマだったんですけどね。小学館漫画賞の会場で息子が行方不明になったと思ったら、藤田和日郎先生と高橋留美子先生とあだち充先生のテーブルで飯食ってたっていう話で一度吹いて、サブタイトルの「スーパーサ●ヤ人3人と農民の巻」を見て2度吹いた。
御影父「俺にできるのは学費を捻出してやる事だけだ。お前の夢が本気ならやってみろ。夢が叶うにしろ叶わないにしろ、おまえの本気を支えてくれる友達を裏切るようなマネだけはするな。」
※161ページより引用
« 続きを隠す
2013-07-14
7/11の投稿の続きです。
Y.A.S.は日本一ソフトウェアを応援しています | Y.A.S.
第3位 「魔界戦記ディスガイア2」
1があまりに面白かったので勢いで購入。こっちもやり込み要素満載でしたが、1と2をほぼ連続してやったことでディスガイアに疲れてしまい、3はスルーしてしまったのは今となってはいい思い出です。
バッドエンドの後味の悪さは一番。その分トゥルーの良さが光ります。それにしてもこの檜山、ノリノリである。
第2位 「魔界戦記ディスガイア4」
いつの間にかドット絵でなくなったことに時代の流れを感じつつ、再び自分をディスガイアの世界に戻らせてくれた良作。システムを取捨選択しながらも、どんどん改良されているのがよく分かります。プラチナトロフィー獲得への道という特設ページも作らせていただきました。
ただ個人的にはお気に入りのキャラクターがいなかったのが残念。
2014年1月には「魔界戦記ディスガイア4 Return」がPSVitaで発売予定のようなので、今から始める人はもう半年待ったほうがいいかも。
参考:「魔界戦記ディスガイア4 Return(仮)」や「クリミナルガールズ INVITATION(仮)」が発表された日本一ソフトウェア20周年イベント – 4Gamer.net
第1位 「魔界戦記ディスガイア」
当然というか予想どおりというか、1位は初代ディスガイアでした。
僕も順位を付けるとすればやっぱりこれが一番かな…。どれくらい好きだったかというと、ゲーム中のシナリオ・セリフを全て書き写して手元に持っていたくらい。まぁPCのクラッシュで全部吹っ飛んだんですけどね…この限定版を手に入れるために、秋葉原のゲーム屋を何件もはしごしたのを今でも覚えています。10年くらい前のことです。
特にストーリーが素晴らしかったですね。練武の洞窟、アイテム界、タワーなど、ディスガイアを特色づけるシステムが既に完成されていることにも驚き。
というわけで、日本一のゲームベスト30でした。
なお個人的には、
初代>D2>4>グリムグリモア>2>ラ・ピュセル>ファントム・ブレイブ>絶対ヒーロー
かな。絶対ヒーローでも良作の域には十分達していると思います。SRPGが好きだったり、俺強ぇがしたかったり、ステータスが億になっているのを観たかったりする人は、一度プレイしてみてはいかがでしょうか。
2013-07-13
ナディアな人々を更新しました。お酒飲んでるからこの時20歳だとすると、初彼が17歳で、初恋が15歳か…そんなもんかな?
ナディアな人々:番外編 A.D.1996・新宿
次回で、去年の4月から続けてきた定期更新もお終いです。最後までどうぞよろしく。
2013-07-11
うーん、最近エスカ&ロジーのアトリエが面白すぎる上に、発売待ちのゲームもない状態なのでいまいち更新するネタがないですね…小説の積ん読がまた増えていたのでこちらもなんとかしたいんですが。ボツコニアン2はいつから積んでるんだよ。
それはさておき今日はこちらの紹介。
電撃 – “日本一ソフトウェア全タイトル総選挙”の結果を発表!! 次なる『5』の展開も新川社長がこっそりコメント【電撃日本一】
日本一ソフトウェアのゲームについて、ユーザーの人気投票で1位を決めようという企画ですね。
僕がプレイしたことのあるゲームはこんな感じでした。
あーベスト3を書くヒマがない。明日7/11に続く。
2013-07-08
とりあえず今日は更新しないといけないネタもないので、コメント欄でIvan様が話を振ってくださった、「心で選ぶ名作アニメ」の話をしようと思います。ちなみに現段階での「心」であり、その時々によって入れ替わることもあるのでそこら辺はご了承ください。
ちなみにベスト4+次点という内容になっています。
続きを読む(ネタバレ注意) »
1位 |
  |
ふしぎの海のナディア
永遠の名作。どれほど素晴らしいアニメなのかはさんざん語っているのでここでは省略。欠点も色々あるけど、それを補って余りある魅力が満載。 キャラクター、シナリオ、音楽などどれをとっても素晴らしく、かつ自分の人生の方向をいろいろな意味で方向付けた作品。 今でもナディアの名前が付いているだけでなんでもグッズを衝動買いしてしまう、そんな作品。とにかく見ろ。
|
2位 |
  |
天元突破グレンラガン
大人になって久しぶりにはまったアニメ。ドリル!巨大ロボ!合体!と漢の琴線をビシバシ刺激する熱いアニメ。さすがGAINAX! 普段ロボットアニメは全く見ない自分ですけど、これだけは別格。 一番泣いたシーンはキングキタン・ギガドリルブレイク。 劇場版だとシモン復活のシーンも良い。
|
3位 |
  |
飛べ!イサミ
小学生3人組が、ご先祖様の残したアイテムで、変身ヒーローとなって悪の組織と戦うというテンプレアニメ。しかしこのアニメをオリジナルたらしめているのは、悪役の魅力でしょう。やろうとしていることはスケールデカいのに、なぜか手を変え品を変え小学生にやられるその姿には涙を禁じ得ません。主人公の一人がナンパ少年というのも、NHKらしからぬところです。ほらそこのバラくわえているヤツ。
|
4位 |
  |
ケロロ軍曹
ようやく原作付アニメの登場。ボクはアニメから入って、原作にはまった口ですが。2年目以降はアニメオリジナルの話も多かったものの、原作の空気を損なわず新たな流れを作っていて、アニメ化の一つの終着点を見せてくれたような気がします。声優陣も豪華で、特にケロロ小隊の5人は皆ベテランだけあって素晴らしい演技でした。8期も期待していますよ。
|
次点 |
  |
STEINS;GATE
僕はゲームのアニメ化はあまり好きではないのですが、この作品は認めざるを得まい。ゲームの世界を非常にうまくアニメ化していて、DVDも即買いでした。現在でもゲーム、小説、映画と展開が続いているのもうれしいところです。声優陣のある意味はっちゃけた演技も聞き所。唯一つ難点があるとすれば、キャラデザがいまいちだったことかな…
|
次点 |
  |
さよなら絶望先生
これまた一つのアニメ化の終着駅「漫画を本当に忠実にアニメにするとどうなるか」という答えを見せてくれた、隠れた名作。僕の中に第2次だか3次だかの声優ブームを起こした作品でもあります。日本のアニメ界を支えるシャフトの力も知った。 あとラジオ「さよなら絶望放送」ね。神谷浩史さんはアジアNo.1声優です!マジでそう思ってます!
|
次点 |
  |
ペルソナ4
この中では唯一DVDを持っていない作品。原作のストーリーをうまく再構築した緩急ある物語展開で、原作通り魅力あふれるキャラクターたちを描ききってくれたことに感謝。あれだけ多いキャラクターたちを僅か2クールのアニメに落とし込んだ力量に脱帽です。 オーディオコメンタリーが秀逸という隠れたポイントも。
|
« 続きを隠す
2013-07-07
唐突に2年前のDVDのレビューです。
ケロロ軍曹7thシーズン 13
価格:3990円
レビュー
というわけで、2年前に終わったアニメのDVD最終巻のレビューです。確か前々巻もレビューしていたような…あ、これだこれだ。
ケロロ軍曹7thシーズン 11 レビュー | Y.A.S.
もうあのアニメが終わって2年か…なんだかこの最後のDVDを見ると、本当に終わってしまうような気がして、今日の今日まで積ん読棚に置いたままでした。でも見た。そしてこのアニメのすばらしさを感じた。できればナディアのネタが終わったらケロロ軍曹のネタをやりたいんだけど、感想やるにしても毎週1話ずつやったら7年かかるし、元ネタ辞典作るにも、ケロロに多いガンダムネタは門外漢だしなぁ…。ネット上にもアニメの元ネタを7年分まとめたサイトはないのでどうにかしたいところではあるんですけど。
それはさておき、今回もやはり原作話が面白かったですね。特に最終話の「ケロロ ケロン軍式遠足大公開 であります」が。でも僕この話のミスに気づいちゃったんですよね。アニメのミスではなくて原作のミスなんですが。
今回のエピソードの原作、第百七拾参話「ケロン軍式遠足大公開!…の巻」では、
ギロロ「おい…じょ…冗談だろ?」
タママ「そうですぅ なにかのききちがいですぅ」
ケロロ「いや たしかに地球人はこういった…「エンソク」…と…」
(中略)
「エンソク」すなわち―遠距離侵略足術強化訓練!!
ギロロ「ケロン軍の中でも最も過酷を極める訓練のひとつ!」
※原作21巻123~125ページより引用
と、遠足という言葉を聞いて驚くケロロたちのシーンがあるんですが、第百伍拾弐話「出発行軍、侵略旅行!?…の巻」には、
ギロロ「しゅ…修学…」
タママ「りょこう……?」
ギロロ「なんだそれは なんらかの作戦か?」
(中略)
クルル「ざっと調べたところ…ようするに”遠足”の親玉みたいなモンだな…」
タママ「遠足!?いーなーいーなー!!」
※原作18巻114ページより引用
って喜んでいるシーンがあるんだよね。
まぁそれはさておき、本当に名作でした。皆さんもぜひ原作なりアニメなり見てみて下さい。どちらも素晴らしい出来ですよ。ちなみにアニメの方は、僕の心で選ぶ名作アニメベスト5に入っています。
2013-07-06
ナディアな人々を更新しました。ナディアの初彼のゆくえはいかに。
ナディアな人々:番外編 A.D.1993・渋谷
そりゃリツコもコーヒー吹くわ。
2013-07-03
サモンナイト5の攻略本が出そろいましたので、比較しながらレビューしてみます。
  |
表紙 |
 |
ファミ通の攻略本 |
レーベル |
電撃の攻略本 |
1600円(税別) |
価格 |
1600円(税別) |
A5・415ページ |
サイズ・ページ数 |
B5・191ページ |
メインキャラは各キャラ1ページ
表情差分も多少あり
ネジャとロギンズが載っている
|
キャラクター紹介 |
メインキャラは各キャラ1ページ
表情差分も多少あり
大人エルストと大人ギフトが載っている
|
割いているページ数が多く、データも一元化されていて必要なデータを捜しやすい
補足的な情報量はこちらのほうが多い
|
システム |
発売時期が遅いため、最近の特典レシピなどの情報が掲載
キャラクターの一言コメントがあったりして面白い
|
メインストーリーのフラグのみ掲載
マップはスクリーンショット表示なので距離が分かりにくい
敵のデータが洗練されていて読みやすい
戦略アドバイスが充実
|
シナリオ |
サブキャラとの会話のフラグについても掲載
マップはグリッド表示なので見やすい
敵のデータが読みづらいが、移動距離とタイプの記載がある
ブレイブクリア達成に関するアドバイスがない
|
キャラごとにクラス、武器、スキルのデータがまとまっていて見やすい。ただ並びがゲームの並びと違うのでイラッと来る
戦闘アニメーションのスクリーンショットを掲載
|
データ |
フォルスとアルカがまとめて乗っているなどやや乱暴
クラス、武器、スキルの情報が切り離されているため、いちいち参照するのが面倒
|
世界観の解説
サモンナイト5カフェのリポート
オープニングムービーダイジェスト
シリーズの歴史
|
設定資料 |
ラフ設定画
イメージボード
※いずれも予約特典の設定資料集と重複
|
ファミ通らしいおしゃれなデザインと、豊富なページ数に裏打ちされた情報量の多さがよい。
世界観解説も驚きの充実ぶりで、特に理由がなければこちらをオススメしたい。
公式小説がないのだけが残念。
|
総括 |
良くも悪くもファミ通の物よりは対象年齢が低そう。設定資料も予約特典があればいいし。
字が大きいこと、マップが見やすいこと、キャライラストの載ったしおりが付いてくるなど、全くダメというわけではないが、価格が同じなのでちょっと勧めづらい。
あと個人的にはB5の本は保管場所に困るので辞めてほしい。
|
マリオカートはGBA版をプレイして以来ご無沙汰なんですよね。当時はかなりやりこん…