2012-11-21


メグとセロンの5巻感想です。1ヶ月半ぶりのご無沙汰でした。
既刊の感想はこちらから。
続きを読む(ネタバレ注意) »
あらすじ
夏休みが明けて、秋学期が始まった。ある日、セロンの親友ラリーの元に1通のラブレターが届く。それは腕時計メーカーとして有名なホイットフィールド社の令嬢、ステラからだった。実際に告白を受けて,ラリーは彼女と交際することに。話を聞いた新聞部の面々も生暖かく見守る。
ステラとは家庭の事情で校内でしか会えなかったが、彼女は積極的にラリーにアプローチし、早くもカップルとして校内の噂になっていた。一方ラリーの依頼を受けた新聞部は、ステラの周りに見え隠れする一人の男性生徒ライナスのことが気になり、ステラの人間関係の調査を行っていた。ある者はステラはライナスにつきまとわれていると言い、ある者は二人は恋人同士だったのではないかと言う。またライナスが隠れるように腕時計制作の技術学校に通っていることも判明した。そうした事実から新聞部は一つの仮説を立てるが―
ステラの目的は。ライナスとの関係は。そして全てを知ったラリーの行動は。
感想
今回はこれまでと違い、メグとセロンではなくラリーが主役の物語になっています。これまでもさわやかな体育会系としていい感じでありながら、頭の回転はさほどでない(決して頭が悪いわけではなく、周囲のメンバーが賢すぎる)ため、謎解きではあまり活躍できなかった彼ですが、今回は主人公ポジションとしてふさわしい立ち回りを見せてくれます。セロンは主にメグの悪気のない発言に凹む役だったのが泣ける。謎解きも他の人に取られちゃったし。
しかし自分がラリーの立場だったらあんな大人な対応は無理だな。そこできちんと自分の役目を理解して、それにふさわしい行動を、しかもかっこよく演じて見せたラリーの姿は男の目から見ても素晴らしかったです。メグセロシリーズは登場人物みんなが人格者だから困る。
そんなわけで、最後にラリーの名言を紹介したいと思います。
いつぞやジェニーが言っていたな。”恋愛は戦いだ”と
ならば、オレは迎え撃とう。”ヘップバーンの騎士は最後まで逃げない”がウチの家訓だからな
―でも補足しておくぞ。”最後まで逃げない”ってのは,”いよいよ最後になったら逃げてもいい”ってことだからな!
※74ページ 第2章「ラブレター」より引用
« 続きを隠す
2012-11-08


今年もキノの旅のシーズンがやってきましたね。毎年こうやってコンスタントに作品が出せるのはすごいなぁ。
今回も若干のネタバレ感想です。
続きを読む(ネタバレ注意) »
今回はキノがメインの「転がっている国」「死人達の国」「飲酒運転の国」「血液型の国」「恋文の国」,シズがメインの「育てる国」,フォトがメインの「見えない真実」「残されたもの」,キノ・師匠・シズが登場する「昼と夜がある国」の9編でした。
今回はいつにもまして風刺的な話が多かったですね。一番面白かったのは,国を捨てた男性が故郷に向けて送った恋文を巡る騒動を描いた「恋文の国」でした。最近ネットでもこういう話を見るけど,結局一番恐ろしいのは死んだ人じゃなくて今生きている人だということですね。
あと「死人達の国」は話自体が結構ホラーだったけど,むしろエルメスの方が怖かった。そういえばあまりに異常すぎて逆にスルーしてたんですけど,エルメスっていったい何者なんでしょうか。なんでモトラドなのにしゃべれるのか,確かなんの説明もされてないですよね?
それからまさか再登場すると思わなかったフォトの話。「見えない真実」は時雨沢先生らしい話でよかった。登場人物達がみんな他の人のことを大事に考えていて,お互いが幸福になろうと懸命に努力していて,そして奇跡は起きなかったけどみんなが少し幸せにになれた,そんな話。「残されたもの」もストレートに写真の持つ力を描いたいい話でした。思い出を形にすべき時というのはあるんですよね。
« 続きを隠す
2012-10-05
メグとセロンの4巻感想です。今のところ読んでいるのはこの巻までなので、5巻以降の感想は少し先になるかも知れません。5巻は買ってるんですけどね。
※ゲーム一言日記
- サモンナイト3:プレイ日記第1話~第2話を追加しました。とりあえず1回でブレイブ条件を全部満たせたので一安心。
- アーシャのアトリエ:2年目に突入。ストーリーは光花の精油を錬金したあたり。攻略本片手にひたすらイベントを回収しています。
- イノセンスR:3週目メインシナリオクリア。クリア時のレベルは90前後。現在闘技場で称号回収中。
続きを読む(ネタバレ注意) »
あらすじ
写真部合宿を名目に、高級別荘地エアコ村にあるジェニーの別荘に集まった6人。ジェニーははりきってカメラの使い方を5人に伝授し、6人は3組に分かれて撮影に出かけることになった。友人達の計らいでメグと組むことになったセロンは無表情ながら浮かれる。しかしその途中、昨晩不審な事故があったことを聞いた一同。そしてその日の夜、今度は別荘の前で一人の少年が殺害される。エアコ村の不良集団の対立によるものかと思われた一連の事件だが、村にやってきたハートネットが、連続殺人犯が村に潜伏しているという情報をもたらしたことで、自体は急転直下することに―
レビュー
今回はこれまでと比べると話が大きくなっているような気がしますが、別に推理ものでも謎解きものでもなく、あくまでキャラクター達の合宿を見て楽しむのがメインです。登場人物もさほど多くないので犯人は容易に想像が付きますし。
そんなことより今回は髪を下ろしたメグミカさんですよ!イラストにも☆が飛んでますよ!そりゃセロンじゃなくても2階のベランダから飛び降りそうになるよ。
セロン「み、み、み、見たか? 髪を下ろしたメグミカさんは世界最強だぞ!」
ラリー「ああ。ちょっとだけ見たよ。合宿ならでは、だな」(中略)
セロン「俺は、もう、死んでもいい」
ラリー「まあ急くな」
(84ページより引用)
と内心はこんな状態なのに、あくまで無表情にクールに振る舞うセロンが何だかほほえましいです。そしてそんなセロンを全力でサポートする友達のすばらしさ。これは素晴らしい青春ドラマですね。
その他
帯は「今回はこの6人が殺人事件に巻き込まれてハラハラドタバタ!さらにドキドキ♥ワクワクも!」とあります。
筆者あとがきはブログ風で4ページ。
絵師あとがきは筆者あとがきのパクリネタ。今回はジャージネタは自重してました。
« 続きを隠す
2012-10-03
Amazonからサモンナイト3発送のメールが来たぜ。これで明日からプレイできそうです。
「メグとセロン」の3巻を読みました。ネタバレありますよ-。
※既刊感想はこちらから
続きを読む(ネタバレ注意) »
あらすじ
先の事件で交友を深めた6人は、新たに新聞部を結成することになった。
それはそうと、演劇部の合宿は順調に進んでいた。そんな中、演劇部部長のアーサーに片思いしている副部長のソフィアは、何とかこの合宿中に思いを告げようと決心。以前アーサーが「どうしてもほしい」と話していた『五十の蜂』なるものをプレゼントして告白しようと考える。しかしその言葉に覚えがないソフィアは、新聞部にその探索を依頼する。6人はそれぞれの才能と知恵を武器に正体に迫ろうとするが、探索は遅々として進まずタイムリミットを迎えてしまう。落ち込むソフィアにメグミカがした意外な提案とは。そして『五十の蜂』の正体は。
感想
今回は1巻完結ですね。表紙折り返しに「サブタイトルにピンと来た人はかなりの時雨沢作品フリーク!」とあったので、一応時雨沢作品好きのプライドをかけてピンと来ないか脳内検索したのですが、結局だめでググりました。こんなん覚えてるわけないだろ。
ストーリーですが、今回は、いや今回もか、メグミカさん大活躍です。最後の大演説はかっこよかった。そしてその流れ弾で致命傷を負ってしまったセロンに全俺が泣いた。それを踏まえて181ページの挿絵を見ると、セロンの無表情が何とも言えず笑えます(オイ
しかし喉が渇いているジェニーのために少しぬるめのお茶を入れてあげたり、眠り込んだ男の子を見守ってあげたり、ホントメグミカさんは天使ですよ。
その他
帯は「個性豊かなこの6人が繰り広げるドキドキハラハラワクワクドタバタ学園物語―!!」でした。
著者あとがきは珍しく真っ当なあとがきで2ページ。あー、前回の絵師あとがきのジャージネタに乗っかった悪ふざけがあったか。
絵師あとがきは今回主役級の活躍だったアーサーとソフィアのラフイラスト。なおアーサーはこのラフイラスト以外のビジュアルはないのであしからず。
« 続きを隠す
2012-09-27


メグセロ2巻のレビューです。
※1巻のレビューはこちら。
今回の表紙は絵師の偏った性癖の表れであることが明らかに。
※サモンナイト2関係
プレイ日記第20話~第21話を追加しました。ハサハはほとんどATにボーナス振ってないのに、トリスと同程度のATがあることに驚いた。ハサハが強いというよりトリスが弱いよ…。
続きを読む(ネタバレ注意) »
あらすじ
倉庫の地下に潜入したセロンたちは、そこで隠し扉を発見する。奥に進むとそこには部屋があり、謎の男が一人潜んでいた。話を聞くとその男はスー・ベー・イルからやってきて、ここに隠れているのだという。セロンたちは外に出てしかるべき機関の保護を受けるよう促すが、男はそこを離れようとしない。その理由をいぶかしんだセロン達の後ろで、「殺してしまえ!そいつらは敵だぞ!」という声が響く。
地下に潜む男の正体と目的は?声の主は?ハートネットの正体は?そしてセロン達の選んだ結末とは?
以上、1巻の続きのエピソードに加え、セロンとメグの出会いを描く短編「セロンの夢」、セロンとラリーの出会いを描く「ラリーとセロン」(書き下ろし)を収録。
感想
事件解決編です。中盤6人がそれぞれの能力を使って謎解きをしていく場面はドキドキしましたし、男の正体が分かった時は「なるほどなー」と納得させられました。話自体があまり大きくなりすぎず、学園ものの範囲で終わったのもよかった。何となく社会風刺も含んでいるような気がします。
メグが暴走気味なのと、メグに惚れているがゆえにそれについて行きたいけど、あくまで素知らぬふりを貫き冷静に推理するセロンの対比も面白かったです。そしてセロンの気持ちを知り、さりげなく押しつけがましくない程度に2人をくっつけようとする仲間達がかっこよい。次に新キャラが出るとしたら恋のライバルかな。ナンパな優男とか。
その他
帯は「個性豊かなこの6人が繰り広げるドキドキハラハラワクワクドタバタ学園物語―!!」とあります。
著者あとがきは「学園キノ」の木乃とエルメス(サモエド仮面も一応)の会話形式で4ページ(挿絵あり)。
絵師あとがきは黒星先生のジャージ愛が炸裂。「ジャージ+ひっぱり力」(表紙のメグの上着のような状態)でジャージの限界性能が180%アップされるとか先生キモイ。だがそれがいい!
« 続きを隠す
2012-09-25

昨日に引き続きラノベのレビュー。
今回は「キノの旅」「アリソン」「リリアとトレイズ」でおなじみの時雨沢恵一先生の最新作「メグとセロン」の1巻です(シリーズは最近完結しましたが、この本自体は2008年の本です)。アリソンの続編だったリリトレのスピンオフということになります。
相変わらず表紙の黒星先生のイラストを見ただけでテンション上がりますねー。サモンナイト5の追加情報はよ。
今回もネタバレにつき。
※サモンナイト2関係
プレイ日記第19話を追加しました。パッフェルさん強えー!
続きを読む(ネタバレ注意) »
あらすじ
ロクシェ首都に住む15歳の少年、セロンは、同級生のメグミカ(通称メグ)に一目ぼれをしていた。しかし生来の内気な性格が災いして、声をかけたことはなく、知っていることと言えば名前くらい。
ところが夏休み、親友のラリーに誘われて参加した演劇部夏合宿の手伝いには、メグも助っ人のコーラス部として参加していた。同じく助っ人として参加したオーケストラ部のナタリア、元演劇部のニックの5人は、演劇部からの疎外感もあって徐々に仲良くなる。
そんな中、デマばかり流すことで有名な新聞部部長のジェニーが、夏合宿の取材中、校内の倉庫で偶然謎の男を写真に収めてしまう。 ジェニーは近くにいた5人を誘い、その男の正体を探るべく倉庫へ潜入する。そしてそれを倉庫の工事に来た目つきの鋭い男、ハートネットがじっと見ていた―
感想
今回は2巻と合わせて1つのエピソードなので、主に人物紹介にスペースが割かれています。でも最初は全然顔見知りでも何でもない6人が(友人関係にあるのはセロンとラリーだけ)、合宿という学内イベントを通じて仲良くなっていき、そして一つの事件にみんなで立ち向かっていくという展開は学園ものの王道を行っていてサイコーでした。アリソンやリリトレと違って、物語がわりと読者にとっても身近な場面設定で動くので、登場人物達に感情移入しやすいです。
あと今回のヒロインはかわいい。リリアもアリソンも魅力的でしたけど、自分でガンガン道を切り開いていくタイプでした。しかしメグミカはどっちかというと保護欲をそそられる少女です。でも時折頑固なところを見せたりするのも魅力。あと川向こう出身なのでロクシェ語が怪しく、台詞の言い回しがちょっとおかしいところも愛しい。そりゃセロンも惚れるわ。
その他
帯は「『アリソン』『リリアとトレイズ』に続く待望の新シリーズ!! メグとセロンを中心に繰り広げられるドキドキハラハラワクワクドタバタ学園物語―!!」とあります。
著者あとがきは、「キノの旅」のキノとエルメスによる会話形式で4ページ。
絵師あとがきは、ジャージを着たリリアとメグ。ジャージの「素材」が好き、とのこと。
« 続きを隠す
2012-03-09

「学園キノ」5巻のレビューです。他の巻のレビューはこちらからどうぞ。
初版の帯には、「もし高校野球の女子マネージャーが茶子先生の「すぐやる部」を呼んだら」というアオリ文句が書かれています。某ベストセラー本とは関係ありません。ただある意味その通りのストーリーなのですが。
今回で現在までの既刊の感想はひとまず終わりですね。
続きを読む(ネタバレ注意) »
- 第8話 もし高校野球の女子マネージャーが茶子先生の「すぐやる部」を呼んだら
最近はすっかり定着した、一巻まるまるの長編です。
あらすじ
日曜だというのに朝から校庭に駆り出された「すぐやる部」の面々。茶子先生によればその日の午後に予定されている野球の試合に出場することが今日の部活動らしい。いつもどおり食事に釣られたキノは、ルールすらおぼつかないのになぜかバツグンのボールコントロールを見せ、ピッチャーを務めることに。
午後になるとやってきたのは学園の野球部。部のレベルアップになればと、野球部のマネージャーが茶子先生に依頼していたのだ。そしていよいよ試合開始。序盤は互角に進んだ試合も、中盤、相手ピッチャー戸津川が精神的に崩れ始めたことをきっかけに、すぐやる部が大量リード。戸津川は責任を感じて凹むが、マネージャーの愛の告白で何とか立ち直る。だがそのマネージャーは実は魔物が変身した姿だった。戸津川は魔物と化すも、そのまま試合は続行。すぐやる部は魔物チームに勝てるのか、そして勘違いした戸津川の恋の行方は!?
感想
個人的にはこのシリーズで一番面白かったです。前半の妙にリアルな練習風景、中盤の白熱したゲーム展開、そして終盤のアストロ球団。次から次へと巻き起こる珍事件に息もつかず最後まで読み切ってしまいました。
「この私が助っ人に入れば、優勝間違いなし!」「やったことあるの?野球」「まさか。でも同じタマを使う運動だから射撃とそっくりでしょ?楽勝よ」「いや、そのりくつはおかしい」
- 第8.5話 かなりピンぼけ
珍しく次回への伏線だけの短いお話。
あらすじ
学園でただ一人、写真愛好会に所属する女学生。偶然遭遇した魔物の襲撃(8話参照)をカメラに収めたけど、帰宅して現像したらそこに写っていたのは木乃が謎の(中略)木乃に変身する姿だった!これってスクープ!?
- その他
今回のあとがきは約8ページと比較的常識的な長さでした。
イラストレーターの黒星センセが、絵描きになったきっかけをコメントしています。まさかセンセが高校球児だったなんて…(笑
« 続きを隠す
2012-02-23

「学園キノ」4巻のレビューです。他の巻のレビューはこちらからどうぞ。
今回の新キャラはエリアスと沙羅という「すぐやる部」の新入部員です。これも元ネタは忘れていたんですけど、最後まで読んだらさすがに思い出しました。何巻に出て来たキャラだったっけ…
あと今回の感想から少しネタバレ成分減らしてます。
続きを読む(ネタバレ注意) »
- 7話
今回もまるまる1巻使った長編です。
あらすじ
最近日本中で人気の13歳の歌手、「アネッテ・原見」。その歌に聞き惚れながらも、微妙な違和感を感じるキノ。それはそうと茶子先生は、新たな「すぐやる部」の活動として、バンドを組んで新人バンドコンテストに出場することを(勝手に)決定。キノもいつもどおり食い物に釣られ、ギター&ボーカルとして参加することに。
いよいよコンサート当日。茶子は新入部員として中学生のエリアスという少年と、沙羅という少女を連れてくる。その頃、舞台裏ではコンサートを中止させようとする何者かが暗躍していた。そんなことはつゆ知らずバンドコンテストはスタートするも、会場を襲撃していた謎の集団が魔物化してしまう。変身して立ち向かうキノ(残りの二人はバンド演奏中)だが、キノは変身1回で1体の魔物しか倒せないため、多勢に無勢の大ピンチに。それを助けたのは、魔物化したエリアスだった。エリアスは元に戻れるのか、コンサートの中止を目論む謎の集団の目的は、そして再び登場の美老婆銃士ヴァヴァア・ザ・スーパーの正体は!?
感想
これまではほとんど無双だったキノの意外な弱点が明らかになった7話でした。アネッテ・原見の秘密はエリアスと沙羅の元ネタを知っていれば容易に分かるので、もし忘れているなら忘れたまま読むことをオススメします。珍しく自作への伏線を残した話でした。まぁ美味しいところはいつもどおりヴァヴァアがもってっちゃったわけだが。
- 6.5話「あるばくだんしょうじょのおはなし」
7話のプロローグに当たるお話です。ティーが長くしゃべるときは物語が大きく動くとき。
- その他
今回もあとがき25ページ。しかも浅野真澄さんが登場するとは思わんかった。
« 続きを隠す
2012-02-15

「学園キノ」3巻のレビューです。今回から1巻まるまるを使った長編スタイルにシフトしています。新キャラも出て来ますけど今作はゲストキャラクターですね。
新キャラ「イーニッド」はキノの旅3巻「終わってしまった話」に出て来た海賊の少女ですね。正直忘れていました。こんなキャラだったかなぁ。3巻とか読んだの何年前なんだよ。
ちなみに1巻/2巻のレビューもしています。
続きを読む(ネタバレ注意) »
- 5.5話「チャコズ・レポート」
いきなり実在の政治家がほぼフルネームで出てくるんですけど、よくこれ通ったな…
話自体は6話のプロローグです。正義の味方が地球外生命体と好き勝手戦っていても、政治家はそれをスルーするわけにいかないという悲しい世界の理が描かれた問題作。
- 6話
ここからは6章を使って1つのストーリーが展開します。
アメリカからやってきたちょっとアニメオタクの転校生、イーニッド。茶子先生は次のすぐやる部の活動として、イーニッドに日本のいいところを紹介する、という活動を提案。乗り気でなかったキノも、部費で各地の名物を食べまくれるという話を聞いて快く参加。秋葉原を観光する一同を、影から見つめるあやしい男たち。彼らはイーニッドを狙う一団だったが、罠にはまり魔物化。いつもの3人は変身して迎撃に向かうが、今回の魔物は妙に賢く苦戦してしまう。しかし戦いに巻き込まれたイーニッドの勇気ある活躍と、三者三様の全力バトルで見事に勝利。彼女は幼い頃から命を狙われており、それから逃れるために日本に来たのだった。無事犯人を捕まえ問題が解決したことで、イーニッドは学園を立つ。キノたちは空港に駆けつけ、たくさんのプレゼントを渡してイーニッドに別れを告げたのだった。
今回はサモエド仮面かっこよかったなぁ。ティーが出てくるまでの間に限られますけど。ティーでオチを付けるためだけに必要以上にかっこいいシーンが多かったんだなきっと。あと入浴シーンがあるんですけど、挿絵の1枚もないにも拘わらず「不自然な湯気」が文章中にちりばめられているのに笑いました。「DVDにおいて全て外れます」って書いてあるけど、DVDいつ出るんだよ!
- その他
あとがき30ページ。この人どうなってるんだ。あと武器の描写についての作者ならではのこだわりが描かれています。確かに「アリソン」とかでも指や手の動きを細かく描写してたもんなぁ。
« 続きを隠す
2012-02-07

「学園キノ」の2巻レビューです。※1巻はこちら。
表紙のイラストかっこいいですね。帯には「読破者は…シズを白い目で見る確率が約2倍から4倍高くなります」という警告が。今作で初めてシズことサモエド仮面のイラストが出てくるんですけど、うん、やっぱり変態だわ。
以下ネタバレ。
続きを読む(ネタバレ注意) »
- 第4話「茶子の爆弾物語」
というわけで今回も新キャラ登場。といっても今回は生徒ではなく英語教師の茶子先生。茶子先生はいきなり犬山が気に入り頬ずりしたり、ちょっと変わった先生だった。そんな中でまたも生徒が魔物に変身。ワンワン刑事の協力を得ながら魔物を追いつめるキノ。相変わらず邪魔にしかならないサモエド仮面。しかしそこに現れた謎の少女を見た途端、サモエド仮面は壮絶なトラウマを呼び起こされ恐慌状態に。キノはその隙に見事魔物を倒したのだった。ワンワン刑事が気に入り頬ずりを連発する子の少女の正体は?
この話までが主要人物紹介かな。いよいよ次の話からストーリーが動き出します。あと劇中劇で出て来たファンタジー物語がなかなかに面白そうなんですけど。
- 第5話「千の鉄砲を持つ少女」
今日も元気な茶子先生は、「すぐやる部」を創設、静、木乃、犬山を無理矢理部員にしてしまう。そんな部活動の最初の活動は、今度の文化祭で演劇を発表すること。木乃は乗り気ではなかったものの、茶子先生がみせた高級レストランのチケットに釣られ協力を約束してしまう。早速公開稽古をすることに。劇は静の才能、犬山のライバル心、木乃の食い気のおかげで概ねうまく進んだが、終盤で魔物が乱入。変身した木乃たちは、観客のパニックを防ぐため、劇の演出の一部のように見せるアドリブでうまくこの場を乗り切ったのだった。
魔物との戦いでチケットは灰になってしまい、学校の屋上で豚まんをかじるすぐやる部の面々。そこで茶子先生から「みんなとワイワイやるのが夢だった」と打ち明けられ、こんなのもちょっといいなと思う木乃だった。
- 第0話「エルメス大地に立つ」
木乃がいつも持っている、しゃべるストラップ「エルメス」。エルメスと木乃の出会いの物語。「正義の味方になって、学園を救ってみませんか?」「頭大丈夫?―どこに頭があるのか知らないけど」
- 番外編「とある静ととあるサモエド仮面のとある夏のとある一日」
静…というかサモエド仮面の日常の一こま。迷子になった犬を探す少女を見つけた静は…
こうやると急にサモエド仮面がいい人に見えるから困る。
- その他
いつもどおりものすごい長いあとがきあります。
ところで作者のPNのモデルになった「けいいち」って、「ああっ女神さまっ」の主人公「森里螢一」だよね多分。バイク出るし。
« 続きを隠す
おお、本当ですね。新ハードの情報ももちろん楽しみですけど、ローンチタイトルがどう…