2012-01-02
これから時折、ディスガイア4の自分なりのトロフィー集めへの道を書いていこうと思います。主にエンディングを迎えたものの、これまでほとんど育成をしたことがない、どこから手を付ければ効率がいいか迷う、というプレイヤー向けになっています。なるべく効率の良い方法を書いているつもりですが…
とりあえず第1回の今回は、育成をするにあたって最初にぶち当たる壁、EXP増加屋の収集についてです。
- DLCで「魔王プリエ」を連れてくる。
アイテム界に潜るために、スムーズにゴールゲートを目指すキャラが必要。別に誰でもいいが、プリエは固有魔ビリティー「アディショナルムーブ」で事実上の2回行動が出来るので、いちいちタワーを組んでゲートキーパーを倒す必要が無く、アイテム界に潜るのに向いている。つーかプリエ好きなんだよ。
- プリエの基礎能力向上のため、プリエのキャラ界*2→転生→Lv80まで上げるを繰り返す
転生をするのはキャラ界の主催回数を戻すため、Lv80にするのは装備適性を上げやすくするため(ただし主催者のレベルが上がると敵も強くなるので、継承や強化・小部屋に必要なマナがあるならあまりレベルは上げない方がよい)。10階で全てのブロックを消し、不思議な小部屋に入るのを忘れないこと。そこで魔シンボル(オーラピラミッド、地獄の教育場、アイテム界レーダー)のエリアを拡大しておく。また道中で可能ならレジェンドの靴(アイテムランクはどうでもいい)を入手しておく。
キャラ界で取得したい能力・魔ビリティーは以下の辺りだが、現時点では難しければ移動力のみでもOK。
- 移動力強化*2
- 反撃回数*2(プリエは素で高いので要らないかも)
- 投げ強化*2(魔物型は強化も善し悪しなので必要に応じて。人型ならぜひ)
- 魔ビリティー「スカイハイ」(アサギから承継)
- その他通常攻撃やカウンターを強化出来る魔ビリティー(あれば)
- 練武4でプリエのレベルを上げる。プリエは魔物型なので、だれかと怒ッキングして大奇跡をぶっ放すも可、さらに巨大魔チェンジして魔道冥獄波をぶっ放すも可。お好きな方を。ついでに魔拳ビッグバンを修得するため(下記参照)、放置していたフェンリッヒを同時に育成。フェンリッヒが魔拳を覚えたら、キャラ界でヴァルバトーゼに継承し、プリエと同時にレベルを上げる(プリエと怒ッキングして育成する魔物はネコマタがオススメ)。敵を強化しつつ、だいたいLv1500もあれば十分。
- 練武4でのレベル上げについて(基本)
- ①…人型に魔拳ビッグバンを修得(自力で無理ならキャラ界で継承)させ、巨大魔チェンジで魔拳ビッグバン。同時に人型を1体、魔物型を2体育成出来る。
- ②…人型に巨大魔チェンジ二刀流で、2つの広範囲な技を組み合わせる(魔道冥獄波+隠密闇一閃とか)。同時に人型1体、魔物型を4体育成出来る。ただし二刀流を使えるようになる邪シンボル「二刀流道場」の設置の議題は可決率1%なので、Lv2000辺りの議員を含む議会を力ずくで可決する力が必要。
- プリエを含む3~4体がLv1500を超えたあたりで、アイテム界へ(敵レベルを最低に下げておくこと)。プリエに靴を3足履かせ、適当なアイテムへ潜り、30階でアイテム大王を倒す。これで邪シンボル「アイテム界レーダー」が使用可能になるので、適当なキャラを4人配置して設置する。(置く場所を選ぶので注意)。
- さきほど用意したレジェンドの靴へ潜る。ルートはアイテム成長一択。アイテム界議会で移動力の補正をかけながら進める。可決率が低いが、このレベルなら力ずくで可決出来る。アイテム成長ルートだと議会は6回開催出来るので、移動力も+6できる。
この辺まで来るとヘルは余っていると思うので、あらかじめショップの商品レベルを上げながら店売りの商品を全て購入しておき、道中で未入手のアイテムを見つけたら盗むようにすると無駄がない。また途中でアクターレ像を見つけたら破壊してトロフィーを獲得しておくこと。
- 100階をクリアしたら、今度は逆界賊。このレベルなら逆界賊中も無双なので、界賊船は出来るだけターン数を長く設定。EXP増加屋が出るまでギブアップ&ロード(以下ギブロ)を繰り返す。運良く出現したら、可能な限り界賊船に積み込む。低レベルのアイテムでも全部で100~150くらいは集まるはず。
運良くアイテム界を降りて行く途中で地域振興券が手に入ったら、今度はそちらを使って20階まで潜る→逆界賊を繰り返す。こっちは1回で80~90程度集まるはずなので、4回繰り返せばEXP増加屋が300に到達するはず。
2011-12-31
テイルズ オブ エクシリア


シュタインズ・ゲート 変移空間のオクテット


- プラットフォーム:PC
- メーカー:5pb.
- ジャンル:想定コマンド入力式ADV
- 公式:STEINS;GATE 変移空間のオクテット
- プレイ期間:11月
- 総評:★★★☆☆
- コメント:レビュー&攻略ヒント書きました。時代逆行のレトロゲー。評価はやや低めですが、駄作というわけではなく尖りすぎという意味。価格は高め。
魔界戦記ディスガイア4 フーカ&デスコ編はじめました。

- プラットフォーム:PS3
- メーカー:日本一ソフトウェア
- ジャンル:史上最凶のシミュレーションRPG
- 公式:魔界戦記ディスガイア4 フーカ&デスコ編はじめました。
- プレイ期間:12月~(プレイ中)
- 総評:★★★★☆
- コメント:プレイ中ですが、膨大なやり込み要素とバカな中にもほろりとするストーリーは健在。追加シナリオも充実していて、時間つぶしにはもってこいのゲーム。ただし人は選びそう。
今年1年の総評
- 今年はいろいろ忙しく、プレイした本数は例年より少なめでした。TOやケロロなど長期間プレイしたゲームが多かったのも一因かも。
- その中でゼノブレイドは新規タイトルであるにもかかわらず非常に健闘してくれました。今年プレイした中では1番かな。
- 全体的にはずれのゲームはなく、採点も甘めになりました。反面去年のシュタゲや一昨年のTOVのように、メチャクチャ高評価のゲームもありませんでした。自分が歳を取ってきたというのも影響しているとは思いますが…来年はもっと心躍るゲームに出会いたいものです。
- サモンナイトには何の動きもありませんでした…来年こそは!
- 来年はテイルズ オブの新作(TOIR、ツインブレイヴ)、ロボノが楽しみです。
皆さんの今年1年のオススメゲーは何だったでしょうか。もしよければコメントお寄せください。
2011-12-26
ちまちま進めていたディスガイア4ですが、ようやく1週目のエンディングに到達しました。今回はマルチエンディングなので、効率よく全てのエンディングを見るための流れでも書こうと思います。
ちなみにエンディングですが、良かったと思います。シナリオ自体はほぼ全編通じてバカなノリのまま進むんですけど、エンディングはよくRPGで浮上する問題「大量虐殺をしたラスボスが改心した場合、主人公たちはどうすべきか」という問題に満足のいく答えを示してくれました。とはいえディスガイアの世界観前提の解決方法なので、他のRPGには流用出来そうにありませんけど。
エンディングを見る順序
効率を考えると、神→エミーゼル→デスコ→フーカ→フェンリッヒ→アルティナですかね。アルティナは2番目の方がさらに効率いいんですけど、やっぱりメインヒロインなので。
アルティナエンドを先に見る場合は、以下の手順の5と6の間で、10-6をクリアしてください。
エンディングを効率よく見るために
- 10-5「滅亡への選択」突入前にセーブ(セーブ1)
※最終面は10-6なので注意!
- 10-5をレベル500以上のヴァルバトーゼのみでクリア
10-6のことを考えると、練武4あたりでしっかりレベル上げをしておくべきです。僕がクリアしたときは、デスコLv1000、ヴァル様Lv700、ネコマタ系2体Lv700あたりでした。一度デスコが700、その他が500くらいで挑みましたがやられています。
- 10-6をクリアして神エンド
※エンディング後にセーブしないこと!2週目に行ってしまいます。
- セーブ1に戻る
- 10-5を神エンドの条件を満たさないようにクリア
- エミーゼルをライバルにしてセーブ(セーブ2)
エミーゼルとヴァル様のレベルが開きすぎていて、反撃をもらうまもなく昇天してしまうので困りました。オリジナルマップを使い、攻撃力-90%の地点2つと防御力+90%の地点1つ、シールドを覚えたキャラを投入し、何とか条件を満たせました。これならCPがなくても実現可能です。攻撃力-90%の地点が2つあるのは、1箇所に留まって殴っているとダメージが上昇してしまうからです。
- 10-6をクリアしてエミーゼルエンド
神エンドを含め、エンディングのスタッフロールまでは演出が同じなので省略可。セーブしないこと!後日談に行ってしまいます(以下同じ)。
- セーブ2から再開、デスコを義兄弟にしてセーブ(セーブ3)
- 10ー6をクリアして、デスコエンド
- セーブ3から再開、フーカを使い魔にしてセーブ(セーブ4)
フーカは魔法を覚えていないことが多いと思いますが、伝説の木の空きスペースに魔法を使えるキャラを配置し、そのキャラとエクストラゲインをするだけで、なぜか使い魔に指定したキャラと使い魔関係になれます。
- 10-6をクリアして、フーカエンド
- セーブ4から再開、フェンリッヒを戦友にしてセーブ(セーブ5)
連携発生率は99%固定なので楽です。
- 10-6をクリアして、フェンリッヒエンド
- セーブ5から再開、アルティナを恋人に
アイテムでもいいので回復10回。簡単です。
- 10-6をクリアして、アルティナエンド
※ここで初めてセーブして、後日談へ進めます。
2011-12-03

早速届いたので「魔界戦記ディスガイア4 フーカ&デスコ編はじめました。」をはじめました。
このゲームは日本一ソフトウェアの人気シリーズ、ディスガイアシリーズの最新作「ディスガイア4」に、追加シナリオ「フーカ&デスコ編」が追加されたものです。ディスガイア4を購入していない場合はこれを買えばOK。購入している場合は、DLCで追加シナリオをDLするか、追加シナリオのみのディスクを購入するかすれば同じように楽しめます。素晴らしい配慮だ。
個人的にはディスガイア1が好きで2はやや微妙。それもあって3はスルーしていたんですが、今作はネット上の評判もかなり良く、PVを見ても面白そうだったので、購入を決意しました。最高レベルが9999だったり、最高ダメージが億単位だったりと、日本一らしい無茶なやり込み要素は健在です。
とりあえず第一章までクリアしましたので、ファーストインプレッションでも。
- シナリオはかなりのバカさで面白いです。でもシリアスな伏線も張られているので、これからどうなるのかは不明。
- アクターレが相変わらずの役回りなのはフイタ。あとから復活しますよね?
- 最初の仲間がヤローばかりなので暑苦しいです。とりあえず戦士♀と赤魔法使いを投入。
- これまではいまいち不遇だった魔物キャラですが、今回はいろいろ魔物メインのシステムが導入されているおかげで活躍出来そうです。とりあえずメインに使っているキャラの得意武器になれる魔物はスタメンに入れて損なし。怒ッキング状態で撃破すれば両方に経験値入りますし。
- 無料DLCで入手出来るトロシリーズが序盤は無双なので、それに頼るのもありか。所詮日本一ゲームで1週目は「ちょっと長いチュートリアル」だからな…
2011-11-20
これまた8月からプレイしていた「ケロロRPG 騎士と武者と伝説の海賊」が一通りクリア出来ました。2週目はしないと思いますけど、隠しダンジョンまでは制覇しています。以下簡単な感想でも。
ケロロRPG 騎士と武者と伝説の海賊
良かった点
- いわゆるキャラゲーとして、「キャラが生き生き動く」「原作ファンから見てもキャラの動きに不自然さがない」といった、基本でありながらきちんと守られていないことも多い要素が、ちゃんとしています。ケロロ軍曹ファンにも十分オススメ出来ます。メインシナリオはフルボイスで、音質にも不満はありませんでした。
- かといってキャラゲーに甘んじることなく、戦闘システムはテイルズオブシリーズで培った技術が存分に生かされ、テイルズより間口の広いLMB-Sを実現出来ていました。
- ファンタジーをケロロの世界に非常にうまく融合させているように感じました。超必殺技(テイルズでいう秘奥義)が原作おなじみの技(タママの超嫉妬玉とか)だったり、レシピにやたらとカレーが多かったり、防具がガンプラだったり、SELECTを押すと流れるナビゲーションが、ケロロの「ナレーター」のものだったりと、ファンタジーでありながらいつものケロロ軍曹という雰囲気をうまく作っています。
- レイン(TODのリオンのオマージュキャラ)やモーイヤ坑道(TOPのモーリア坑道を模したダンジョン)など、シリーズファンならにやりとする仕掛けも。戦闘終了時の掛け合いも数が多く、内容も凝っているものが多い。
- あと余談ですが、攻略本「ケロロRPG 騎士と武者と伝説の海賊 コンプリートガイド
」のレベルが非常に高いです。キャラクターが出て来て解説をするというよくある仕様なんですが、驚くべきなのはそのキャラの再現率の高さと、最初から最後まですべて文章がキャラの口調になっているところ。ダンジョンの攻略上の注意とか、術技の解説とか、ただの柱書に至るまで全部がこの調子で、ファミ通もたまにはやるな…と見直しました。
改善すべきと思った点
- ストーリー自体はお使いの連続で比較的単調。ただターゲット層を考えると一概に悪いわけではないです。
- 戦闘でのターゲット切替が不便。テイルズではR+左右キーで切り替えられるが、本作は同じ操作で切り替えた後、決定ボタンを押さなければならず、一手間かかります。これが意外と面倒。
- ケパロウの地図が面倒すぎ。他のグッズとの連動を歌っていながら、その後発売された攻略本にすべてのパスワードが掲載されているというバンナムお得意の行儀の悪い商売はもちろんのこと、それを差し引いても、ランダムに表示されている16のマス目から5つのパスワードを並べて入力するのは手間がかかる。しかもそれが300個。パスワードを1つ入れるのに3秒かかると仮定しても、3*5*300=4500s=75分かかる計算。しかもそれで入手出来るアイテムは店売りのものが多く、苦労が報われない。
- グレードのレートがおかしい。普通にプレイしていると集まるグレードはせいぜい2000がいいところなのに、グレードで買える品を全部買うと普通に6000以上かかる。
- サポートキャラとして、往年のバンナムキャラ(ワルキューレとか)が登場するんですけど、なんでこれだけキャラがいてテイルズキャラが一人もいないのか。「結局テイルズ人気に頼った商品かよ」と言われないための配慮だと思うが、1人もいないのはそれはそれで寂しい。
- ケロカというトレーディングカードのようなミニゲームが楽しめるが、バランス調整が甘い。またミニゲーム最強の敵は理不尽に強すぎて運ゲーになっているのもマイナス。
- CPUの頭があまりよろしくない。特にこのゲームは回復役が少ない(というより術士キャラはクルルのみ)のに、回復が非常に遅いため間に合わないことが多い(ただしテイルズと違ってアイテム使い放題なので、それをあわせて考えると仕様なのかもしれない)
ということで、傑作とは言わないまでもなかなかの名作でした。キャラゲでしょと敬遠していましたが、ケロロファンとしても、テイルズファンとしても納得の出来です。テイルズスタジオなくなっちゃうみたいですけど、今後もこういう良作を期待していますよ!
2011-11-13
TOXのプレイもすんだので、「シュタインズ・ゲート―変移空間のオクテット」(通称シュタゲ8bit)を始めました。さすがに長文感想を書く気力はないので、プレイして気になったことをメモしていこうと思います。
- 相変わらずの即死フラグは健在です。ただこの世界線ではオカリンは死なないはずでは…?
- いきなり現実離れしたアイテムだな…それを落とすミスターブラウンもどうかと思うが。
- 助手がいつもの助手になっていて安心しました。やっぱり助手はこうでないとな!
- うーぱを殴ったり蹴ったりすると面白いよ。
- 萌郁を見たあと、ロッカー前で助手に電話すると笑えます。コマンドは[joshu]な。
- クイズゲームにお金を入れようとすると悲しい現実が見られます。コマンドは[insert]で。
- あちこちで助手を呼び出せるので詰まったらためしてみましょう。あまり役には立たないですが、助手ファンは必見。
- ときどきはバッジも見てあげてください。[look badge]で。
- オカリンは自分が窮地に陥るとほんとプライドないな。そして助手チョロい。
というわけで、3時間ほどでクリア。確かにレトロゲームの雰囲気はばっちりで、昔を思い出してしまいました。謎解きも理不尽なものはなく、難易度は比較的低めなのではないかと思います。
でもこのプレイ時間で5000円は高すぎるかな…。2000円くらいなら。クリアしたらもしかするとフルボイスエディションがプレイ出来るかと期待したんですが、そんなことはなかったぜ。
攻略上のヒント(あくまでヒントなので、直接的な答えは見たくない!人にも安心です):
続きを読む(ネタバレ注意) »
- Q:駅の改札から出られません!ミスターブラウンも怖いし…
A:ミスターブラウンが探しているのは懐中電灯。駅であるアイテムを入手し、懐中電灯を持っている人と交換してもらうのだ。
- Q:ラジオ会館前でなにをすればいいの?
A:非常ドアは?開かない?じゃシャッターを無理矢理開けて突入!シャッターは「shutter」ね。
- Q:萌郁が邪魔で進めません!
A:人間眠いときは放っておいて欲しいものです。静かに待ってろ。
- Q:クイズゲームの解答が分かりません!もう総当たりするしか!
A:落ち着け。以前ヒントを見ているはずだ。メモしてない?最近のゲームに慣れたゆとりはこれだから…大事な事は手元のメモに書いておくのがレトロゲームのたしなみだろう。
- Q:万世橋渡れません!
A:中央通りでアイテムを入手する必要がある。どこにあるのかは優秀な助手に聞けばよい。それからどうすればいいかだと?欲しいものは奪うのだ!
- Q:万世橋渡れないって言ってるだろうが(#゚Д゚)ゴルァ!!
A:それじゃデゼニもクリアできないよ…ここは難しいので答えを言いますけど、[attach]ですよ。
- Q:柳林神社のぬこかわいいよぬこ。
A:ぬこだけを楽しんでいるうちは二流。ぬこ×助手で破壊力は3倍になるのだ!
- Q:フェイリスたんの呪いを解いてあげたいです…
A:あれが必要なのだ。わかるな。正式名称が分からない?ゆとりっぽいと本編でもまゆりに注意されただろう!大幣(おおぬさ)だ!
- Q:時計高杉!
A:この世界の基本は等価交換だと言ってるだろう。…アイテム名はちゃんとメモっておけよ。[ぴゅう丸]だ。
- Q:ask nighthalt?
A:ドイツ語でおk。neithardtな。
- Q:鈴羽が行方不明の件について
A:本編でオカリンと助手が何度も話をしたあのUPX前の高架上にいる。どうやって行くかは考えろ。
- Q:鈴羽様が何をご所望かわからねー!
A:万世橋行け。財布がない?財布がなくても財布代わりの人がいるだろ。
- Q:IBN5100(゚Д゚≡゚Д゚)ドコドコ?ー
A:本編でも何度かIBN5100が置かれ、今作では何もイベントが起きていないあそこだ。
- Q:伝説の鍵師に用はねー!
A:電話をかけるのはphoneじゃないぞ。あれは独り言だという設定を忘れたのか。
- Q:最後の最後で詰んだ\(^o^)/オワタ
A:助手に相談しろ。あとはググれ。
« 続きを隠す
2011-08-20
STEINS;GATE 8bit 体験版きましたよ~。ついでに公式プレイ動画も。
さっそく体験版のプレイ開始。とりあえずオープニングがFM音源化されているだけでwkwkが止まらないのは自分も8bit時代を過ごしているからか。さすがにコマンド手打ちのADVは初ですが。そしてロゴの下の文字がいきなりつぶれていて笑った。この解像度でそのフォントサイズは無理あるだろ!以下簡単な攻略メモです。
続きを読む(ネタバレ注意) »
- Q.どうやっても死ぬんですが?
A.階段を「下り」ましょう。
- Q.電車がホームに入った後でも死にますか?
A.死にます。
- Q.駅から出られないんですが
A.改札を飛び越えればいいじゃない?…は犯罪なので、ホームと改札の中間地点にある「あるもの」を「見て」ますか?
- Q.空き缶Uzeeee!
A.蹴っ飛ばしてみたらどうでしょう?冗談です。穏便に「動かして」みては?
- Q.紙片読めない…
A.拾わないと読めません。
- Q.綯もブラウンも反応なし詰んだ
A.中間地点でアイテムを手に入れましたか?そのアイテムを綯に「あげる」と…
- Q.隠しコマンドって何?
A.メモの内容は関係ないようです。隠されているのはギャラリーとサウンドテストなのでそれに関係しそうな単語を…
そのものズバリな解答→[cg 1] 番号は1~15。[music(またはsound) 1] 番号は1~9。
なんだか懐かしいこの感覚、人を選びそうですけど僕は結構好きですよこれ。10月28日が待ち遠しいですね!
« 続きを隠す
2011-08-09

さくさくと進めていたTOGf2週目が終わりました。
1周目クリア時に書いたとおり、トロフィーコンプを目標にプレイしていたのですが、本日フォドラクィーン1分撃破とグレイセスマスターのトロフィーを獲得し、無事100%を達成しました。よかった。
2周目は序盤でアヴァクーム放置(やり方はテイルズ@日本語でおk様をどうぞ)をしたのですが、2日ほど放置した結果、
はもちろんのこと、TOGfはストーリー上パーティに加入していないキャラ(正確には戦闘に参加できないキャラ。孤独の~で排除されたキャラを含む)にも経験値が入るのですが、そのキャラはレベルアップごとに、各技の使用回数が増加するという仕様になっているので、ほとんどの『誇り』称号が回収できます(術などは『魂』称号もいける)。おかげでヒューバートやパスカルは加入した時点で称号が100個を超えており、非常に楽できました。
またレベルが200になっていれば、フォドラクィーンだろうと30秒(難易度シンプル)程度で片付く(ただしダメージ2倍補正あり)ので、ボス1分撃破も余裕でした。
2周目は57時間ほどでクリアしましたが、そのうち50時間程度は前述の放置時間なので、実質的プレイ時間は7時間程度でした。
さて、これでTOGfのプレイも終わりなので、最後に雑感を。これまでの感想は、TOG感想/未来への系譜編感想をどうぞ。
テイルズ オブ グレイセス エフ
- 改めて見るとストーリー上の粗が目立つな…。特に終盤のご都合主義展開(シャトル回り)はかなりひどい。行き当たりばったりでやってみたらうまく行きました展開が続きすぎです。シャトルの稼動、打ち上げ、レーザー砲の稼動、フォドラからの帰還、デリスビットの効果、ラムダとの融合など、事前に実験・試験を重ねた上で運用すべきもの(失敗したら全滅の可能性が高い)なのに、いきなりぶっつけ本番でやるっていうのがちょっと説得力が薄いかと。
うまくいったのは、テイルズではおなじみ『パスカルが一晩でやってくれました』展開によるものなんですが、今回はパスカルが多作品の博士キャラ(D2のハロルドとかVのリタとかのことね)と違って他人への説明能力が欠如しているため、他のパーティキャラ視点でもプレイヤー視点でも、パスカルの判断は根拠があるのか無いのか全然判断が付かない、というのもこの点に拍車をかけていると思います。
- 称号コンプは相変わらず苦行です。とはいえWii版に比べれば調整はなされているので、やろうと思えばできなくはないと思います。僕はしなかったけど。
- 隠しダンジョンの苦行度が他作品に比べれば低い。セーブも容易。
- Wii版のバグでプレイヤーに不利なものはほぼ全て解消されています。
- 他のテイルズ作品をモチーフにした装備が出て来たのは嬉しかった。Pファンとしてずっとファクトファンタジアを装備してましたよ。イベントにも反映されるのがいいですよね。
- Wii版にくらべて圧倒的に美麗なグラフィック。これがハードの差か…とちょっと絶望。ゲームはグラフィックではないと思うけど、やっぱりグラフィックもいい方がいいよね。
というわけで、ちょっと気になることもあったけど、あまりとがった部分もなく、安心して人に勧められる出来だったと思います。TOVほどではありませんが、シリーズの中でも良作と言っていいでしょう。もしテイルズシリーズを始めようとしている方がいるなら、まずはTOVをプレイして、性に合うようならTOGfもぜひどうぞ。
> アーチェさんメイク 作りにくい感じでしたけど どうでしたか? プリセットによ…