2012-03-20
前回まででキャラの強化は一段落したことにして、今度はすぐ取れそうなトロフィーを回収します。ちなみにWiki見れば分かる情報はカットしていますのであしからず。
超絶ダメージ
正攻法で取ろうとするとけっこう手間がかかるので(どういう方法かはWikiをご覧下さい)、簡単な方法を。
- 以下のキャラを用意します。
- 前回作成したトラペ3つ+レアリティ0の武器を装備し、ヨグ=ソートスを限界まで強化したデスコ
- プリニーカーチス…特に強化していなくても可
- 魔物使い系5体…同上
- 限界まで強化したブレイブハートを使えるキャラ1体
- マップエディット屋>マップエディット>ユーザーバトル>ランキングマップバトルを選択し、超絶ダメージ用のマップを利用します。それらしい名前が付けてあるマップを、作者に感謝しつつ拝借しましょう。
- デスコにプリニーカーチスを怒ッキングさせ、魔物使い系を5体隣接させ、巨大デスコにブレイブハートをかけてからヨグ=ソートスで敵を葬ります。
特殊技ウォッチャー
Wikiに一覧があるのでそれが参考に全ての特殊技を見ます。概ね特殊技を習得するキャラ作成→オーラピラミッドと地獄の教育場でEXPとマナを稼ぐ→特殊技習得、実行の流れです。特殊技の実行はオリジナルマップでするのが効率いいと思います。また全ての魔物をここで揃えておくと、アイテム収集癖のトロフィー集めにも使えますよ。
唯一古武術関係が面倒ですが、魔界オールスターバトルでアップロードされたキャラは古武術を覚えていることが多いので、それを利用すれば簡単に集まります。
超魔王バール戦
うっかりDLCで超魔王バールを入れてしまうと、超魔王バールの3種の特殊技を見て、かつ戦闘勝利時にもらえるアイテムを入手しないとトロフィーコンプできません。何と言う罠。非常に苦労するので超魔王バールの導入は計画的に。
- 主力キャラに、ガードマスタリー500を入れたトラペ2つ、必勝当確ダルマを装備させます。
- それ以外に、超魔王バールの最初の1撃に耐えられるキャラを数人用意します。9999で転生を繰り返したキャラにトラペ3つでギリギリかな…
- 1ターン目、主力キャラとその他のキャラを数人配置します。この時、主力キャラをベースパネルから3マス前(バールに近づく方向を「前」とします)、その他のキャラをベースパネルの左右辺りに配置し、バールがグレイブエタニティを撃ってくれることを期待します。この技は非常に発動率が低く、タイマン張っているとほぼ絶望的なので、1ターン目に賭けます。
ちなみに僕の場合ですが,
1ターン目→主力キャラ(プリエ)にバールが必殺技,ダルマ効果で0ダメージ
2ターン目→プリエにバールが通常攻撃,プリエ耐える
3ターン目→バールがプリエ他2体にグレイブエタニティ
という流れでした。
- 以下、次の作業を繰り返します。
- 偶数ターン…トラペ3つに装備し直し、その場から動かず必殺技を当てます。バールを倒せれば良し、倒せなくてもダメージが与えられればいいです。攻撃をしたら、なるべくバールから遠くへ移動します。
- 奇数ターン…トラペ2つとだるまに装備し直し、超魔王バールに接近して(フィールドの隅へ誘導するように移動するとよい)、装備アイテムを盗みます。特にアルティメットバリアは欲しいです。ただ、盗みは必須ではないです。敵ターンでは反撃を受けますが、だるまの効果でダメージは受けません。ここで残りの2つの特殊技も閲覧します。
- 特殊技を3つとも閲覧し、装備も心行くまで盗んだら、偶数ターンはそのままの作業を続け、奇数ターンは盗みの代わりに攻撃を当て、バールを倒します。
- バールとは何度でも戦えますが、2回目以降はバール5体の無理ゲーなので、絶対1戦目で成功させるように!
「修羅プリニガーX・轟」撃破
8体出て来ますが、1体倒すだけでトロフィーは取れます。トラペ3個積みで余裕。
邪シンボルコレクター、ドット絵が好き!、誘爆注意
特筆すべきことはないです。「ドット絵」は特殊技ウォッチャーと並行してやってもいいし、裏1-1や3-6で手早く回収してもいいでしょう。
これで残りのトロフィーは、「全トロフィー獲得」「アイテム収集癖」「界賊船パーツマニア」「キャラクター博物館」「指導好き」くらいかな。人により個人差はあると思いますけど。
2012-03-03
前回にレジェンドのトラペゾヘドロン(以下「トラペ」)が入手できたので、今度はトラペをレベル300にしていきます。トラペはすべてのステータスが平均的に高く、比較的容易にすべてのステータスをカンストさせることができるので、レベル300にする価値があります。
Lv300トラペ作成
- まず事前準備です。
- レジェンドのトラペ(レアリティ0のもの)
- 大量のデール(80個くらいは欲しい)
- 地上げ屋でレジェンドのイノセントを空にし、ATK屋~SPD屋までの6種類のイノセントを入れる(イノセントの数値はいくらでもよい。30階でアイテム大王を倒したらSP屋を入れるとよい)。これは必須ではないですがカンストまでの手間を省くことができます。
- 次にトラペのアイテム界へ潜ります。アイテム将軍を撃破したり議会を可決したりする必要があるので、通常時空で潜った方が楽でしょう。
ただ、いくつか注意すべきことがあります。
- 分岐は全てアイテム成長ルート
- アイテム界議会に6回入り、「移動力補正+1」を4回、「ジャンプ力補正+10」を2回可決
可決のタイミングはいつでもいいですが、イノセントタウンに行けないまたは議会が開けない階が5つあると詰みます。また議会は6回連続では開けないことにも注意。
- アイテム将軍・大王の重殺
※最新のバージョンでは無限重殺ができるので必然ではないのですが、どうせイノセントタウンの調整のためデールを使うので、重殺もついでにしておきましょう。ちなみに重殺とは、将軍撃破→クリアせずデール→再び潜って将軍撃破→クリア(スキップも可)と進めることです。
- 不思議な小部屋、イベントエリアの実行
ただし、レベルスフィアがある場合、不思議な小部屋はスルーすること(スフィアを持ち上げて小部屋に入ると、スフィアは無視されるため)
- レベルスフィアの回収
普通に100階まで降りるだけではレベルは130までしか上がりません。逆界賊で50は上げられるので残り120を別の方法で上げる必要があります。不思議な小部屋でも多少上がりますが、1つで+5レベルのレベルスフィアに頼るのがよいでしょう。24個あれば大丈夫です。界賊トライアルや逆界賊の赤レベルスフィアでもう少し稼げるのでギリギリ足りなくても何とかなりますが…
ペースとしては1~20階はほとんど出ないので、21階から10フロアごとに3個のペースで。比較的浅い階層で出たら、デールしてセーブ、などでギブロを駆使して頑張りましょう。
- 100階まで到達したら、一旦アイテム神を撃破し、クリアせずデールで脱出します。脱出時点でレベルが249以上になっていない場合、逆界賊では超レベルスフィアを狙う必要があります。
- 逆界賊を行います。まず詰めているイノセントを一旦どこかへどかせておきます。
逆界賊中はすべてのフロアで、レベルスフィアを回収すること、アイテム将軍・大王を撃破することを忘れないように。この時点でレベルが289を超えていればOK。ここから先はミスると取り返しが付かなくなるのでセーブを忘れずに。またついでにガードマスタリー屋、主力キャラの使用している武器マスタリー屋(今後のことを考えると魔物マスタリー推奨)、クリティカル屋を集めておくといいです。
- 今度はどかせたイノセントを戻し、再びアイテム界100階に戻り、無限重殺を行います。レベルは上がりませんが、パラメータが上がっていくはずです。パラメータが210万付近になるまでこれを繰り返し(おおよそ60回弱。レベルを1上げると約1500、アイテム神を倒すと28000程度各パラが上がります。最後の逆界賊でアイテム神を倒し、レベルが300まで上がることから逆算しましょう。100階をクリアすると無限重殺はもうできなくなるので、心配ならセーブするか、重殺してもパラが上がらなくなるまで重殺し続けるかしても良いでしょう)、クリアします。
※無限重殺とは、将軍撃破→クリアせずデール→再び潜って将軍撃破→クリアせずデールを繰り返すこと。
- 最後に再びイノセントを追い出し、100階の逆界賊を行います。レベルスフィア、アイテム神撃破も忘れずに。ここまできちんとやっていれば、レベル300、全ステータスが2,100,279のトラペが完成です。トロフィー「最高レベル到達!」を取得できます。
- 完成したら、議会ねこばば(詳しくはその3参照)でアイテムを増やします。ついでにさっき集めたイノセントも500まで増やしておきたいところです。トラペは最低3つは欲しいですね。
2012-02-26
前回でようやく修羅の国に到達できました。これからアイテム界へ戻り、アイテムの回収を行うことにします。最強装備(アイテムランク40の装備のこと)を手に入れるには、準最強装備(同39の装備のこと)を入手する必要があるのですが、準最強装備(正確に言うとアイテムランク35以上の武具)は修羅の国でないと入手できないからです。
ただ、その前にキャラクターの強化をしておく方が効率が良さそうです。
キャラ強化
- 最初に修羅の国でも耐えられるよう,主力を修羅の国の練武4で鍛えます。EXP49倍なら2回戦えばLv9999になるので転生をガンガン繰り返して強化していきましょう。巨大二刀流が使えればどうにかなる程度の強さです。それでも倒せなければブレイブハートなり魔ビリティーなり。
- 転生を繰り返し転生総レベルが189000を超えると、転生ボーナスがカンストします(固有キャラは210、汎用キャラは220)。そうすれば攻撃パラメーター(ATKかINT)も初期ステータスがカンスト(255)でき、そのままLv9999まで育てれば攻撃力は130万くらいにはなると思います。
- それとは別に,Lv9999の盗賊を用意します。これはアイテム盗み用なので,特にパラメータを鍛える必要はないです。2体いれば十分ですが1体でも大丈夫でしょう。
アルカディア入手
- ここで後日談を進めます。修羅の国から通常時空へ戻り、敵レベルを下げておきましょう。
- 戦挙事務所で議題「地球勇者と戦いたい!」を可決し、「地球勇者参上!!」をクリアします。トロフィー「プリニーカーチスを仲間にした」取得。
- 事務所で「歴史的スペクタクルを体験したい!」を可決し、「歴史的スペクタクル」をクリアします。
ボスの装備している「プリニースーツ」はここでしか入手できず、しかも一度しか戦えないため、取り逃すともう1週です。必ずレジェンドなので、こだわるようならレアリティ0を。また粘りやすいので、特殊技3種をここで見ておいた方が良さそうです(忘れてもプリニガーX・轟で見られますので致命傷ではないです)
- 事務所で「宇宙最強の魔王に挑戦したい!」を可決し、「襲来! 宇宙最強の魔王!!」をクリアします。トロフィー「ゼタを仲間にした」取得。
威力Sの特殊技を巨大二刀流で当てれば余裕です。魔剣良綱や魔界ウォーズのレジェンドを盗めるようなら盗んでおきましょう。こちらはいくつでも入手できるのでレアリティはどうでもいいです。
- ここからが本題です。「逆襲のプリニガーX」に挑戦します。装備している「アルカディア」がレジェンドになるまでギブロで粘り(確率は1/32)、盗みます。粘る前に今の戦力で倒せるか確認しておいた方がいいですよ…。
装備を全て盗み、巨大二刀流で葬ります。プリニガーX・轟には一度使った技は効かないので、別々の技で二刀すること。何度でも挑戦できますが、1回目で盗んでおかないと今度は8体からたこ殴りにされて泣きを見ますよ。
トラペゾヘドロン入手
- アルカディアのアイテム界に潜ります。余裕があるなら修羅の国で潜った方がいいですが、難しければ通常次元でもよいでしょう。潜る上で注意すべきことは特にありませんが、必ず99階でデールを使って脱出しましょう。
まだ見ぬ界賊団撃破を並行して行うのがよいです。
- また、敵が装備しているアイテムでまだ持っていないものを片っ端から盗んでいきます。特に下に書いてある準最強武器のレジェンドを装備していた場合は必ず盗みます(まれにアイテム界のショップでも買える)。ちなみに靴以下はここに書いているのが最強武具ですが、直接盗むことが可能です。
- 拳 アムルテン
- 剣 魔剣良綱
- 槍 聖光の槍
- 弓 ラブアーチェリー
- 銃 デミウルゴス
- 斧 アポカリプス
- 杖 大天使の杖
- 牙 サタンフォース
- 石版 悪魔法38条『魔神』
- 鎧 超合金ロボスーツ
- 靴 ハダシックス
- 眼鏡 プロビデンス
- オーブ 森羅万象オーブ
- 筋肉 宇宙筋肉
- ベルト 銀河王者ベルト
- 99階で脱出したら修羅の国へ行き、再度潜ります。100階に行くとアイテム神2がレジェンドのトラペゾヘドロンを装備しているはずなのでさっくり盗みます。通常時空では装備していないこと、100階に行ったあとにデールを使うと再度潜ってもトラペゾヘドロンは装備していないことに注意!ギブロで必ずレアリティ0を手に入れましょう。ここはこだわりたいところ。
2012-02-18
前回までで地逝鬼振興券の収集ができたと思いますので、いよいよ裏面に突入しましょう。
裏面
- 裏面は表面に比べると、ジオブロックなどの仕掛けが複雑で、適当にプレイしているとクリアできないことがあります。個人的に詰まりそうな所のみ簡単に解説。全面クリアでトロフィー「裏面制覇」が取得できます。
- 3-3…マップの隅にあるダメージ20%のジオブロックを水色のジオパネルに乗せる。
- 3-5…マップの両端にある赤と水色のジオブロックをベースパネル前の水色ジオパネルに乗せ、赤ジオブロックを破壊。ジオブロックのカウントは持ち上げていれば止まる。
- 5-6…回復しながら強行突破。もしくは黄色のジオブロックを青ジオパネル城で破壊して突破。
- 6-3…敵を1体捕獲→最初に出撃した味方を撃破し黄色のジオパネルへ→2体目を捕獲
- 6-4…持ち上げ+投げで3人タワーを組み、タワー持ち上げで高くしてタワー移動→タワー持ち上げ
- 6-6…敵全部が融合するまで耐える。
- 7-2…高台に一番近い角から斜め投げ。2マス投げれば届くがタイミングはシビア。
- 7-5…タワーで近づき、さよならパネルの爆発で誘爆させる。
- 8-2…ワープブロックを持ち上げたままでターン終了、頂上で死亡するとジオブロック全消滅。
- 8-6…フォースナイトとベラドンナを合体させる
- 9-5…投げレシーブを駆使して1ターンで捕獲(装備品は移動後に外せば使い回せるので、長距離移動できる防具は3つあれば足りる)
- 裏面の攻略率が20%増加して裏時空の渡し人に話しかける度に、面白武器イノセント(最初から服従状態だが移動させられないイノセント。アイコンは緑色)が宿る武器を入手できます。1週で1つしかもらえないので、レアリティが0のものを狙うとあとで幸せになれるかも。ならないかも。確率は1/8です。
修羅の国へ
- ついでに修羅の国に行くために必要な、PフロンガーXシリーズを集めましょう。前回回収したヘッド以外のパーツは、それぞれ教授、銃魔神族、死告族、プリニー族、魔法剣士族(Lv400以上)のキャラを捕獲し、教育的指導をすることで出現する宝箱から入手できます。裏面で捕獲しやすそうなのは、以下の通り。高レベルの敵の方がパーツのありかを教えてもらいやすいような気がするので、敵レベルを上げておくといいかも。一度出たパーツはもう出ないので、狙っているのではないパーツが出た場合はセーブすることを推奨。どうせ最終的には全部集めるんだし。
- 教授…10-1
- 銃魔神族…表9-6
- 死告族…7-3、8-2
- プリニー族…7-6
- 魔法剣士族…10-1
- 全部パーツを集めると、拠点の一番下に巨大な界賊船が現れますので、その前にいるハモーンさんに声をかけましょう。トロフィー「いざ修羅の国」獲得。
2012-02-12
今さらかよ!と突っ込まれても仕方がないツインブレイヴの体験版レビューです。
- 操作
- ○…通常攻撃,×…ジャンプ,□…ガード,△…パートナーアタック
- 十字キー…カメラ操作
- アナログスティック…移動
- R…視点リセット,L+○×△…術技
- L+△…ツインブレイヴモード発動(PGMAX時)
- L+R…OVL発動(LGMAX時)
- L+R…秘奥義(OVL時)
- ストーリー
- スパーダ編
- 幼なじみのルカとスパーダがマナ不足解決のため世界樹を目指す。その途中に道でぶつかったエミルとマルタに因縁を付けてバトルという流れ。完全にチンピラやん。
- スパーダの術技…虎牙連斬,ウィンドカッター,風神剣,裂風斬(ジャンプ中)。単体高威力,高範囲,突進とバランスがいいです。術も詠唱時間はなし。秘奥義は神裂閃光斬(RM3仕様)
- ルカ編
- イノセンス代表としてユーリ&フレンとバトル,というストーリー。ユーリの人気に全スパーダが嫉妬。さすがにエミル達よりは強かった。
- ルカの術義…絶空魔神撃,エクスプロード,火炎裂空,崩襲剣(ジャンプ中)。秘奥義は魔王灼滅刃(同前)
- システム
- ストーリー部分はTOWRMと同じフェイスチャット方式。
- なんつーか,ストーリー上の敵は2人なのに,システム上関係なさそうな町の住民をなぎ倒して進んでいくのはどうなん?あとみんなケンカっ早すぎるだろ。
- カットインがこれまでのイラストよりやや3Dっぽい感じ。正直あまり好みではない。
- というわけで連打ゲーでしたね。術技は4つだし,雑魚は障害物以上の意味はないし。PSPが壊れそうだ。これすげー単調な感じが否めませんけど,体験版だからですよね。本編はストーリーもバトルもばっちりですよね。マジ頼むよ。
2012-01-31
前回までで、単純にレベルを上げるだけでなんとかなる問題は片付いたと思います。無論、レベルを9999にしたくらいではキャラ育成の序の口も序の口なんですけど、ひとまず戦力的に困ることもなくなったと思うので、強者のうごめく「修羅の国」を目指そうと思います。
修羅の国へ行くには、①裏面を25面以上クリア、②PフロンガーXの界賊船パーツ一式の取得の2つを満たす必要があります。裏面に行くために必要な「地逝鬼振興券」の取得、界賊船パーツに必要な界賊団撃破はいずれもアイテム界で行うことになるので、再度アイテム界へ潜ります。面倒なのが嫌な人は敵のランクを下げておきましょう。潜るアイテムはなんでもいいんですが、そこそこ強い武器か秘宝のレジェンドが妥当なのではないかと思います(武器は戦力アップのため、秘宝は転生直後のキャラが強い特殊技を撃てるようSPを強化するため)。
それから潜る前に、倉庫にある程度空きを作っておきましょう。
地逝鬼振興券の入手
- アイテム界に潜ります。地逝鬼振興券は「不思議な小部屋」で入手できるので、出現したら必ず入るようにします。またイベントエリアでも不思議な小部屋が出現する可能性があるので、イベントもなるべく発生させるようにします。
- 地逝鬼振興券は1階から50階までで出現する売人と、51階から100階までで出現する売人とで売っているものが違い、両方の売人と会う必要があります。運良く会えたらチケットを買い占めましょう。全部で13億ヘルほど必要です。出現率はそれほど低くないと思います。
- 購入したら拠点に戻り、裏時空の渡し人に声をかけましょう。裏面が出現したら、該当するチケットは処分しても大丈夫のようです。
界賊団撃破
- こちらもアイテム界なので、地逝鬼振興券の入手と並行してやってもいいでしょう。ひとまずアイテム界へ潜ります。
- 界賊団は2ターン目(21階以降は3ターン目に出る界賊団も存在します)に登場するので、1ターン目は適当なキャラを出撃させ、2(3)ターン目の冒頭で界賊団が出現しなければ先へ進みます。ちなみに界賊団は2ターン目と3ターン目両方出現することもあります。
- 界賊団はイノセント強化ルート(分岐でイノセント強化ばかり選択、アイテム成長ルート(アイテム成長ばかり選択)、アイテム入手ルート(どちらも同数選択)、それ以外のルートでそれぞれ出やすい界賊団が違います。詳細情報は攻略Wikiをご覧下さい。どの界賊団も全員を倒すと界賊船パーツが入手できます。他にも団員が珍しい武器を持っていたりすることもあるので、そちらも盗んでいきましょう。
この時点では界賊団の全撃破は達成できなくてもいいですが、91-99階に出現するにゃんこ界賊団だけは裏面到達のために倒しておく必要があります。90回で脱出したあとセーブし、そこから99回までギブロを駆使して頑張りましょう。上に書いた「それ以外のルート」で出やすいようですよ。
2012-01-25
前回まででひとまずレベル上げは棚上げし、久々にシナリオ・新キャラ取得を進めていこうと思います。
- 後日談
議題可決→時空の渡し人から「後日談」を選択→戦闘に勝利、の繰り返しでクリアしていきます。議題の可決率は低いですが、力ずくで押し通りましょう。またアサギが手に入ったら、キャラ界でアビリティー「スカイハイ」をアイテム界で主力となる移動力の高いキャラ(飛行タイプなら不要)に継承させておきましょう。魔王プリエおすすめ。
Lv9999のキャラが数体いれば恐れるものはなにもないです。…ここまでは。
- 「ダークライブ開催!」…新キャラ「アクターレ」、トロフィー「『アクターレ』を仲間にした」
White Tigerは名曲ですなぁ。それにしてもこの檜山、ノリノリである。
- 「愛♥布教委員会」…新キャラ「天使長フロン」、トロフィー「『天使長フロン』を仲間にした」
いつもツッコミを入れる殿下やエトナがいないとやりたい放題だなコイツ。
- 「ボランティア!」…新キャラ「ラズベリル」、トロフィー「『ラズベリル』を仲間にした」
ちわちわktkr!…って僕は3やってないからついて行けないんですよね。Vitaでリメイク版が出たけど、プレイはいつになるやら。
- 「イエス・ナイスバディ!」…新キャラ「エトナ」、トロフィー「『エトナ』を仲間にした」
ディスガイアではおなじみ海原雄山ネタですね。しかしこのシリーズは相変わらずぺたんこ優位だなぁ。
- 「別魔界の魔王!」…新キャラ「ラハール」、トロフィー「『ラハール』を仲間にした」
2では倒すとゲームオーバーにしてくるというあまりに理不尽な登場が話題でしたが、今作は倒しても大丈夫です。
- 「せかいのしゅじんこう!」…新キャラ「アサギ」、トロフィー「『アサギ』を仲間にした」、邪シンボル「魔物コマンド研究所」
こいつかよ!まさかの楽屋オチ。テーマソングができて良かったじゃないか。アサギ涙ふけよ。
- 新党地獄 求む党員!
DLCで来た新キャラを仲間に出来ます。時空の渡し人から「新党地獄~」を選択→戦闘に勝利、の繰り返しでクリア出来ます。トロフィーとは無関係なのでこの記事では紹介のみ。
※「アデル」と「ロザリンド」、「マローネ」と「アッシュ」は、それぞれどちらを先に仲間にしたかで、戦闘後のイベントが変わります。ファンなら両方見ましょう。
- DLC第1弾…新キャラ「アサギ(ニューバージョン)」「アデル」「ロザリンド」
- DLC第2弾…新キャラ「魔王プリエ」「マオ」「ピンク」
- DLC第3弾…新キャラ「主役B」「ニジレッド」
- DLC第4弾…新キャラ「狂子」「明日禍」「ギグ」
- DLC第5弾…新キャラ「日本一ちゃん」「プラム」
- DLC第6弾…新キャラ「衛生兵」「死霊魔術師」
- DLC第7弾…新キャラ「マローネ」「アッシュ」
- DLC第8弾…新キャラ「一文字ピロ彦」、イベントバトル「超魔王バール」
※「超魔王バール」は現時点ではどうにもならないはずなので後回しで。
※「超魔王バール」を入れるとトロフィーコンプの難易度がかなり上がります(詳しくはその10)。トロフィーコンプしてからでもいいかもですよ。
- 新システム
DLCで特殊ルールでの戦闘を楽しむことが出来ます。こっちもトロフィーとは無関係です。
- DLC第3弾…新システム「勝ち抜き界賊バトル」、新キャラ「プレネール」
- DLC第6弾…新システム「界賊トライアル」、新キャラ「ペタ」
- DLC第8弾…新システム「魔界オールスターバトル」、新キャラ「クリチェフスコイ」
完全にコント集になっている件について。
- 追加シナリオ
DLC等で新たなシナリオを楽しむことが出来ます。これもトロフィーとは無関係。
- DLC第5弾…追加シナリオ「暴君ヴァルバトーゼ編」、新キャラ「暴君ヴァルバトーゼ」
展開が熱い。
- DLC第7弾…追加シナリオ「フーカ&デスコ編」、新キャラ「ハゴス」「ネモ」「デスゼット」
展開がひどい(ほめてます)。
2012-01-16
前回まででEXP増加屋300が16体そろったことと思います。ご苦労さまでした。
これだけそろえば練武4のレベル上げでも余裕で9999まで到達出来るので、しばらくレベル上げに励みます。ひとまず目標としては、
- ヴァルバトーゼLv9999
モンスター捕獲やカリン塔登頂など、ヴァル様のレベルは高いにこしたことないです。
- 盗賊Lv9999
アイテム盗みを効率化するためにレベルをあげます。事前に移動力を上げておいてもいいかもしれませんね。
- 全種族全ランクのキャラ出現
邪シンボル「オーラピラミッド」と「地獄の教育場」をうまく使い、まだ開放されていないキャラを解放していきます。ただしアンドロイドだけは2週目にならないと出ないので保留。
僕は以下のような方法でレベル上げをしていました。1時間強あれば上の目標は達成出来ます。
- 準備するもの
- 人型キャラ1体
- 装備欄の3つ目と4つ目にEXP増加屋300*16の入った装備
- 特殊技「魔拳ビッグバン」(習得出来ない場合はキャラ界で継承)を一番上に
- 所属邪シンボル「オーラピラミッド」「地獄の教育場」(キャラ開放のため)
- ネコマタ系1体
- 魔物型キャラ2体(魔物A,Bとします)
- 魔物キャラ1体(魔物Cとします)
- 上記キャラをネコマタ系、魔物A、魔物C、魔物B、人型の順に並べておきます。ちなみに僕はA:魔王プリエ、B:ドリアード系、C:デスコでした。
- レベル上げ(練武4で行います)
- L1ボタンで順次切り替えながら、ネコマタ、A、C、B、人型を以下の条件を満たすように配置します。
- ネコマタ…巨大化したときに人型に接する位置
- A…ネコマタの隣接地点
- C…巨大化したときに人型に接する位置(ネコマタを阻害しないこと)
- B…Cの隣接地点
- 人型…一番手前の敵のすぐ下(ベースパネル側)
- L1ボタンでキャラを順次切り替えながら、以下の操作をします。
- BをCに怒ッキング(□+L2→○)
- 巨大Cを人型に巨大魔チェンジ(□+L2→○)
- カーソルを手動でAに移動
- Aをネコマタに怒ッキング(□+L2→○)
- 巨大ネコマタを人型に巨大二刀魔チェンジ(□+L2→○)
- カーソルを手動で人型に移動
- 人型で魔拳ビッグバン2発(□+R2→○×4→攻撃開始)
適当に転生も挟みながら行きましょう。全員同時に転生のような無茶をせず、タイミングを少しずつずらしながら転生していけば問題ないはずです。
これで、以下のトロフィーが取得出来ます。
- レベル9999到達
- 宝探しごっこ…これまで毎話登場する宝箱を全部回収して、後日談でも全て回収すれば(ある程度ヴァル様のレベルがないと届かない)取得出来ます。ダメだった人は2週目頑張りましょう。
2012-01-11
肉球スティックが入手出来たらいよいよ装備品のコピーへ移ります。コピー方法には2種類あるのですが、どちらか好きな方法を利用しましょう。後者の方が単位時間辺りの効率はいいですが、前者は同時にキャラを鍛えることが出来るというメリットがあります(また古武術を習得したり、開放されていないキャラを開放したりできるので、序盤はこっちがオススメです)。ただ、いずれも相当時間はかかるので、可能ならEXP増加屋300を2体(または4体)くらいまでは逆界賊で地道に増やしておくのがいいのではないかと思います。それならコピーは3回(または2回)すれば済みますし。
- 事前準備
- 増やしたい装備(個人的にはEXP増加屋300を作るときに使ったレジェンドの靴がいいと思います。今後多発するアイテム界探索にも役立ちますし)に、増やしたいイノセントを詰め込みます。万が一未服従のイノセントがいる場合は、地上げ屋で追い出してください。
EXP増加屋300はもちろん、ガードマスタリー(500*1が上限)、マナ増加屋(300*16+100*1まで効果がありますが、マナは余りがちなので、転生に大量のマナを消費する汎用キャラを育成している場合でも300*3あれば十分)、技上達屋(300*1が上限)などを入れておくとあとで幸せになれるかも。
- 適当なキャラ(レベルは他の主力キャラよりも低くし、肉球スティックを装備したキャラが一撃で倒せるようにします。キャラ界を使うなら80以上で、今後主力として使うキャラにするのがいいです。古武術道場や魔エリア拡張、魔ビリティーや特殊技の承継に必要な設定・マナ獲得も事前にしておきましょう。重騎士系がいいという噂がありますが特にそんなことはなかった。議会を使うならアクターレがなぜか反対確率が高いような気がします)に1.の武具を装備させます。その他の装備は外します。
- キャラ界の「心の保守派」を利用する方法
- 事前準備で用意したキャラのキャラ界へ潜り、心の保守派を探します。地系を破壊すると出てくることがあるので、ひたすら広範囲の技をぶっ放しながら降りて行きます。保守派の出現率はあまり高くなく、10フロア降りて一度も見かけないなんて事も時々あったりします。
- 心の保守派が出て来たら、肉球スティック(斧扱い)を装備したキャラで倒します。倒し方は通常攻撃でも技でもOK。成功すると画面上部にメッセージが出てアイテムを盗めます。殴るだけで倒せないとダメです。
- そのままキャラ界をクリアします。拠点に戻ったら、また増殖した装備にEXP増加屋300を集め、あとは倍々ゲームで増やしていきましょう。
- 議会を利用する方法
- 邪シンボル「戦挙管理委員会」を設置し、事前準備で用意したキャラを魔エリアに配置します。
- ここでセーブし、適当なキャラで議会を開催。「献金を着服したい」の議題を選択します。
※追記:「敵をもっと強くしてほしい」の方が、参加議員数が少ないのでよかったです。
- 議会に参加した味方キャラが議題に反対し、かつ議題が否決されるのを待ちます。議題に反対してくれなかったら「あきらめる」、議題が可決されてしまったらギブロ。味方キャラが議案に反対する確率は10%らしいので(体感的にもそれくらいです)、辛抱が必要です。
- うまく行ったら、肉球スティックを装備したキャラで倒します。倒し方は通常攻撃でも技でもOK。成功すると画面上部にメッセージが出てアイテムを盗めます。殴るだけで倒せないとダメです。盗めなかったらギブロ。これも成功確率は10%くらいかな。
- 盗めたらそのまま議案を力ずくで可決します。拠点に戻ったら、増殖した装備にEXP増加屋300を集め、あとは倍々ゲームで増やしていきましょう。
2012-01-08
前回までの手順でEXP増加屋300が入手出来たと思います。EXP増加屋は1ごとに取得経験値が1%増加し、全部で4900(経験値50倍)まで効果があります。ただしEXP増加屋は1体に付き300までしか数値を増やせないので、今度はEXP増加屋300を量産する必要があります(※EXP増加屋は300を超えても「イノセントの合成」で合成出来ますが、300を超えた数値は消滅します。せっかく作ったEXP増加屋300を失わないよう注意してください)。
上記の通りEXP増加屋は4900まで効果があるのですが、300ずつ詰めると300*16+100*1で1体あまりが出ます。別に4900みっちり集めてもいいんですが、①イノセントは1つの武具に付き8体までしか宿らせられないので、16体=武具2つの方が切りがいい②経験値稼ぎのために二刀流する場合、武器と一番上の防具は怒ッキング武器に入れ替わりイノセントの効果は得られないので、結局イノセントは最高で16体までしか意味がない③49倍も48倍も大してかわらねーじゃん、という理由から、EXP増加屋300は16体あれば十分かと思います。
で、16体集める方法ですが、地道に逆界賊を繰り返してもいいんですが、これだと時間がかかりすぎるような気がするので、装備品のコピーを利用してイノセントをコピーしようと思います。これは、増やしたい装備品を装備しているキャラを肉球スティック(正確にはイノセント「ねこばば屋」が宿る装備)を装備したキャラが倒すと、その装備品を一定確率で入手でき、結果的に装備とその装備に詰められたイノセントをコピーすることが出来るという現象を利用します。
まずは「肉球スティック」の入手から。
- 邪シンボル「指導教室」を設置します。魔エリアにはヴァルバトーゼ、デスコ、エミーゼル辺りを配置します(誰か1人でよい)。
- バオマオ(猫娘族のランク2)を作成出来る状況にしておきます。出来ないときはネコマタをLv35まで上げれば作成出来るようになります。またヴァルバトーゼのLvを1200まで上げておきます。
- 敵ランクを20まで上げ、第8話「セクションG9」へ行きます。そこで出現するバオマオを、3体合体させてLv1200にしてから捕獲します。
- それから捕獲したキャラに教育的指導。ヴァルバトーゼの「マッサージさせる」、デスコの「マッサージチェア」「ハラワタを喰らい尽くす」、エミーゼルの「徹夜をさせる」が効果大。
- ここでセーブ。それから宝箱のありかを聞き出し、その面へ行って開封。肉球スティックでなかった場合はギブロでセーブに戻ります。宝箱の中身はありかを聞き出した時点で決まるので注意。ただし界賊船パーツが出て来た場合は、ギブアップしない方がいいでしょう。どうせパーツはあとで集めないといけませんし、一度出たパーツはもう出ないので、肉球スティックの出現確率も上がりそうです。ちなみに肉球スティックは1本あれば十分です。
僕は界賊船パーツをまったく集めていなかったのですが、6回ほど試行して無事肉球スティックを入手出来ました。
>>アバターメイクに小一時間 あれアーチェさんメイク 作りにくい感じでしたけど…