2014-01-01

2013年まとめ

2014年もY.A.S.をよろしくお願いいたします。

昨年から始めた、1年間の総括コーナーです。

  • このサイトについて
    access2014昨年は右肩上がりでしたが、今年は上半期で頭打ちになり、その後徐々に下降しています。やはりナディアが終わった影響が大きかったですねぇ。その後は星界とテイルズのファンに支えられているような感じです。
  • 購入した書籍について
    購入数は177冊で、昨年の171冊とほぼ同じでした。少し自重しようって言ったばかりだったのに…今年は資料集や設定集っぽい本の購入が多かったような気がしますので、本の平均単価自体も若干上がっています。
  • 購入したCDについて
    9枚だけと昨年の27枚から大きく落ち込みました。最近ドラマCDしか買ってないや…
    やっぱりGARNET CROWが解散したのがデカい。
  • 購入したDVDについて
    8枚です。うち4枚(星界3枚+劇場版シュタゲ)はまだ視聴すらしていないという有様。今年PCを新調する予定なので、そこでBD環境+デュアルディスプレイ環境を整えれば、積みDVDも減る…かな?
    そういえば昨年は「ロボノを視聴したい」って書いてるけど、まだ見てないや。

2013-07-24

Excelで作成した表をWordPressで使用する

最近始めた榊ガンパレの年表ですが、表が非常にでかく情報量も多いため、ひとまずExcelで作成し、それをHTMLに変換してWordpressで使用するという形を取っています。

Excelには元々、表をHTMLに変換する機能が備わっていますが、かなり使い勝手が悪いため、こちらのサイトを参考にさせていただき、プラグインで処理しています。結構見た目きれいでしょ?

参考サイト:Excelで作成した表組みをWordPressに取り込む | よもやま雑記帳

いくつか自分に合うように修正を加えている部分もあるので、そのことを備忘のために記載しておきます。

  • Excelアドインのセットアップについて(Vistaの場合)

上記サイトではXPが例に挙げられていますが、Vistaの場合やや仕様が異なります。
ダウンロードしてきたプラグインを解凍したら、フォルダごと適当な場所に保存しましょう。別にどこでもいいのですが、どうやらデフォルトの保存場所は

C:Users[UserName]AppDataRoamingMicrosoftAddIns

のようなのでそこに放り込んでおくと管理しやすいでしょう。

  • アドインの有効化について

Excel2007の場合です。

手順1まず左上のメニューから、「Excelのオプション>アドイン>設定」と選択します。

次に「参照」を選ぶと、先ほど保存したAddInsフォルダが開くので、先ほど保存したアドイン「XLS2HTMLTable.xla」を探してダブルクリックします。

手順2すると先ほどの画面に戻り、「有効なアドイン」に「Xls2Htmltable」という表示が増えているので、チェックボックスにチェックを入れ、「OK」をクリックします。これでアドインが有効になりました。

※アドインが有効な間、アドインのフォルダを移動させたり削除したりする事は出来ません。アドインが邪魔になった場合は、まず先ほどのチェックボックスからチェックを外し、アドインを無効化しましょう。

  • 表の作成について

アドインの仕様上、「(垂直方向の)セル内の配置」(上寄せ、下寄せなど)、「フォントの装飾」「フォントの大きさ」などは反映されません(セル内の配置は垂直方向は中央寄せがデフォルト)。

解決する方法は幾つかあると思いますが、僕はこうしています(HTML的に正しいかどうかは僕にはわかりません。あくまで見た目と手間を重視しています)。

    • tableタグとtrタグの間にtbodyタグを挟み、そこでセル内の配置についてのスタイルを指定する。例:上寄せにするのであれば、
<tbody style="vertical-align: top;">
    • フォントサイズについては、tableタグで直接指定する。例:全体を8ptのフォントにするのであれば
<table class="excel" style="width: 100%; font-size: 8pt;" border="0">
    • フォントの装飾については、Excelのセル内に直接装飾するタグを記入するのがよいでしょう。例:赤色で強調文字にしたい場合は、Excelのセル内の文字を直接装飾するのではなく、以下のように直接タグをセル内に記載しておきます。
<span style="color: #ff0000;"><strong>文字</strong></span>
    • アドインが吐いたHTMLソースを貼り付ける際に、tableタグから下の部分を貼り付けるのではなく、trタグから下の部分を貼り付けるようにすれば、表を更新してもtableタグ、tbodyタグはそのまま残るので、いちいち更新の度にソースをいじる必要はなくなります。
  • 表の設定について

こんなところでしょうか。ご参考までに。


2013-05-22

Newpost Catchでウィジェット部分のデザインをカスタマイズする

本日は簡易更新です。

うちのサイトのサイドバーに、「最新のエントリ」という欄があります。これはプラグイン「Newpost Catch」を使用して表示しているのですが、直接PHPをいじっているため、バージョンアップの度に設定をいじる必要があります。先日もバージョンアップが久々にあったのですが、どうやっていじっていたかを思い出すのにずいぶん時間がかかったので、備忘のために記録しておきます。

ちなみに、デザインを変更したい場合は、プラグイン編集で、class.phpの

/**▼ create widget ▼**/

以下をいじれば可能です。

デフォルトでは、記事のタイトル→記事の日付の順に表示されることになっていますが、ボクは日付→タイトルの順に表示したいので、

<span class="title"><a href="<?php esc_attr( the_permalink() ); ?>" title="<?php esc_attr( the_title() ); ?>"><?php esc_html( the_title() ); ?>
</a></span>
<?php if ( $instance['date']['active'] == true ) { ?>
<span class="date"><?php esc_html( the_time( get_option('date_format') ) ); ?></span>
<?php } ?>

とあるのを、

<?php if ( $instance['date']['active'] == true ) { ?>
<span class="date" style="font-size:100%;"><?php esc_html( the_time( get_option('date_format') ) ); ?></span><br />
<?php } ?>
<span class="title"><a href="<?php esc_attr( the_permalink() ); ?>" title="<?php esc_attr( the_title() ); ?>"><?php esc_html( the_title() ); ?>
</a></span>

と入れ替えた上で、2行目を若干修正して、日付のフォントサイズを下げ、日付とタイトルの間に改行を挟んでいます。

先日のバージョンアップで、かなりカスタマイズの幅も広がったそうです。お使いの方は公式サイトをのぞいてみられてはいかがでしょうか。

【「カテゴリ別に表示できる」などいろいろ機能追加しました】WordPressプラグイン「Newpost Catch」バージョンアップしました | 今村だけがよくわかるブログ


2013-04-28

テイルズ オブ シリーズ カットイン集作りました

長期休暇なので、サイトに新しいコンテンツを追加しました。

テイルズ オブ シリーズ カットイン集

とりあえず既存のTOX2に加え、TOI-Rのカットインも追加しました。TOH-Rも準備は進めているので、そのうち公開できそうです。

あと著作権について今後の備忘のために書いておきますが、SCEJにメールで問い合わせたところによると、

ゲームアーカイブスのスクリーンショットに関するルールは当社製品で作成されたスクリーンショットであれば全てに共通した内容

で、ゲームアーカイブスのスクリーンショットに関するルールによると、

スクリーンショット機能を使用して撮影した画像は、ご自身のblogへの掲載や他のPSP®へのアドホック通信での画像送信、PSP®の壁紙に設定するなど、ご自由にお楽しみください。
ただし、画像について以下の行為を行うことは禁止させていただきます。
・著作権表示を削除または加工して、配布または配布可能な状態にすること
・画像の同一性を害するような加工を加えて配布または配布可能な状態にすること
・第三者の権利を害するような形態での利用
・営利目的での利用
・アダルトコンテンツにおける利用およびアダルトコンテンツを含んだサイトにおける利用
・PlayStation®Network利用規約において禁止される行為およびそれらを含むサイトにおける利用など、当社が不適切と判断する形態での利用

とのことなので、問題ないと思います。というか、ここらへんFAQにでもはっきり書いておいてほしいのだが。


2013-03-02

ナディアな人々 更新(おまけ劇場その9)

ナディアな人々を更新しました。正式なスペースルックってなんじゃい。

ナディアな人々:ナディアおまけ劇場 その9 失われた時を求めて…―の巻

スタッフも言ってましたけど、これ1本で30分のアニメ作れますよね。

100000hitあと私事で恐縮ですが、本日当サイトは10万アクセスを達成しました。これからも皆様に楽しんでいただいたり、役に立てていただける情報を提供できるようがんばりますのでよろしくお願いします。

星界情報も期待してください!


2013-01-04

WordPressのindexページに更新情報を表示する+更新から一定時間「New!」と表示する

見ての通りなのですが、ブログのトップページに更新情報を掲載するようにしました。

これまで「ゲーム一言日記」みたいな形で更新情報を載せていたのですが、あれ結構書くのを忘れるんですよね…というわけで自動化してみました。

いくつかのサイトで得た情報をまとめて成形したので、備忘のために覚え書き。

最終的なコードはこんな感じ。

<!-- 新着情報 -->
    <div class="update-header">新着情報</div>
    <div class="update">
    <?php query_posts('showposts=10&post_type=any&orderby=modified&exclude=1'); ?>
    <?php if (have_posts()):while(have_posts()):the_post(); ?>
    [<?php the_modified_date('Y-m-d'); ?>] &nbsp;
    <?php
    $hours = 28; //Newを表示させたい期間の時間
    $today = date_i18n('U');
    $entry = get_the_modified_time('U');
    $kiji = date('U',($today - $entry)) / 3600 ;
    if( $hours > $kiji ){
    echo '<span style="color: #ff0033; ">New!</span>'; //spanタグの中身はテキストではなく画像も可能
    }
    ?>
    <a href="<?php the_permalink() ?>" rel="bookmark"><?php the_title_attribute(); ?></a>
    <?php if (get_post_time() == get_post_modified_time() ){
    echo "を追加しました。";
    }else{
    echo "を更新しました。";
    }
    ?>
    <br />
    <?php endwhile; endif; wp_reset_query();?>
    </div>
<!-- 新着情報 -->

あと、先日ご紹介したパンくずリストについてですが、いまいち使いこなせていなかったので疑問点を作者の方にお聞きしたところ、とても親切な回答を頂きましたので、再度リンクを貼らせていただきます(詳細はリンク先にて)。

パンくずリストを作ってみるとWordPress でのサイト構築のコツがつかめるかもしれない(コード 付き)


2013-01-01

2012年まとめ

2013年もよろしくお願いいたします。

新しい年になったのにいきなりはどうかと思うんですが、去年1年を振り返ってみたいと思います。

    • このサイトについて
      2012アクセスおかげさまで順調にアクセス数が伸びました(数字はそれぞれビジター、セッション、ページビュー数)。
      週末はナディア目的のお客様が、週中はサモンナイト関係のお客様が多いようです。来年もサモンナイト関係のニュースは最優先でお伝えしていこうと思いますので、よろしくお願いします。ナディアもそろそろ最終回ですし、次のネタを考えておかないと行けませんなぁ。ケロロ軍曹感想も考えたけど、あれ7年かかるからな。

 

  • 購入した書籍について
    マンガとかゲーム関係で171冊でした。去年は138冊だったので相当増えています。実際読めずに積んである本の量も無視できなくなってきたので、今年は自重しようと思います。月10冊くらいに留めよう。
  • 購入したCDについて
    今年は26枚でした。これも例年よりは多いですが、全てはさよなら絶望放送が面白すぎるのが悪い。DJCD全部買っちゃったじゃないか。GARNET CROWの新アルバムはよかったよ。
  • 購入したDVDについて
    6作品でした。現時点で継続して購入しているDVDシリーズはないです。来年は面白いアニメに出会えるといいなぁ。そこそこのアニメだとレンタルで終わらせてしまいますからね。ロボノはとりあえず1巻だけレンタルして、購入するかどうか決めます。

※ゲーム一言日記


2012-12-24

パンくずリストを付けてみました

久々の連休ということで、例によってサイトをちょこちょこいじっていました。

今回はパンくずリストを追加してみました。パンくずリストというのは、ページ上部に設置するナビゲーションで、大抵

HOME > 親カテゴリ > 子カテゴリ > 記事のタイトル

みたいになっているものです(よく分からなければ、この記事のタイトルをクリックして、リンク先を見て下さい。多分

HOME > パソコン > ウェブサイト作成 > パンくずリストを付けてみました

となっていると思います。

WordPressの場合、パンくずリストは「アーカイブ」「固定ページ」「単一記事」、さらにこだわるなら「404テンプレート」「検索結果」などに別々のスクリプトを設置しなければいけないのですが(プラグインを使う方法もあるのですが、現時点ではあまりオススメできません)、その問題を解消するのにWebデザインレシピさんの以下の記事がとても役立ちました。

パンくずリストを作ってみるとWordPress でのサイト構築のコツがつかめるかもしれない(コード 付き)

で、ひとまず試してみて、ちょっと気になったところに手を加えています。備忘のためにメモ。

  • コードをそのままfunction.phpに貼り付けると、エラーが出てサイトそのもの(ダッシュボード含む)にアクセスできなくなってしまった(バックアップのfunction.phpをFTPでアップロードして事なきを得た。バックアップしてなくてもFTPでfunction.phpをダウンロードし、それを→の通り書き直してアップロードすれば問題ないはず)。1行目と最終行を削除すると上手くいった。
  • デフォルトだとパンくずリストはリスト形式(縦一列表示)になってしまうので、スタイルシートでul/liを適切に設定する。うちの場合は
    /* breadcrumb */
    .pan {
     font-size: 75% ;
     width: auto;
     margin: 0;
     padding: 5px;
     border: 1px solid #009;
     line-height: 1.5;
     color: #009 ;
    }
    .pan ul{
     list-style: none ;
    }
    .pan li{
     float: left ;
     margin: 5px ;
    }
    

    とスタイルシートに記入して、各ページに

        <div class="pan">
          <?php breadcrumb(); ?>
        </div>
    

    と挿入。これで横一列に表示される。

アクセスできなくなった時は死ぬかと思いましたが、何とか解決してよかったです。
しかしこのサイトは非常に勉強になりますね…記事タイトルに違わぬ内容でした。

※ゲーム一言日記

  • サモンナイト4…第7話更新。機械人形三姉妹+弟がそろい踏み。
  • エクシリア2…Chapter14をちょっとだけ更新。いいイバルは消えたイバルだけ。

2012-08-16

YARPPをLinkWithin風にした上で、全ての記事にアイキャッチ画像を表示する

久しぶりにこのサイトのデザインをいじってみました。個別記事の末尾に、関連エントリを自動で表示するようにしています。(どういう意味か分かりにくければ、↑にあるこの記事のタイトル(「YARPPをLinkWithin風にした上で、全ての記事にアイキャッチ画像を表示する」)をクリックして個別記事のページに飛び、末尾をご覧下さい。

やり方については、以下の記事を参考にさせてもらいました。

WordPressプラグイン「YARPP」と「Auto Post Thumbnail」を使用して関連記事を表示するのにようやく成功した | OZPAの表4

…が、この方法だとうちのサイトでは問題が。

うちのサイトは個別記事のサムネイル(正式名称は「アイキャッチ画像」)を表示しないデザインになっているので、僕もいちいち全ての記事についてサムネイルを設定することはしていません。上の方法を使うと、サムネイルを設定していない記事は、関連エントリに表示されなくなってしまいます。そこで、次のようにソースを修正してみました(ハイライト部分を追加)。

<?php if(have_posts()):?>
     <p>こっちの記事も合わせてどうぞ</p>
     <div class="related-post">
     <?php while(have_posts()) : the_post(); ?>
          <?php if(has_post_thumbnail()):?>
               <div class="related-entry"><a href="<?php the_permalink() ?>"rel="bookmark"title="<?php the_title_attribute(); ?>"><?php the_post_thumbnail("thumbnail"); ?><br clear="all"><?php the_title(); ?></a></div>
          <?php else: ?>
               <div class="related-entry"><a href="<?php the_permalink() ?>"rel="bookmark"title="<?php the_title_attribute(); ?>"><img src="[デフォルトで表示させる画像のパス]" width=150 height=150><br clear="all"><?php the_title(); ?></a></div>
          <?php endif; ?>
     <?php endwhile; ?>
     </div>
<?php else: ?>
     <p>関連記事はありません</p>
<?php endif; ?>

こうしておけば、サムネイルが設定されていない記事には、デフォルトで表示させる画像が一律に表示されるようになります。

ググってもこのことについて触れたサイトが見つからなかったので、備忘のために記事にしておきます。


2012-03-07

テキストサイトとかBBSとかポップアップ広告とか死語すぎるだろ

このサイトは移転前にあったCOOL ONLINEのサービスが5月20日で終了するようです。旧サイトはすでに跡地になっていてこのサイトへのリンクを残しているだけなのですが、最近はそこからやって来られるお客様もいらっしゃらないようなので、とりあえず無事引越が終わったと考えてもいいかな。

こういうサービスが次々なくなっていくっていうのも、ブログが主流になったという時代の変化なんでしょうね…。かくいう僕も流されているわけですが。でも最近、TOK2(個人サイトが流行り始めた頃に、無料でホームページを開設するスペースを提供してくれるということで一世を風靡したサービス。無料の代わりにポップアップ広告が出るという今では考えられない仕様)に置いてあったBBS(サイトを最初に設置したのはOCNで、CGIを設置することが出来なかったため)が今でも存在しているということを知って驚愕。これいつ閉鎖するんだろ。仮に閉鎖のお知らせが発送されても、メアド変わってるから届かないはずだけど。