2018-04-18

私本管理Plus アマゾンプラグインが修正されました(だいぶ前に

碧の軌跡のラスダンさすがに長すぎない…?というかラスダン突入前の宝箱回収率が77%、モンスター図鑑コンプ率が80%程度だから、全世界の宝箱の4つに1つ、モンスターの5体に1体がラスダンに存在してるって事ですよね。いくら何でも集めすぎでしょ。

とはいえ、今週末にはどうにかクリアできそう。2周目もあるけどこれでアトリエもまともに進められるかな。戦ヴァル4はしばらく放置して、うたわれも進めようと思います。

さて、当サイトではおなじみ私本管理Plusですが、Amazon用書籍プラグインがアプデされてますね。

最近Amazonの仕様が変わったのか、表紙画像が取得できなくて困っていたのですが、これで改善されて助かりました。一度では上手くいかない時も、2~3回繰り返すと上手く行くことがあるのでそこはこちらの努力で。


2018-03-20

Easy-Fancyboxのアプデで「Parse error: syntax error」のエラーが発生するようになった場合の解決手順(ネットオウル編)

更新をしようとしたらエラーが出て管理画面に入れない…。サイトは普通に閲覧できるのに、更新作業が出来ない状態です。

あれこれいじっているうちに、どうやら「Easy Fancybox」というプラグイン(リンクされている画像をクリックした時に、ポップアップで表示されるようにするためのもの)が元凶であることが分かりました。このプラグインを止めれば一応解決するはず。プラグインを止めるためには管理画面にあるプラグインのページから…

ってその管理画面に入れないんだっつーの!

仕方なくFTPソフトで直接プラグインを削除しようとしたのですが、なぜかFTPも弾かれてしまいます。パスワードが違うって表示が出るんだけど、パスワードなんてサイト開設して以来買えたことないし、FTPソフトの設定もいじってないからそんなことはあり得ないんだー!体調が悪く頭が回っていないのでどうにもこうにもならず、ここで一旦ダウン。

休んでからネットの海を巡回していると、ようやく解決策が見つかりました。

うちのサーバーはロリポップじゃなくてネットオウルなのですが、その場合「サーバー管理ツール > FTPアカウント設定 > (該当のドメイン名を「選択」 > WebFTP ログイン」で入れます。

そこから該当のプラグインのフォルダの名前を変更することで、管理画面に入れるようになりました。こうすると自動的に当該プラグインがエラーで停止するので、フォルダの名前を元に戻しても、管理画面に入れなくなることはありません。

ちなみにこのプラグインのエラーですが、PHPのバージョンが5.3の場合に発生しているようです。

ネットオウルの場合、「サーバー管理ツール > PHPバージョン設定」からバージョンを変更できますので、最新版に変更しておきましょう。

これで再び「Easy Fancybox」を有効化しても、問題が発生しなくなりました。

しかし体調が悪い時にこういうのが起こると本当精神に来ますね…。やっぱり健康大事。


2018-02-20

私本管理Plus Ver6.3.1が公開 よかったー

今日は碧の軌跡のミニゲーム「ホラーコースター」をやってるだけで終わってしまった。指定されたボタンを押すタイピングゲームなのですが、トロフィーが設定されているので避けては通れません。しかもけっこうな難易度で、結局1時間半ほど粘りましたが、諦めてHOMEボタンで一時停止をかけながらちょっとずつ進むチキン戦法でなんとかトロフィー獲得。勝てばよかろうなのだー!

それはさておき、僕が蔵書管理に愛用しているソフト「私本管理Plus」のVer.6.3.1が公開中です。

今回の更新はバグフィックスなのでそれ自体は重要ではないんですけど、ここ半年全然更新がなく、もしかしてもう作者の方の更新意欲が薄れてしまったのではないか…と危惧していました。正直うちの蔵書管理はこのソフトに頼りっきりなので、使えなくなるのは痛すぎる…

でも、無事に復活してくださって安心しました。今後とも末永く使わせていただく所存です。


2018-02-07

【周辺機器】Philonext 磁気ケーブルクリップ レビュー

碧の奇跡、第2章に入りました。ティオはいつになったら加入するんだよぅ!ノエルが可愛いからなんとか我慢していますけど、そろそろ限界です。

Philonext 磁気ケーブルクリップ

発売元:bcase
価格:499円(税込)

レビュー

現在yukkun20のゲーム棚には、PS4、NS、VitaTV、PC用のコントローラーが置かれています。そのうちPS4用コントローラーはドックに充電機能がありますし、PC用は有線なのでいいのですが、NSとVitaTV用は無線なので、時折充電する必要があります。

そうすると、充電用ケーブルの先を手元に引っ張っておく必要があるのですが、今度は充電していない時にどうするのかという問題が。ちなみにVitaTV用の充電ケーブルの先は、磁石にひっつきやすい物質で出来ているので、強力なマグネットが一つあれば壁面に固定が可能ですが、NSのケーブルの先は磁石にひっつきにくいため、マグネットでも保持できません。

そこで最終的にこの商品を購入しました。ケーブルの途中にマグネット付のユニットを装着し、それを両面テープでどこにでも固定できる台座に磁石でひっつけることで、ケーブルの先を保持することができます。うちのゲーム棚はスチール製なので、台座は不要になりますが。

ユニットは1セットに3つ封入されており、細いケーブル用が2つ、太いケーブル用が1つです。Amazonには6mm径以下のケーブルならいける!とあったので信じてしまったのですが、実際には細い方が3mm、太い方が4mmくらいが限界です。ちなみにNSのケーブルの太さは5mm、VitaTVの方は4mmあるので、正直サイズは合っていません。…が、前者を太いケーブル用に、後者を細いケーブル用に無理矢理押し込めば何とかなりました。

ケーブル自体に良くない影響が出そうなのでそのうち買い換えようかと思いますが、暫定的な処理ということで。見た目もお洒落だし、磁力も結構強いので使用感は悪くないです。500円だから失敗しても痛くないですし。

こんな感じで完成。


2018-01-13

Anker SoundCore ポータブルからノイズが出た場合の対応策

半年前に購入したスピーカー「Anker SoundCore ポータブル」ですが、不具合が発生したので備忘のためにメモ。

数日前から、スピーカーを使用していると、「ジジジジ…」というノイズが出るようになりました。ケーブルをいろいろ差し直しながら確認していると、

  • USB充電ケーブルを接続しているとノイズが出るが、接続しない(内蔵電源で作動)していると出ない
  • ステレオミニプラグを接続しているとノイズが出るが、接続しない(音声出力がない)と出ない
  • 音量を変更してもノイズの大きさはあまり変化しない

ということが分かりました。

原因は結局分からなかったのですが、1日ほど充電ケーブルを外して内蔵電源で使用し、それからケーブルを挿し直したところ、ノイズが発生しなくなりました。

並行してメーカーにも情報提供をしていたのですが、すぐに交換を申し入れてくださったので助かりました(結局交換はお断りしています)。交換するのに死ぬほど時間をかけるメーカーもある中、良心的な対応だったので好感度上がりましたね。これからも大事に使おうと思います。同じ症状が発生した方はご参考までに。


2018-01-06

Amazon JSを導入しました

お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、Amazonのアフィリエイトリンクの表示形式を、これまでのデフォルト形式のものから、プラグイン「Amazon JS」を利用したものに変更しました。

これまでのリンクは

※これは画像なのでクリックしてもAmazonサイトには移行しません

こんな感じでしたけど、これ縦長すぎて配置にいつも困るんですよね…
現在はこうなっています。

[amazonjs asin=”4048936573″ locale=”JP” title=”ゼノブレイド2 ザ・コンプリートガイド”]

それはさておき、ゼノブレ2の攻略本発売決まったんですね!攻略サイトはいくつかありますが、今作はマップ探索がかなり骨で、サイトによっても情報の網羅レベルに結構差があります。これでようやくコンプリートするための情報が手に入るんですね。

ところで発売元(角川)の紹介ページを見ると、掲載内容について紹介されているのですが、

●マップ
ゲーム中では少々わかりにくい各エリアのマップを、ランドマークや
コレクションアイテムの場所付きで掲載

…角川さん勇気あるなぁ。


2018-01-03

Googleカスタム検索結果が表示されなくなった

ご存じの方もいたかもしれませんが、いつ頃からかうちの「サイト内検索」(←)が使用できなくなってました。検索をしてもエラーメッセージを吐いて検索結果が表示されません。

どうやら、先日Googleのカスタム検索の仕様が変更になり、これまで使用していたHTML(V1コード)でのカスタム検索が使用できなくなったのが原因っぽいです。ネット上でも情報が少なくて特定に苦労しました…

結局標準のJavaScript形式のものに変更しました。導入についてはこちらのサイトが参考になりました。

検索窓のデザインについては同じくこちらが参考になります。

うちのサイトで使っているテンプレートだと綺麗に表示されませんでしたが、CSSを多少いじることで安定しました(以下のコードのハイライト行を追加)。

#gsc{
    width:100%;
    margin:0 auto;
    position:relative;
}
#gsc td {
    border: none;
}
#gsc .gsc-control-cse,
#gsc .gsc-control-cse-ja,
#gsc .gsib_a{
    margin:0 !important;
    padding:0 !important;
    font-size:12pt !important;
}
#gsc td.gsib_a{
    margin:0 !important;
    padding:0 !important;
}
/* テキスト入力フォームとボタンの位置 */
#gsc table.gsc-search-box td,
#gsc table.gsc-search-box input {
    vertical-align: top !important;
}
/* テキスト入力フォーム */
#gsc input[type="text"]{
    border: 1px solid #dddddd !important;
    height:25px !important;
    margin-top: 100px;
    font-size:10pt !important;
    ime-mode:active;
}
#gsc input[type="text"]:focus {
    border: 2px solid #b2e0eb !important;
    outline: 0;  /*safariの自動フォーカスを切る */
}

/* テキスト入力フォームの影を消す */
#gsc #gsc-iw-id1{<
    border:none !important;
}
/* テキスト入力フォームの背景画像位置調整 */
#gsc #gs_tti0 input{
    background-position:5px 5px !important;
}
/* ボタンの色 */
#gsc input.gsc-search-button {
background: #000099 !important;
background: -ms-linear-gradient(top,  #008ee1 0%,#008ee1 100%); /* IE10+ */
filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.gradient( startColorstr='#008ee1',endColorstr='#008ee1',GradientType=0 ); /* IE6-9 */
border: 1px solid #0000cc !important;
}
/* ボタンの位置調整と角丸消し */
#gsc .gsc-search-button{
    margin:0 0 0 -16px !important;
    border-radius:0px;
}
/* 入力時に出る「×」ボタンの位置調整 */
#gsc a{
    background-color:transparent;
    border:none;
}
/* 入力時に出る×ボタン -- Firefox位置調整 -- */
#gsc .gsib_b span{
        box-sizing: border-box;
   -moz-box-sizing: border-box;
        padding:2px 0 0 0;
}

これで完成…のはずが、今度は検索結果が表示されません。主な症状は以下の通り。

  • エラーメッセージも表示されず、検索結果のページは真っ白(空っぽ)になる
  • レイアウトを「2ページ」以外にすると正常に表示される
  • 検索結果のページを何度か更新すると、正常に表示されることもある(確率的には2割程度)

正常に表示されることもあるということは、設定のやり方自体は間違っていないわけで、何が原因なのかかなり悩んだのですが、今度はこちらのサイトにヒントが。

どうやらレイアウトを「2ページ」にした場合、同じページに、Googleが提供する「検索ボックスコード」と「検索結果コード」を表示すると、同じスクリプトが2回書かれることで干渉が起こり、表示がおかしくなるみたいです。

結局、重複するスクリプト部分を削り、

<script>
  (function() {
    var cx = '【検索ID】';
    var gcse = document.createElement('script');
    gcse.type = 'text/javascript';
    gcse.async = true;
    gcse.src = 'https://cse.google.com/cse.js?cx=' + cx;
    var s = document.getElementsByTagName('script')[0];
    s.parentNode.insertBefore(gcse, s);
  })();
</script>
<gcse:searchbox-only></gcse:searchbox-only>
<gcse:searchresults-only></gcse:searchresults-only>

とすることで、きちんと検索結果のページに、検索ボックスと検索結果とが表示されるようになりました。

うまくカスタム検索が表示されない方は試してみてください。


2018-01-01

【周辺機器】iDesk レビュー

2018年もよろしくお願い致します。

ゼルダの伝説BotWのDLC第2弾始めました。

どうせ1日あったら終わるだろ…と軽い気持ちで始めたんですけど、思った以上にボリュームがありますね。追加の祠だけでも16、ミニチャレンジやボス戦なども追加されたりしてとても1日では終わりませんでした。現在リーバルの試練をクリアしたところですが、ちょっとだけリーバル好きになれました。

iDesk

今まで使っていたパソコンデスク(↑)の天板がかなり傷んできたので、思い切って買い換えることにしました。現在仕事で使用しているデスクが奥行き100cmの超大型なのですが、それが非常に使い勝手がいいので、奥行きが大きなデスクを捜索。

でも80cmを超えるデスクはほとんど市販されておらず、また部屋のレイアウトの都合上、最大幅が120cmを超えると設置できないのですが、奥行きが大きいデスクはそれだけ幅も大きく、業務用以外には見当たらない…そして業務用はデザインが…

結局、好きなサイズで作ってくれるこちらでお願いすることにしました。お値段もカスタマイズを含め6万円弱と他製品と比べてもリーズナブルです。

12月上旬に幅120cm*奥行き90cm*高さ70cmでオーダーし、12/28に到着しました。

大体総重量が20kgあります。佐川急便のあんちゃんが一人で軽く玄関まで運んでいたので余裕かと思ったのですが、yukkun20のようなスポーツと縁がない人間が一人で2階に運ぶのは無理があったようです。家族に協力してもらいました。

天板以外はアルミフレームになっています。総重量10kg。組み立てに必要なのは六角レンチだけですが、それも同封されているので特に準備しておくべきものはありません。

ちなみに下に敷いているのは、これまでパソコンチェアの下に敷いていたチェアマットです。安いし滑りにくいのでおすすめ。偶然デスクの天板と同じ大きさだったので、デスクマットにコンバートしてもらいました。(同じものをもう1枚購入してチェアマットにしました)

[amazonjs asin=”B00QPVUFN0″ locale=”JP” title=”イーサプライ チェアマット ポリカーボネート製 半透明 大型タイプ EEX-MCH1″]

脚を組み立てました。パーツを組み合わせて、ネジを4カ所締めるだけなので簡単です。手でも締められますが、六角レンチできちんと止めておきましょう。

脚同士をビームで繋ぎました。これも4本のビームの両端をネジで留めるだけです。この状態で自立させ、アジャスターで高さや傾きを調整しておきましょう。この状態でも結構安定感があります。

ビームの間にブレスを設置します。すでにX字になっているので、これも両端4カ所をネジで留めるだけです。本来は右側面と左側面両方に設置しますが、他の家具との兼ね合いで左側のみ設置しました。(メーカーに聞いたところ、強度的にはブレスはなくても問題はないが、設置した方が揺れが小さくなるそうです。)

その上に天板を載せます。色も自由に選べるので、天板カラーはライトブルー、エッジカラーはマリンブルーにしました。

…これライトブルーじゃないよね?ホワイトですよね?どんなに見ても青くは見えなかったので、メーカーに聞いてみました。
メーカーは翌日にはカラーサンプルを送ってくれました。それと比べると…確かに注文した色でしたね。本当は注文する前にカラーサンプルを見て色を決めるべきだったのですが、年内納品に間に合わないかと思って省略したんですよね…失敗した。汚れが目立たないように、明るいながらも色が付いたのを選んだつもりだったのですが。

とはいえ、メーカーがすぐに対応してくれたのはありがたかったです。

ひとまず完成。天板はフレームにあわせてはめているだけで、固定しているわけではありません。通常使用ならそれでも問題ないのですが、モニターアームなどを取り付けて不均等に重量がかかる場合は、天板とフレームを固定することも可能です(固定金具はオプション)。
yukkun20もモニターアームを取り付けるので固定金具も注文しました。金具の設置には、説明書によるとドライバー1本で大丈夫なように読めますが、実際には天板はかなり堅いため、電動ドライバーとドリルが必要でした。

完成。デスクの横に置いているワゴンについては、以前の日記で詳しくレビューしてます。

右のモニターは以前はワゴンに置いていましたが、現在はモニターアームでパソコンデスクに固定しています。パソコンデスクが全く揺れないため、モニターが振動することもないです。

またワゴンは、少し手前に引き出すことで、ゲームソフトの入れ替えなどがスムーズに行えるようになっています。今回ワゴンと右モニターを切り離したことで、ワゴンの位置にかかわらず、右モニターと自席の距離を一定に保つことができます。さらにデスクの奥行きが広くなったことで、これまでより自分と右モニターとの距離を空けられるようになったおかげで、立っても座ってもモニター上に設置したPSカメラの視界内に入れるようになりました。これで座ってプレイするVRゲーでも立ってプレイするVRゲーでもどんとこいです。

また配線もフレームにはわせて固定することで、見た目もかなりスマートになりました。

さらに奥行きが深くなったことで、

  • サイドチェストを完全にデスクの下に収められるようになったのですっきり
  • デスク上に本を置いても他の本やノーパソを設置するスペースが十分に確保できる
  • 机の下で脚を伸ばせる
  • 心理的にゆったり

といいことずくめですよ。天板だけ買い換えることも可能(大きさも変更できる)ので、将来レイアウトを変更する場合にも安心です。年の終わりにいい買い物をしました!


2017-12-31

2017年まとめ

今年は全体的に見ると地味な一年だったなぁ。意外と仕事の方が好調でした。

今年も例年通り、1年間の総括で今年のエントリを締めたいと思います。

[関連記事]2016年まとめ | Y.A.S.
[関連記事]2015年まとめ | Y.A.S.
[関連記事]2014年まとめ・今年もありがとうございました | Y.A.S.
[関連記事]2013年まとめ | Y.A.S.
[関連記事]2012年まとめ | Y.A.S.

このサイトについて

※数字は左からビジット数(実人数)、セッション数(アクセス数)、ページビュー数(閲覧されたページ数)、クリック数(外部リンクのクリック数)。

いつもアクセスして下さっている皆様、ありがとうございます。昨年もそうだったのですが、プレイ日記をやっているとアクセス数が伸びますね。今年はゼノブレイド2しかしていませんけど、来年も1~2本は書きたいと思います。

あと相変わらずサモンナイト6やU:X関連のアクセスも多いです。U:Xはもう前巻が出てから1年半以上たちますし、早く最終巻お願いします!

統計上アクセスが多いページは、

  1. サモンナイト6 夜会話&エンディング集
  2. サモンナイトU:X 人物図鑑
  3. テイルズオブフェスティバル 歴代出演者リスト | Y.A.S.

でした。

購入した書籍について

購入数は41冊でした。ここ4年で145冊→93冊→72冊と大幅に減ってきてます。最近は電子書籍で購入しており、紙で購入しているのはいる4年以上前から連載している漫画とか、電子書籍のない攻略本とか、紙で読みたい小説とかだけですね。。電子書籍は3倍の144冊買ってます。
小説のレビューを4冊しか書いてない。去年も4冊しか読んでなくて愕然としたのに全く反省がない。最近隙間時間があってもスマホだけで時間を潰すことが本当に増えました。

今年の抱負の達成状況

  • 榊ガンパレの更新をもう少し頑張ります。
    →19回更新しました。昨年の15回よりは多少ましか。本当は2週に1回はしたいんですけどね。
  • ロボノアニメ見ます。
    →見ました。数年来の懸念が解消できて良かった。アニメも結構良かったですよ。
  • 最低1ヶ月に1回は小説のレビューを書きます
    →絶望した!

来年の抱負

  • テイフェス情報まとめを、2017年分ともう1年分は最低更新します
  • 最低2ヶ月に1回は小説のレビューを書きます(日和った
  • 少し早寝を心がけようと思います

2017-12-09

新しいパソコンデスクがほしい

今年1年かけて、パソコン・ゲーム回りをいろいろ整理してきました。

その締めくくりに、パソコンデスクを買い換えたいです(大規模な作業が必要なので、年末年始かGWくらいしか時間が取れない)。

現在使用しているデスクは、僕が学生の頃から20年以上にわたって使用しているもので、それなりに愛着はあるのですが、奥行きが60センチなのがちょっと不満に感じることもあります。また天板も切り傷やら水やらが気になり始めました。あと、ゲームモニタが近く、PSカメラの視野を十分に生かせていません。

もし買い換えるとすれば、

  • 予算は50000円程度
  • 幅1200ミリ、奥行き800~900ミリ、高さは現在の700ミリが少し低いのでもう少し高いもの
  • ビジュアルはあまり重視しないが、スチール製はちょっと
  • 天板は水分に強いもの
  • すぐ右横にキャビネットを置いてそこにゲーム本体やPC本体を詰め込んでいる(参考)のため、その口をふさがない構造の物=四つ足>□足>T字足>袖

あたりでしょうか。PCデスク総合スレを参考に、今のところm-doのiDeskで検討中です。

ただ幅1200ミリ(部屋のレイアウト上の限界)だとモニタは2枚までしか置けないので、3枚目のモニタ(ゲームモニタ)はキャビネットの上にアームで固定することにしました。都合のいいことにAmazonのサイバーマンデーで安売りをしていたので、長めのやつを購入。

6780円がセールで3990円でした(※この商品のセールは終わってます)。

ただ、奥行き800~900ミリのデスクはちょっと持て余しそうな気もするんですよね。最近目や腰に負担がかかっている感じがするので、むしろモニタから距離を開けて、正しい姿勢を身につけた方がいいのではないかと考えたりしているのですが…

もし大きなデスクを使っている方がいたら、ぜひ感想を教えてください。すでにデスクは業者に見積もりもお願いしているんですけど、なかなか踏ん切りが付かないんです…。あと天板のカラーも超絶悩み中。