2011-11-08
いろいろ電気屋で悩んだ挙句、SONY USB3.0対応 3.5インチ 据え置き型外付けハードディスク(2TB) HD-D2
を購入してみました。正直1TBあればバックアップは十分出来るのですが、「大きいことはいいことだ」の精神で2TBのものを購入。
取り付けも簡単で、繋げるだけでばっちり認識してくれました。
ついでに便利なアプリも4つついてきます。
- Data Transfer Accelerator
データ転送を高速化してくれます。…が、FMV付属のバックアップアプリでは使用できないっぽい。
- Password Protection Manager
HDDをパスワードで保護してくれます。…が、HDDは持ち歩くことはないので不要。
- Backup Manager
PCからのバックアップを円滑に進められます。…なんで起動しないんだ!
10/9追記:重いだけでした。きちんと起動しました。
- FAT32 Formatter
FAT32フォーマットでHDDを初期化。今はいらない。
…ま、安かったからいいか。中国製なので爆発しないようにだけ祈っておきます。タイの洪水の影響でこれからHDDも根上がるようなのでご注意を。
2011-11-06
先日メモリを増設する話をしたんですけど、思い切ってネットで注文しました。それが先月23日。
最長で10営業日後に発送すると言う事だったんですけど、発注先からの連絡待ちということでその後音沙汰無し。そこが最安値だったので待っていたのですが、11月4日に別のネットショップでほぼ同額、在庫ありというところをAmazonで発見。どうしようか迷ったんですけど、結局前の注文をキャンセルして、そちらに乗り換えました。
ところが発注した途端、ショップからメールが。「お客様のご注文につきまして日々メーカーに納期の確認をさせていただいて おりますが、現状入荷予定は未定となっております。」
…(゚Д゚)ハァ?何言ってるの?「在庫あり」だったからこっちは前の注文キャンセルしてまで頼んだんだよ。それが今さら「入荷予定未定」ってなんなんだよ。
…ということをもう少し丁寧な(慇懃無礼とも言う)口調でメールしたのですが、結局「弊社の表記ミスにより、本来は受発注商品のところ「在庫あり」と表記されておりました。そのため、こちらの商品の納期は未だ未定となっております。」って返事が来ました。絶対に許さない、絶対にだ。
前のショップが今度6営業日で出荷に切り替わってるんだよな…果たして以前のショップに戻すべきか、それともこのまま待つべきか。ただこんな対応するショップで買うのはそれはそれで敗北のような気がする。このまま待っててもけっきょく入荷できずキャンセルになるかもしれないし。別の店さがした方がいいのかも。
2011-11-03
最近、Wordpressのプラグインの更新をしようとすると、「古いバージョンを削除できません」というエラーが出て更新できないことが時々あります。昨日もWP-PageNaviを更新しようとしたら同じ症状が出ました。
仕方なくプラグインが入っているフォルダそのものを削除しようとしても、Access Deniedの表示が出て弾かれてしまい、どうにもなりません。ローカルにあるバックアップをアップロードしても、やっぱりエラーが出て止まってしまいますし、新しくインストールし直そうにもやはりうまくいきません。
今のところ解決策は「しばらく(通常1時間程度)放置して再インストールする」というものしかないです。これで今まで直らなかった事はないんですけど、時間経過で解決するような問題とも思えず、なんとなく気持ち悪い状態は残ったままです。
同じ症状の方もなかなか見つかりませんでした。どなたか原因をご存知の方がいましたら、お教えください。
2011-10-15
ちょっとまだ体調が不良です。
それはそうと、そろそろマジでパソコンのバックアップを考えています。ここ10年くらいきちんとしたバックアップ取っていませんからね…。最近はテラバイト級のHDもずいぶん安くなってきてますよね。僕のHDの容量は450GBなので、1TBもあれば複数のフルバックアップもとれていいと思うんですけど。
ただ、どこのメーカーのHDがいいのか、バックアップソフトは何を使えばいいのか、いまいちピンと来ません。最近PCも動きが重くなってきたので、できればOSの再インストールも考えているんですけど、ならなおさらバックアップをきちんとしておかないといけないだろうしなぁ。そうするとやっぱりまとまった休みがないと…年末年始かな。もしそのあたりくわしい方がいらっしゃったら、オススメのものを教えてください。
2011-10-04
ここ3日ほど、半減していたアクセス数が元の数に戻り始めています。そのほとんどがGoogle経由のようなのですが、調べてみるとやはり検索結果が上位に表示されるようになったみたいです。なんかやっていることは変わらないのに、Googleの胸先三寸でアクセス数が振り回されるのは変な感じがしますね。
それはそうと、先日注文したマッサージチェアが届きました。
早速使ってみたところ、
肩胛骨を避けるように揉んでくれるので痛くない
- 首の揉み心地がよい。また位置も調節しやすい
- 長いコースでも1回15分くらいなので気楽に出来る
- 意外とコンパクトで場所を取らない
- マッサージ機能を使用していなくてもリクライニングは可能で、ソファとしても使える
ちょっと気になったところは
- ちょっと揉みが弱い
- フットマッサージがやや強すぎるように感じる
くらいでしょうか。両親も喜んでくれてますし、値段分くらいの価値はあったのでは。
2011-08-10
ここ一週間ほど急にアクセス数が減少したなぁと思って原因を調べてみたのですが、どうやらGoogleでの検索順位が急激にダウンしているようです。
まあむしろこれまでの順位が分不相応に高すぎたのであるべき姿に戻っただけなのですが、Googleパワーの恐ろしさを思い知りました。うちのサイトは検索サイト経由の方がほぼ半分くらいなのですが、それがほとんど0になりましたからね…なんで急落したのかその原因が分からないから対策も立てようがないし。
一応SEOについての情報を載せているサイトを幾つか巡ってみたんですが、途中で「そもそもアフィリエイトに力を入れているわけでもなし、アクセス数はただの結果であって目的ではない」ということを思いだし、放っておくことに決めました。
そんでその反動で、事務所のウェブサイトの方はSEO対策に力を入れている検索サイトに登録してもらうことになりました。けっこう費用がかかるんですが、今回の経験を生かして検索順位の維持が難しいことをネチネチと指摘し、頑張って交渉を続けた結果、ほぼ単価を半分ほどにしてもらいました。これで少しは事務所のウェブサイトに人が来るといいな。
2011-08-03
気がついたら昨日で50000アクセスになっていました。
ブログ化する前はだいたい1日10~15アクセスくらいで、年間4000アクセスくらいで細々やっていたんですが、ブログ化してからは1日50~60アクセスほど頂けるようになりました。これも普段読んでくださっている読者の皆さんのおかげです。ありがとうございます。最近はしょうもない日常ネタを極力減らす事を心がけています(時々ネタ切れになったらやりますけど)。ネタを見つけようとアンテナを張っているので、なんとなく普段の生活も楽しいです。
人気がある記事ですけど、アクセス解析によればテイルズオブ大全、シュタゲのコンプティークCD、比翼恋理のだーりんのネタなど、ニッチなネタが受けているようです(ちなみに比翼恋理のだーりんの記事で一番アクセス数が多いのはフェイリスルートの感想です。助手4番目かよ)。
それに引き換え同時期に開設した事務所のウェブサイトはまったくアクセスが伸びないんですよね…。同業者のサイトよりはこまめに更新をしているつもりなのですが。やっぱりそっちもブログ化した方がいいのかなぁ。それともコンテンツをもっと拡充すべきなのか。
2011-07-19
ひどい台風でしたね。うちの事務員さんは少し離れた駅から電車で通っているのですが、いまにも電車が止まりそうでしたし、ボクも午後からの予定が全て台風で吹き飛んだので、今日は早々に事務所を閉めて事務員も帰らせました。こういうのが個人事業のいいところだよな。
それで時間が出来たので、今度はIEのバージョンアップをしてみました。ボクが使っているブラウザは、以前述べたとおりunDonutなのですが、これはIEのコンポーネントブラウザなので、根本的な性能アップにはIEのバージョンアップも欠かせないのだよ。
まずはIE7からIE8へ。これはあっさり成功。試しに動かしてみると、かつてないほどサクサク動きます。IEと関係がない他のソフトもサクサクしたような気すらする。これはいいぜ。
そしてその勢いに乗り、今度はIE9へ移行。これもバージョンアップ自体は簡単に終わったのだが、いざブラウザを立ち上げてみると、「InternetExplorerは動作を停止しました」というエラーが出て立ち上がらない。タブにはページのタイトルが出てるんだけど、ページの中身が開けてないんだよね…。原因不明。一応スマホで解決策をググってみると、IE9 で「Internet Explorer は動作を停止しました。」と出る: 世の中は不思議なことだらけという情報を見つけたので試してみたんですが、ダメでした。他に有力な情報もないし…
そんなわけで、ひとまずIE9はあきらめて、IE8へ戻しました(IEはプログラムの追加と削除ではなく、Windows Updateの管轄になったので、コントロールパネル>プログラム>プログラムと機能>インストールされた更新プログラム>更新プログラムのアンインストール>Microsoft Windows>Windows Internet Explorer 9からアンインストールすることで、直前のバージョンに戻せます。ブラウザが動かなくなると、対処法を探すことも出来なくなるので、事前に知っておくべきですよねコレ。
IE8とWordpressの組み合わせは、やや厄介なバグを連れてくるから本当はどうにかしたいんだけどな…
2011-07-11
久しぶりにブラウザをバージョンアップしました。unDonut1.48.50→1.48.75です。最新版のDLはこちらから。
若干外見もスッキリしましたし、心なしか動作が軽くなったような気がします。気のせいかもしれませんけど。以下次回のバージョンアップのためにメモ。
- 1.48.50への上書きでアップデートすると、なぜだか動作しなくなってしまったので、r13test+4からバージョンアップ
- 右クリックメニューの変更は、プロパティ画面中央部にある「適用」をクリックしないと適用されない(右下の「適用」ではダメ)
- 関連付けに必要なsetting.exeは旧バージョンのコピペでも問題なく動く
- タブの文字が左寄りすぎるのが気になるなら、「タイトルのオフセット位置」から変更できる
- 検索バーの不具合(画面の上下幅が足りないため、検索エンジンを選択しようとしても自動的に決定されてしまう不具合)は修正されている
2011-07-05
やや普通のレンタルサーバーの場合と方法が異なるので今後のためにメモ。ちなみにサポセンの回答に基づいています。ここのサポセンは質問に対する回答が非常にわかりやすく、かつかゆい所まで手が届くので本当に助かっています。サーバー代も安いし、マジオススメ。
一般のサーバーにおけるバックアップについてはCodexを参照のこと。
- Expresswebの場合、デフォルトでデータベースのバックアップシステムが備わっているので、それを用いてMySQLのバックアップを行う。方法はナレッジベース参照(手順1.でMySQL 5.xを選べばよい)。これでWordPressの構成や設定(サイト名や使用テーマ・プラグイン)、投稿内容などはバックアップできる。
- これだけだとWordPressの本体ファイルや、テーマファイル、プラグインファイルなどはバックアップできないため、FTPなどを使ってwpフォルダ内のデータをバックアップしておく(僕はミラーリングダウンロードをしています)。
- ちなみに、バックアップ用プラグインWP-DBManagerについては、ウェブサーバとデータベースサーバを物理的に分けているExpresswebでは使えないとのこと。
これで何かあっても安心ですね。
おお、本当ですね。新ハードの情報ももちろん楽しみですけど、ローンチタイトルがどう…