2015-01-09
うっかりやらかしてしまったので備忘のために記事にしておきます。
WordPressの管理画面で本体やプラグインなどの更新をする場合、更新作業中のサイトは「メンテナンスモード」になり、アクセスすると「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。」というテキストが表示されます。
更新作業が終われば元の状態に戻るのですが、更新作業中に、更新の進捗状況が表示されているページ(↓)を閉じてしまうと、更新作業自体は正常に続けられますが、更新が終わっても先ほどのテキストが残ったままになってしまいます。

この場合の対処法ですが、まずFTPでWordpressのルートフォルダ(↓)にアクセスし、そこにある「.maintenance」というファイルを削除すると元に戻ります。

ちょっと冷や汗が流れましたけど、あっさり解決して良かったです。皆様もご注意ください。
2014-12-31
だらだら続けているこのサイトも丸14年たちました。今年もご訪問くださった皆様、ありがとうございました。今年の年越しはどうしようかなぁ。いつもはテイルズ年越しですけど今年はレーヴユナイティアくらいしかないし。
そんなわけで予定通りゲームレビューを完成出来たので、1年間の総括で今年のエントリを締めたいと思います(これまでは年越えちゃってからでしたからね)。
[関連記事]2013年まとめ | Y.A.S.
[関連記事]2012年まとめ | Y.A.S.
2014-12-15
これまで10年以上にわたり愛用してきたブラウザunDonutシリーズ(現在使っているのはMTunDonut)ですが、このたびFirefoxに乗り換えることにしました。
最大の理由は、このブログを作っているWordpress+ATOK+IEコンポーネントブラウザの相性が悪すぎることです。日本語入力に非常にストレスがたまる仕様(Wordpressの自動保存機能が働くたびに入力中の文字が勝手に確定される、BackSpaceキーで文字を消すと、次の文字が必ず全角アルファベットで入力されるなど)になっており、最近は記事を書く時だけIMEに切り替えていました(このあたりの話はこちらに詳しかったです→Win8.1でのTinyMCE Advancedの動きが・・・ – プログラマのつれづれなるままに)
しかしやはりIME自体も使いにくかったので、思い切ってブラウザごと変えることにしました。unDonutは昔から他のブラウザには無い機能がいっぱいあるので愛用していたんですが、最近はその優位性も薄れてきてますからね…
さて、昔のunDonutはIEとブックマークが共通だったので、Firefoxの標準機能を使えば簡単にブックマークを引き継げたのですが、最近のunDonutは独自のブックマークを使っているので、その方法では引き継げません。そのデータはConfig/FavoriteBookmark.xmlなのですが、XMLファイルなのでそのままでは扱えません(多分)。
「Donutのオプション>メニュー>フォルダへリンクをエクスポート」から出力はできますが、この形式だとFirefoxでは読み込めません。
じゃあどうするかというと、
- 「Donutのオプション>メニュー>フォルダへリンクをエクスポート」で、適当なフォルダにブックマークをエクスポート

- そのフォルダごと、IEのお気に入りフォルダ(Windows8なら「マイドキュメント>お気に入り」)にコピーする

- Firefoxの標準機能で、IEのブックマークをFirefoxに移行する(全てのブックマークを表示(Ctrl+Shift+B)>履歴とブックマークの管理>インポートとバックアップ)
他のブラウザからブックマークと他のデータをインポートする | Firefox ヘルプ
- Firefox側で、余分なブックマークを削除する
という方法で行けました。もし悩んでいる方はお試しあれ。
あ、Firefoxでうちのサイトを見る場合は、こちらのアドオンは必須ですよ。
HTML Ruby :: Add-ons for Firefox
星界のサイトはルビが無いと読みづらいですからね…
2014-12-08
先日、キーボードを買い替えたいという話をしましたけど、結局Amazonで安く、それでいて評判の良いキーボードを購入しました。

- 1327円と安価なので、失敗してもあまり痛くない
- PS/2接続に対応しているので、USBポートをふさがなくてよい
- 109キーを備えている
- キートップにひらがなが表示されておらず、英字フォントもおしゃれなので見た目もよい
(ひらがな入力の方は気を付けた方がよいです。ローマ字入力ならなんら問題ありませんが)
- キーストロークが軽く、タイピング音も軽快
まだ使い始めたばかりなのでこれからどうなっていくかはわかりませんが、とりあえずのファーストインプレッションとしては納得です。
これまで使っていてキーボードはコンパクトタイプだったのですが、買い替えで少しキーボードが机に占める面積が大きくなったため、スペースを有効活用しようとモニタ台もついでに購入しました。


組み立てに工具がいらず、天板がガラスのため下が透けて見えるところが気に入っています。
僕はブラインドタッチができないため、キーボードとモニタの距離があまり離れていないほうが楽だろうと思って長い間モニタは机にじかにおいていたのですが、そもそもタイピングしている時間はさほど長くなく、むしろゲームしながらネットサーフィンしている時間が長いため、割と高い位置に置かれているゲームモニタと合わせた方がむしろいいのではないかということでこうなりました。キーボードは使わないときは台の下に格納できるため、机も少し広く使えるようになった気がします。
サブモニタは相変わらず机にベタ置きなので、もう1脚購入してもいいかもですね。しかしキーボードより台のほうが高価とは。
2014-11-28
僕が蔵書管理に愛用しているソフト「私本管理Plus」のVer.5.2.2が公開中です。
EKAKIN’S SCRIBBLE PAGE
そういえば最近、バーコードを読み込むために使っていたスキャナーが壊れてしまった(赤い光は出るものの、バーコードを読み取れない)ので、急遽新しいものを購入しました。



これまで使っていた物(左)は、手元のスイッチを入れると赤い光が点灯状態になり、連続してバーコードを読み込むことができたんですが、新しく買ったもの(右)は一度バーコードを読み込むと自動的に消灯してしまうので、大量の本を読み込むのには向いていないかもしれません。それをのぞけば特に不満はないです。価格は3000円弱ですが、いちいちバーコードを打ち込むなんてやってられないので、その労力の省略が3000円だと思えば全然安いですよ。
2014-11-21
いつも当サイトをご覧いただきありがとうございます。
数か月前に転送量を倍にしたのですが、あっという間に倍にした後の上限に達してしまいそうです。先月まではぎりぎりセーフだったのですが、今月はどういうわけなのか転送量が高騰しており、このペースでいけば11/24にはサーバが停止されると予想されます。
正直なんでこんなに転送量が増えているのかまったく理由が分からない(特にアップロードが増えているわけでもアクセスが増えているわけでもないのに)のですが、転送量を上げるためにお金を払うくらいなら、もっと余裕のあるサーバーに引っ越してやるわい!と思っているところです。
そのようなわけで、
- 今年の年末をめどに、サーバーを移転します。
移転先は未定ですが、ドメインは引き継げるはずなので、特にご不便はおかけしない…と思います。
- 11/24(予定)~11/30までサイトが閲覧できないと思いますがご了承ください。12/1には復帰する予定です。
こんなことになってしまい申し訳ないのですが、ご理解よろしくお願いします。
※11/24追記:移転は予定より早く終了しました
2014-11-09
唐突ですが、これめっちゃほしい。
スマホの指紋がサッと拭き取れるようになるコーティング剤「iガラコ」 – ねとらぼ

スマホにあらかじめ塗っておくと、表面にコーティング膜が作られ、さっと一拭きするだけで指紋を拭き取れる、という商品のようです。
僕のように、「指紋が付くといやだ」「でも指紋防止シールを張ると画面が見づらくていやだ」という人にはいいのかもしれません。
というか、ぼくはスマホは別に自分が使うだけだからいいんですけど、タブレットは人前で使うことが多いため指紋がベタベタだとちょっと恥ずかしい(/ω\)かといって布で拭き取ろうにも面積がでかくて大変なので、これはいいかも。
でも20回分で1800円だからさほど高くはないですけど、タブレットに使うと瞬殺しそうなのでちょっと迷う。それならちょっといい指紋防止シールを買った方がいいような気も…
2014-08-01
ボクはWindows8.1にATOK2014を入れて使ってます。スタイルはMS-IMEです。
日本語入力のオン/オフは[半角/全角]キーで切り替えているのですが、いつの頃からか、キーを押下してから日本語入力がオンになるまでのタイムラグが気になるようになりました。
たとえば、この記事のタイトルを入力しようとした場合、日本語入力をオフにした状態から
[A][T][O][K][半角/全角][d][e][,]の順にキーを押下するのですが、これを素早く入力すると「ATOKで、」ではなく「ATOKdえ、」となってしまいます。切り替えが間に合わず、dがそのまま出力されてしまったわけです。
一応解決策が見つかったので、備忘のために記録。
原因:英語入力の際にATOK以外の言語システムが使用されており、日本語入力をオンにするたびにATOKをメモリにロードするためタイムラグが発生する
解決策:英語入力の際にATOKを使用する
対策方法:
- コントロールパネル > 入力方法の変更 へアクセス

- 「日本語」のオプションで、入力方式をATOK2014にする。IMEがある場合は削除する。

- 前の画面に戻り、「日本語」を選択した状態で「上へ」を押下し、上へ持ってくる。

- 「English(United States)」を選択し、「削除」を押下して削除する。

ボクはこれでかなり症状が緩和されました。なぜかネットで探しても情報が見つからなかったので、同じお悩みをお持ちの方は試してみてください。
上に書いた原因もボクの推測に過ぎないので、この問題に詳しい方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。
2014-07-23
今年に入ってデスクトップPCを買い換え、先日Surfaceも購入。どちらもOSはWin8.1ですから、うまく連携させたいというのが人情です。
作成したWordやExcelなどのファイルはOne Driveなどのクラウドサービスで簡単に同期出来るのですが、一つ気になるのがブラウザです。
最近のブラウザはブックマークや設定などを簡単に同期できるようになっていますけど、僕が愛用しているunDonutはそういう機能が付いてない…
参考1:デバイス間でタブを同期する – Chrome ヘルプ
参考2:Firefox Sync をセットアップするには | Mozilla サポート
参考3:Windows 統合 (Windows)
というわけでそろそろブラウザを乗り換えようかとも思ったんですが、別のクラウドサービスを利用すればいいことに気がつきました。Dropboxの共有フォルダにunDonutが入っているフォルダを丸ごと突っ込んでおけばOK。これでネットにつながる環境ならどこでも同じブラウザを使用出来るので(そもそもネットにつながらない環境ならブラウザの出番ないし)、ブックマークはもちろん、最近開いたページや検索履歴、Donutオプションなど全て流用出来るのでめちゃ便利です。

この運用法にはちょっと前に気づいていたんですけど、何となくクラウドにブラウザを置くと重くなりそうでいやだったんですよね…でもよく考えたらDropboxはクラウドに直接アクセスしているわけじゃなく、クラウド上のデータとローカルのデータを同期させているだけだと気づいたので実現出来ました。もちろん重くなったりすることもなく快適に使用出来ています。
こんな記事にするまでもなく当たり前のことなのかもしれませんが、自分的には大きな進歩だったのでメモしておきます。
なお64unDonutは32ビット版のOSでは作動しないので、32ビット版OSだけを使っている、もしくは64ビット版OSと併用しているという方は、通常のunDonutを使用した方がよいと思います。とりあえず僕もしばらくは64ビット版OSでunDonutを使用していましたが、別に問題ありませんでしたので…
2014-07-21
結局今日電器屋に行って、Surface Pro 3買ってきました。だってどうしても欲しかったんだもん!
とりあえずちょっと触っただけですけど、普通にノートパソコンですね。
でもこれで僕も本格的に電子書籍を運用していこうと思います。というのも、最近漫画の保管場所に困りだしたので。「コミックスを買うほどではない」が、「レンタルや漫喫で読むには惜しい」作品、または「今から全巻そろえると巻数が多すぎて保管場所がない」作品を管理していこうと思います。旅先に持って行って時間つぶしにも使えますしね。
しかし12インチ800グラムは思った以上に重いので、ごろごろしながら電子書籍を読むのには向いていないと思います。それならXperiaZ2とかがいいかもしれないですね。僕の中ではそちらも選択肢には挙げたんですけど、結局Officeが使える利便性が勝ってこちらにしましたが。
そのほか、手書きのメモがとりやすいOneNoteも使ってみました。(Surfaceペンがデフォルトで関連づけられている)アプリ版は非常に使い勝手が悪いので、関連づけをOneNote 2013(デスクトップ版)に切り替えておいた方がいいと思います。やり方はリンク先に。しかしこのアプリのうまい使い方がまだよく分からない。
※デスクトップ版の使用感をつかみたければ、[スタート]メニューから起動してみてください。
Surface ペンで開く OneNote アプリを選ぶ | Surface ペンの既定の OneNote アプリを設定する
あとは事務所の事件管理システムをクラウドに対応させ、そのデータを外部から取り出せるようにすればOKだな。それに外出先から自宅のPCをリモートコントロール出来るようになるとなおいいんだけどなぁ…その辺は現在研究中です。
おお、本当ですね。新ハードの情報ももちろん楽しみですけど、ローンチタイトルがどう…