2016-01-04

サイト更新 トップページ最上部に「新着記事」を表示しました

長期休暇ということで、サイトをいじっていました。といっても作業は1日で終わりましたが。今回の大きな変更点は2つです。

更新情報の改訂

見ての通り、トップページの最上部に表示していた更新情報を、画像付きのものに変更しました。それに伴い、サイドバーに表示していた「最新のエントリ」は削除しています。

YAS 更新情報

プラグイン「Newpost Catch」を使わせてもらっています。作者様のサイトで、詳しい使い方が掲載されています。

Newpost Catch | 今村だけがよくわかるブログ
【いろんなところにサムネイル付き最新記事を表示できます】WordPressプラグイン「Newpost Catch」の新機能「ショートコード」の使い方 | 今村だけがよくわかるブログ

そのままだとサイトの雰囲気に合わないので、こちらのサイトの参考にカスタマイズを行いました。

コンテンツとしての画像付き記事一覧を作れるNewpost Catch | WordPressブログ作ってみる?

さらに、画像の横にタイトルと日付を並べるのではなく、画像の上にタイトルと日付を載せています。

CSS3で画像をおしゃれに演出 | Think IT(シンクイット)

最終的に作成したコードはこんな感じ。

テーマの編集 > index.php

<div class="update-header">新着情報</div>
<div class="update">
<?php echo do_shortcode( '[[npc posts_per_page="10" width="200" height="200" id="new-post" date=1]]' ); ?>
</div>

テーマの編集 > style.css

/**Newpost-Catchを横並びにする**/
#new-post ul{
}

#new-post ul li {
float: left;
margin-right: 5px;
padding: 2px;
}

#new-post li {
display: inline-block;
overflow: hidden;
clear: both;
margin:15px 0px 0px 10px;
list-style: none;
vertical-align: top;
border-style:solid; /*各投稿ごとに白線で囲む*/
border-color:white;
border-width:5px;
position: relative; /*画像に文字を載せるための基準位置とする*/
}

#new-post img{
/*サムネイルのスタイル*/
float:left;
padding:0px;
margin:5px;
border-radius: 0px;
box-shadow: none;
}

#new-post .title {
/*記事タイトルのスタイル*/
width: 190px; /*画像幅-サムネイルのpadding*/
float: left;
margin:5px;
padding: 5px;
font-size:83.3%;
position: absolute; /*画像に文字を載せるための位置指定*/
bottom: 0;
left: 0;
background-color: rgba(0, 0, 0, 0.6); /*文字の背景を半透明にする*/
color:#fff;
}

#new-post .date {
/*記事日付のスタイル*/
padding-left: 100px;
font-size:120%;
color:#fff;
font-family:inherit;
font-weight:normal;
background-color:inherit;
}

#new-post a:link { /*サイトの他のリンクとデザインを変更しているため追加*/
color: inherit;
border:none;
}

#new-post a:hover {
background-color: transparent;
color: inherit;
border:none;
}

ブログカテゴリの整理

2年前まで、ゲームや小説に関するニュースも全て「レビュー」のカテゴリに入れていたのですが、正確さを期すため「最新情報」のカテゴリに全て移動しました(多少抜けや漏れがある可能性はありますが)。あとお気づきかもしれませんが、投稿のタイトルが【○○○】で始まるものは、全てレビューです。


2015-12-31

2015年まとめ

このサイトも今年で15周年を過ぎてしまいました。始めた頃にはこんな事になるとは…。今後もだらだら続けていこうと思います。今年もご訪問くださった皆様、ありがとうございました。今年の年越しはどうしようかなぁ。

そんなわけで予定通りゲームレビューを完成出来たので、1年間の総括で今年のエントリを締めたいと思います。

[関連記事]2014年まとめ・今年もありがとうございました | Y.A.S.
[関連記事]2013年まとめ | Y.A.S.
[関連記事]2012年まとめ | Y.A.S.

  • このサイトについて

2015年アクセス

今年も全体的に落ち着いた感じでしたね。昨年より一回りアクセスが増えているようです。いつもアクセスして下さっている皆様、ありがとうございます。

ディスガイア4の攻略ページは相変わらずアクセスが多いです。去年、「プラチナまでたどり着けたのは4.32%のプレイヤーだけだそうです(ちなみに僕が持っているトロフィーで最も獲得プレイヤー率が低いのがこのトロフィーです)。少しでもそのパーセンテージが上がってくれればこれ幸い。」とコメントしたのですが、さっきチェックしたら4.01%に下がっていた件について。…まぁそれだけ新規プレイヤーが増えてるってことですね!ポジティブにいきましょう。

それからサモンナイトU:X人物図鑑も人気ありますねー。やはりニッチか!ニッチだからか!?来年も新刊出ますように。

  • 購入した書籍について

購入数は93冊でした。おお、昨年の145冊から大幅に減っている。え?電子書籍?132冊買ってます…銀魂と風雲児たちを買っちゃったからな。電子書籍は場所を取らないのはいいんですけど、取らない分「これ面白そうだけど置き場所ないから止めておこう」ブレーキが働かず、財布の紐がゆるゆるになるのが問題です。購入した書籍のうち感想を書いているのは45冊。今年はゲーム関係のニュースが多すぎたのでレビュー自体が少ない。特に小説を11冊しか読んでないのが問題。先日完結した「とある飛空士への誓約」の他、ボツコニアン4,5巻、マグダラで眠れ、マジオペ外伝、遙か凍土のカナンなど10冊以上積んでるんだ…
それはさておき、マンガについてはそろそろ電子書籍に完全に移行してもいいかと思っています(電子版が出ていないのは紙買いますけど)。とするとどこのサイトをメインにするかが問題です。いまはeBookJapanですが、将来倒産してデータが吹っ飛ぶ憂き目に遭うのは避けたいので、やっぱりKindleが安心かな…。でもKindleのWindowsアプリは使いにくいし、漫画も読みづらいので、Kindle本体の購入を考えてもいいかも。しかし財布が…

  • 来年の抱負
    • 榊ガンパレの更新をもう少し頑張りたい。せめて2週に1回は…
    • サモンナイト6とTOBのプレイ日記はやります。
    • もう3年くらい言ってるけど、ロボノアニメを見たい。とりあえず正月休みの間にたまっているアニメを消化して…
    • 星界の最新巻が出ますよーに!(ただの願望

2015-11-25

コレガのスイッチングハブ 購入してみました

予定通り、「うたわれるもの PORTABLE」を購入しました。PSP用ソフトですが、VitaTVでもプレイ可能なのでPSNでダウンロード購入。2057円でした。

うたわれるもの PORTABLE AQUAPRICE2800 | ソフトウェアカタログ | プレイステーション® オフィシャルサイト

さすがにサイズの大きいソフトをDLするときは有線LANでネットにつないでます。とはいえ僕の部屋にはLANケーブルが1本しか引かれてないので、これまではPCに繋いでいるケーブルをわざわざVitaTVに繋ぎ直してました。しかし面倒ですし、先日の模様替えでVitaTVにケーブルが届かなくなってしまったので、思い切ってスイッチングハブ(LANケーブルの先を分岐させるための機器)を購入することにしました。

スイッチングハブは電源が必要なのですが、マルチタップはもういっぱいだったのと、これ以上電源コードを増やしたくなかったので、USB給電式のものを選択。それでいて1000Gbpsに対応している商品は…これ一択でした。しかもAmazonや家電量販店では売ってないので、メーカー直販で購入。

【楽天市場】★送料無料★コレガ(corega) 5ポート Giga USB給電 メタル筐体 ループ検知 スイッチングハブ(05P20Nov15) CG-SW05GTXU:コレガダイレクト楽天市場店

概観はこんな感じ(※画像は上記リンク先より引用)

w05gtxu_gallery2

↑見ての通り5ポートありますが、1ポートは入力に使うので、実質的には4股に分岐できます。PC、VitaTV、PS4につないでもまだ余るね!…PS3はもういいや。

合わせて短めのLANケーブルを2本購入し、とりあえずPCとVitaTVをつなぎました(電源はPCのUSBポートからとってます)。最近のLANケーブルは昔みたいに太くて堅いものだけでなく、薄くて柔らかいものもたくさんあるのでいいですよね。もちろん1Gbpsに対応しているものを購入。

通信速度が下がることもなく、PCでのネットもVitaTVのダウンロードも同時にサクサク出来て快適です。これで1980円は安い。


2015-11-03

変える前は20Mbpsくらいは出てたんですけどねぇ…

色々ネット環境が面倒くさいことになっています。

先日我が家のネット回線が、フレッツ光からドコモ光に変わったのですが、それ以来

  • 通信速度が極端に低下する(光なのに1Mって詐欺じゃん!)
  • 複数の機器(おおむね8台程度)を有線/無線でネットにつなげようとすると、それ以外の機器が繋がらなくなる

などの症状が出ていて困ってます。無線が繋がらないのはまだわかるけど有線まで繋がらないって…。ドコモ光に変わる前はそういう症状はなかったのですが、本日ドコモに問い合わせたら、「回線には問題ないからプロバイダが悪いのでは?」といわれ、プロバイダ(OCN)に問い合わせると「回線が混雑してるからだけど、ONUをリセットすれば直るよ」と言われ(直らなかった)、結局問題は解決せず。

だからネット回線を変えるのはいやなんだよ!こういう問題を診断して解決してくれる専門職って誰なんですかねぇ…


2015-10-25

部屋の模様替え完了 部屋もずいぶん広く感じます

ようやく模様替えが終わりました。そのせいでのどの調子がかなり悪いですが…今回は少し多めに予算を取り、思い切った模様替えをしてみました。

テレビ用ラック。3975円。

これまでパソコンデスク上にモニタ2台とプリンタを置いていたのですが、プリンタをモニタの向こうに置いていたせいで非常に使い勝手が悪く、しかもプリンタが結構でかく場所を取るのでデスク上の圧迫感が半端なかったです。

これを設置し、プリンタをその上に上げることで使い勝手も向上。ただし地震などによる落下が怖いので、100均で滑り止め用の柔らかシールみたいなのを購入し、プリンタの底に貼り付けてます。

3441340_LL1今回の目玉、サイドキャビネット。6998円。

これまでゲーム用のモニターを高さ100センチくらいのカラーボックスの上に置いていたんですが、高さ70センチのデスク上に置いてあるパソコンモニタとの高さのずれが気になっていました。またカラーボックスはそれぞれの棚の高さが低く、PS3なども横置きにするしかなく困ってました。

そこで「高さが70センチ」「PC本体、PS3、PS4が縦置きで並べられるだけの棚の高さと横幅」「排熱がこもらないよう背面が開いている」「安い」という条件で選び、これにしました。組み立ても30分ほどでさっくり完了。キャスター付きなので掃除も簡単です。

LOHACOという店で注文したんですけど、土曜の午後5時に注文した品が翌日午前10時に届くとは凄いな。結構大都市から離れているのですが。

HDMIセパレーター。2136円。

これまでゲーム用モニタには、「PS3」「VitaTV」の2台しか接続されてなかったので、2台用のセパレーターを使っていましたが、PS4が増えそうなので3台用を購入。小型ですし、自動的に通電している機器に切り替えてくれる(手動で切り替えることも可能)なので便利。これまでは手動ボタンで切り替えていましたが、あれ結構手間なんですよ。

フック穴付きタップを引っかけるためのフック(マグネット式)。283円。

これまでマルチタップを床に置いていたせいで、ほこりはたまるわ、コードを足に引っかけるわと良いことがなかったですが、これでキャビネットの側面に貼り付けられるようになりました。実はこれを購入する前、100均で購入した超強力マグネットをタップに両面テープで貼り付けてどうにかしようとしたんですが、磁力が重力に勝てなかったのでこちらを購入。

ケーブルを束ねるためのスパイラルチューブ。100均で2つ購入したので216円。

複数のケーブルにくるくる巻き付けて止めるタイプです。確かに仕上がりは綺麗なのですが、巻き付けるのが非常に手間なのと、あとからケーブルを追加したり分離したりしにくいのが欠点か。普通に結束テープの方がいいかもしれません。パソコン本体から伸びるケーブル群と、ゲーム機から伸びるケーブル群を分けるのに重宝してます。 ケーブルは全て少し余裕を持たせた長さに調節し、キャビネットを動かしても問題ないようにしています。

椅子の下に敷くチェアマット。7980円。これまで床にはカーペットを敷いていましたが、穴が開いてきたのと、清潔感に問題を感じたので購入。

ポリカーボネート製で、PVC製のものに比べると値が張りますが、椅子の滑りもよく、丈夫で床を傷つける恐れもなくなったため、安心感があります。予想に反して、床との間で滑ることは全くないです。

120cm*90cmの大きさは、机の下に椅子を入れない人にとっては問題ないでしょうが、机の下に椅子の足が入り込む人にとっては物足りないかも。複数組み合わせてもいいですが、値が張りますので、大事な部分のみこれを購入し、周囲はPVC製のものにするという手もあるかな(段差ができるかもですが)。

USBポート付きのデスクボード。3854円。

今パソコンのメインモニタを乗せているデスクボードは、ゲームモニタを乗せることになったので、その代わりに購入。これまで足下に置いていたPC本体をキャビネットに乗せた関係で、USBポートも遠くなってしまったので、抜き差しが億劫にならないようポート付きのを購入しました。USBメモリもUSB給電のガジェットとの相性もよさそう。

というわけで、25kほどかかりましたが、かなり満足のいく感じに仕上がりました。

このキャビネットをパソコンデスクの横に並べると、パソコンモニタとゲームモニタがちょうど真横に来るので、視線をあまり動かさずゲームが出来て快適です。
またキャビネットは確かにカラーボックスより占有スペースが大きいのですが、これまで足下に置いていたPC本体をキャビネットに収納したおかげで、デスク下から外に追い出されていた別のキャビネットをデスク下に戻すことが出来たので、空きスペースは少し増えました。またモニタの高さが下がったことで、少し部屋も広く見えるようになった気がします。(写真は作業中に撮影したので、一部完成していないところがありますが)

完成図

今気になっているのは、

  • PS3、VitaTVのコントローラーの上手い収納方法が思いつかない
  • PS3の縦置きスタンドがないのでブックエンドで代用しているがそれでいいのか
  • 棚の下段が低すぎてDVDを立てて置くことができないので、仕切板をもう1段上げたいが、面倒くさい
  • ステレオスピーカーが7年前に800円くらいで購入したやつで音が悪いので、買い換えたいがどれにすれば良いのかわからない
  • キャビネットの下にはマットを敷いてないので、フローリングが痛むかもしれない(掃除の時以外動かさないので大丈夫か?)

あたりでしょうか。もし良い知恵をお持ちの方がいたら教えて下さい。

本当はベッドの位置とかも変えて、完全な模様替えをしたかったのですが、人手が足りないのでそれは年末にでも。


2015-05-21

WP-Yomiganaがついに使えるようになったー 超朗報

WordPressが長年ルビに対応しておらず、それを対応させるためのプラグイン「WP-Yomigana」もどういうわけかうちのPCと相性が悪くて使えなかったんですが、先日のアップデートでついに正常に作動するようになりましたー!開発者の高橋様、ありがとうございます!

WordPressのルビ振りプラグインをFirefox向けにアップデート | 高橋文樹.com

TinyMCEはもちろん、TinyMCE Advancedでも問題なく使えます。(プラグインを有効化したあと、設定>ルビ設定でボタンを表示する設定にしておくこと)

星界サイト運営していて、ルビが使えないとかどうしようもないですからね。これで

王女殿下フィア・ラルトネル

パリューニュ子爵殿下フィア・ベル・パリュン

とか、殿下フィアのことを自由にお呼びできるのですね!

また、Firefoxでもルビに対応したので、もうアドオン「HTML Ruby」を入れなくても正常に表示されているはずです。これはあれか、久々に星界事典を更新しろということか。

5/27追記:

作者の方に気づいていただけたようです。Twitterはしてないので直接お礼をお届け出来ませんので、失礼ながらこの場で。


2015-05-17

電子書籍ソフト どれかに一本化したいけど…

Windows PCやタブレットでも、Amazonの電子書籍が読めるKindle for PCですが、小説などの媒体については本文の検索が出来ることが判明しました。

Kindle for PC 検索画面

※この小説は立ち読み版が無料配信されていたのでDLしたものです。

現在僕が電子書籍のメインに据えているWindows ebi.BookReader4は検索には対応していないんですよね…。読みやすさについては大差ないのですが。

こういう小説をまとめるサイトを運営していると、あのエピソードやあの表現ってどこで出てきたんだったっけ…ということがしょっちゅうあるので、検索に対応したアプリがでないかなーと思ってたんですよ。特に星界シリーズも榊ガンパレも既に電子書籍化してますし(「星界の断章」はされてません)。

とはいえBookReaderで購入した電子書籍も100冊を優に超えるので(つーかこの間購入した「銀魂」だけで50冊だし…)、あっさり乗り換えるのもちょっともったいない感じがします(別に乗り換えたところで既に買った本がなくなるわけではないのですが、まぁそこは気分の問題です)。

  • BookReaderの方が優れているところ
    • 縦書きの小説でも横書きで表示できる
    • 電子書籍化されている本の数が多い(はず)
  • Kindleの方が優れているところ
    • 電子書籍で一番怖い提供元の倒産の心配が薄そう
    • 「だがしかし」の2巻が、Kindleでは5/29発売予定だが、BookReaderでは発売予定がない(重要)。

とはいえ、本当に欲しい機能は串刺し検索(複数の電子書籍を横断的に検索する機能)なので、それが搭載されたソフトるのを待つしか無いですかね。


2015-05-09

私本管理Plus Ver5.3.5が公開中です

僕が蔵書管理に愛用しているソフト「私本管理Plus」のVer.5.3.5が公開中です。

EKAKIN

詳細一覧から、個々の書籍の「保管場所」へダイレクトに飛べるようになりました。自炊した書籍などを私本管理で管理している場合、保管場所にファイルの場所を入力しておけば、電子書籍の疑似本棚として使えて便利なのではないかと思います。

電子書籍といえば、4月から銀魂を大人買いして読みふけっているのですが、やはり面白いですね…。ただ電子書籍版は筆者のコラムが省略されているのが残念なところです。かといって今さらコミックスを50冊置く場所はねーからなぁ。

時々ジャンプの読者層にはわからない下ネタが出てくるのはちょっとどうかと思うんですが、ギャグ漫画の体裁でここまで長期連載をしているのはすごいことだと思いますよ。いやまじで。

それはそうと、「だがしかし」の2巻はいつになったら電子化されるんだよ!1巻を電子書籍で買ったせいで、今さらコミックス購入する気になれないんだよ!

[関連記事]【コミック】だがしかし ① レビュー | Y.A.S.


2015-01-25

Kindle for PCがついに日本語版に対応―小説の全文検索できるの?だったら星界シリーズ買うけど

今日は全然ネタを思いつかない…というわけでちょっと前のニュースを。

Kindle for PC日本語版が公開 ~Windowsタブレットでも数百万冊の読書が可能に – PC Watch

日本語になかなか対応しなかったKindle for PCがついに日本語版に対応したようですね。僕の持っているのはWindowsタブレットなので、うれしいお知らせです。僕はeBookJapanを利用していますが、まだまだAmazonにしかない電子書籍も多いですからね。もっともこうやっていろんなところで電子書籍を購入していくと管理が煩雑になるので、今後Amazonに完全に乗り換えるかどうかについては検討中。

あと最近買った電子書籍で面白かったもの。

様々な立場、年齢の主人公たちが自分の「終活」を通じて死と向き合っていくというオムニバス形式の4コマ漫画。もちろんテーマは重いんですけど、そこは小坂先生のテクで悲壮になりすぎずうまいこと漫画のネタとして昇華しています。

死ぬ前に部屋を綺麗に片付けておかないと、というのはこの手の話を読んだあとの鉄板の感想ですが、作者の「そんなことしたら覚悟の自殺と思われるかもしれない。だからそのままでいいのだ」という言葉を胸に抱いて生きて行こうと思います(体のいい言い訳


2015-01-12

OneNote 2013 デスクトップ版がインストールできなかった件について

GEBですが、ようやくRANK6をクリアしました。割とゆるめの難易度でしたが、最後の方は苦戦を強いられるミッションもあったなぁ。盾強化をサボっているせいか、終盤はガードしていてもどんどんHPが削られていく感じでした。これから大丈夫かなぁ…

さて、色々考えることがあって、Surface 3にプリインストールしてあるOneNote 2013を、デスクトップPCの方にもインストールすることにしました。ところが何度繰り返しても

OneNote2013Installインストールできませんでした

申し訳ありません。Officeプログラムのインストール中に問題が発生しました。

という表示が出てインストールできません。アプリ版のOneNoteはインストールできたんですけど…

結局原因が分からなかったので、こちらの手順でOfficeをアンインストール&再インストールすることにしました。

Office 2013 または Office 365 をアンインストールする方法

こちらはうまくいき,OneNoteを再インストールしたところ、無事成功しました。再インストールについてですが、すくなくともExcelに関する

  • アドイン
  • 背景やテーマ
  • リボンに表示するボタンのカスタマイズ
  • 最近使ったブック

などの情報がそのまま維持されていたため、再インストール後すぐにこれまでの設定のまま使い始められたのは非常に助かりました。
アンインストールしてもしExcelすら再インストールできなかったら死ぬな…とびくびくしていたので本当よかったです。でも結局原因何だったんですかね。Officeのマイアカウント情報確認しても、僕のOfficeと紐付けされてないんですよね…間違いなく紐付けして再インストールしたはずなのに。