2012-08-09
サモンナイト3,4,5のプラットフォームはPSPですが、SRPGみたいにじっくり腰を据えてプレイするべきゲームをPSPの小さい画面でプレイするのは大変!どうにかしろ!
ということで、こちらを購入してみました。


PSP2000/3000のゲームを、フルハイビジョン画質(1080p)でHDMI出力できる優れものです。いくつか類似の商品はありますが、値段と機能のバランスでこれに決めました。だいぶAmazonで値下がりしていましたし。
ひとまず使ってみた感想ですが、思った以上に綺麗です。拡大されると画面が荒すぎるのではないかと懸念しましたが、全然許容できるレベルでした。音声もステレオミニジャックでも出力できるので、外部スピーカーに繋げれば問題ありませんでした。とりあえずツインブレイヴをプレイしてみましたが、心配した遅延も画面のちらつきもなく、結構満足しています。
モニター周りの配線がさらにカオスになったのはご愛敬。
※サモンナイト関係
プレイ日記第12話を追加しました。ナツミはHPが低すぎるということか…
2012-07-06
ロボノは2章に入りました。淳和のエピソードが一段落付いた辺りです。
Ivanさんから情報提供いただいたのですが、今週のトロ・ステーションはロボノ特集なのでぜひ見ましょう。久々にトロステを立ち上げたら、去年の12月のアップデートが出来ていないという警告が出て、半年以上立ち上げていなかったことを知りました。まじか…
さて、PlayStation Networkで、現在「電撃PlayStation 電子版 Robotics;Notes ファーストガイド」という電子書籍が無料で提供されているのはご存知でしょうか。今日偶然見つけたのでDLしてきました。内容の紹介をば。ごくわずかにネタバレあるのでたたみます。
続きを読む(ネタバレ注意) »
- キャラクター
メイン・サブキャラクターの紹介。基本的に公式サイトの情報と同等だが、各キャラごとのイベントムービーや、海翔、あき穂、淳和の9年前の姿のイラストなどここだけの情報もある。
またキャラクターに関する志倉氏の長めのインタビューもあり。各キャラのコンセプトについて興味深い話が聞けます。「海翔はイタいキャラだが成長する可能性を持った主人公」「あき穂はもう一人の主人公と言えなくもない」「昴も優等生的なイタさだがメカの天才」「淳和はモーション・キャプチャー担当」「フラウはギャップ萌え担当…萌えるかどうかは別問題か」「愛理はある意味一番深いキャラ」
- ストーリー
Phase03までのあらすじ紹介。軽いネタバレあり。
志倉氏のインタビューもあり。「ロボノは構想から3年の大作」「テーマはUFOなどいくつか考えていたが、ビジュアル的に目を引くようにロボットにした」「今作は前作・前々作より明るい導入。これがミスリードなのか本当なのかは本編をプレイしてほしい」
- キーワード
ロボノを構成する9つのキーワード。「1.048596%」「種子島」「ガンヴァレル」「ロボ部」「ガンつくプロジェクト」「ポケコン」「エグゾスケルトン社」「あねもね号集団失神事件」「君島レポート」。君島レポートはNo.1がそのまま掲載されている。
こちらも志倉氏インタビューあります。「ガンヴァレルは主人公達のロボット制作へのモチベーション」「かっこいいガンヴァレルと現実の科学で作れるコレジャナイロボの対比をしたかった」「僕は現実の科学の産物に燃える。その思いを共有したい」「ツイぽによって物語が分岐する」
- エクストラ
製品情報、設定資料集、イラストギャラリー。イラストは特に新しいものはない。設定資料集は今夏発売予定。価格未定。
情報が非常に読みやすくまとまっていて良かったです。公式サイトのフラッシュ重すぎ!不便すぎ!という方、志倉社長Loveな方、とにかくロボノが大好きだ!という方、無料ですのでご覧になってはいかがでしょうか。
« 続きを隠す
2012-07-03
大好評プレイ中のRobotics;Notesですが、ようやく第1章(体験版で配信された部分)まで終わりました。
相変わらず主人公にはあまり感情移入できませんが、ストーリーが盛り上がってきたので続きが気になります。あー早く明日にならないかな。
これだけだとどうしようもないので少し役立つ情報を。教室で「居ル夫。」を起動して黒板の右端部分を拡大すると、「本日の日直」というジオタグが見られますが、これは日によって別扱いのタグになっています。ジオタグマニアなら全部チェックしましょう。
今日はシュタゲ関係のニュースを。
“科学アドベンチャー祭り 2012SUMMER”&“科学アドベンチャーライブ 2012”開催決定 – ファミ通.com
科学ADVオンリーイベントが開催されるようです。イベントは以下の2つ。
【科学アドベンチャー祭り 2012SUMMER】
日時:2012年7月21日(土) 9:00〜20:00
会場:ベルサール秋葉原
内容:トークステージ、ライブステージ、特別展示、物販
【科学アドベンチャーライブ 2012】
日時:2012年10月7日(日) 開場17:00 開演18:00
会場:パシフィコ横浜 国立大ホール
内容:科学アドベンチャーシリーズに参加したアーティストによるライブ演奏
同シリーズに登場したキャラクターたちによるオリジナルストーリー上演
見に行きたいけど難しいだろうなぁ…1日だけのイベントのために関東まで行くのは辛い…
『シュタインズ・ゲート』の公式外伝小説が発売決定――β世界線のそのあとの物語 – ファミ通.com
STEINS;GATE 外伝小説 一巻「閉時曲線のエピグラフ」公式サイト
公式スタッフによる、公式外伝小説が2012年8月31日(金)に発売されます。全3巻構成で、1年かけてリリースされるとのこと。各巻には約30分のオリジナルドラマCDが付きます。今のところオカリン、まゆしぃ、助手の3名だけ出演決定のようですけど、もちろんラボメン全員出るよね。たぎってきたー!
2012-06-08
テイルズオブフェスティバル出演者リストを更新しました。
TOF2012に対応しています。今回シークレット・ゲストが多くて面倒だった。
杉田さんはTOIのアルベールもやっているんだけど、TOF2012には残念ながらアルベールは登場しなかったので、省略しています。
LalabitではTOF2012の公式グッズの販売が始まりました。
今回ポスターをうっかり買っちゃったんですよね。だって出演者全員のサインが書いてあるんだもん(言うまでもなく直筆ではなく印刷です)。明日額縁を買ってこよう。
2012-05-29

エンターブレインから、TOFのファンズバイブル「テイルズ オブ フェスティバル -5th ANNIVERSARY- ファンズバイブル」が6/8に発売されます。Amazonのほか、ebtenでも予約が始まっています。TOF2012でも先行発売されるようです。
情報を見る限り、
- SDキャラの蒔絵シール
- TOFの歴史…出演者、会場、販売グッズなど
- 小野坂氏&ビバ★くん スペシャル対談
- キャラクター紹介…原作での役回り、名台詞、他のキャラのスキット形式によるキャラ紹介など、TOWRM3のファンズバイブルに近い出来と思われる。声優コメントもあり
- 人気投票の軌跡
- スペシャルスキットの台本
などの企画があるようです。
値段は2625円。ややお高めですが、ファンズバイブルはこの手の書籍にしては内容が凝っていてファンにはたまらない出来なので、今回も買うと思います。
2012-05-09

なんで今さらという感ありありで申し訳ない話なんですが、最近カーステレオで「さよなら絶望放送」のDJCDがヘビーローテーション状態です。
「さよなら絶望放送」はアニメイトTVでやっていた、「さよなら絶望先生」のインターネットラジオ番組です。4年くらいやっていた超人気番組です。僕の心の中で一時期絶望先生が大ブームを迎えた時期があり、DJCDもその頃買ってました。5巻を買ったあたりでブームが去ったので買うの止めたんですけど。ブームが去ったといっても今でも好きな漫画で、単行本も全巻持っています。
でも改めて聞き直してみるとこれ面白いな…神谷さんと新谷さんの軽妙なトークももちろんなんですけど、比較的若く実力もある声優さんが入れ替わり立ち替わり出てくるので昨今の声優事情を知るのにも役立ちました。なんで当時聞いてなかったんだろ…DVDも全巻買うほど好きなアニメなのに。
個人的には「絶望した! ○○に絶望した! 」のコーナーが好きです。
一部本放送を聞いていないと分からないネタもあるんですが、そんなときは元ネタWikiでも見ればいいと思う。
2012-02-06
仕事中に少し時間があったので、電気屋に寄ってみました。
TOIRも放置しっぱなしだし、そろそろPSVを購入しようかな~電気屋で買えばポイントもたまるしな~と思いながら陳列棚を見ていたのですが、PSVってWi-Fiモデルと、3G/Wi-Fiモデルの2種類ありますよね。あれどっち買ったらいいんですか?
3GモデルではWi-Fi圏外でもデータ通信できるようですけど、価格も5000円高いし、通信料も考えるとコストがバカにならないですよね…。正直僕は外で遊ぶことも少ないし、今までのPSPだって何ヶ月も起動すらしないときが度々ありましたから、Wi-Fiモデルでいいんじゃないかっていう気がするんですよね。でももし将来3Gしたいなって思ったときに後悔するような気がするし…
すでに購入された皆さんは、そこらへんどう決定しましたか?
2012-01-22


ナディアな人々の「本編各話解説」を全てPHP化しました。ずいぶん長い間作業をだらだら続けていたんですが、怪我の功名か今日は時間が比較的明いていたので、一気に済ませてしまいました。これで4月から始まる再放送を見ていらっしゃるお客様をお迎えする準備はばっちりですね(そうか?)
あとナディアなリンクもPHP化して、少しだけ更新しました。ずいぶん前のことなんですけど、相互リンクしていただいていたHotchpotchさんが閉鎖されてしまったんですよね。こちらのサイトは、僕がそのイラストのすばらしさに一方的に惚れ込み、初めて相互リンクをしてもらうよう自分からお願いしてリンクをしていただいた思い出のある場所なので、もう少しの間残させていただこうと思います。いつかどこかのネットの海でお会い出来ればいいなぁと今でも思っています。
それから以前取り上げたナディアのCD-BOX、一時期発売延期の噂も流れていましたけど、無事予定通り発売されたみたいですね。Amazonのカートに入れてるんだけどなぁ。どうしようかなぁ。でもここで買えば、サイトの更新がはかどるような気もするしなぁ。
2011-12-08
「記憶補完のモノグラフ」を買ってきたのでそのレビューもしたいんですけど、ちょっと最近寝不足気味で調子が優れないので、今日はこちらの話題を。

「ふしぎの海のナディア コンプリート・サウンド・コレクション」発売決定~!
1993年に発売された、ナディア関連のBGMやらアレンジ局やらサウンドドラマやらボーカル曲やらを11枚組のCDに収めた伝説の「コンプリート・サウンド・コレクション」が新装版になって登場とか、胸が熱くなるな。今回はCD11枚に、当時のブックレットのデータを収めたDVDが1枚付いて12枚組。
個人的にはCDのうち10枚は個別に購入して所持しているのですが、ナディアファンとしてはやっぱり手を出したいなぁ。BD-BOXは買えなかったからここで義理を果たしたい。
ナディアファンなら文句なくオススメですよ。特にサウンドドラマは、人がバンバン死ぬシリアスなものから、おまけ劇場並のギャグ、サンソンとマリーのその後、ナディアの曾々孫「伊藤ナディア」嬢の青春を描いたものまで、いろいろ取りそろえていますので、未視聴の方はぜひ購入をご検討ください。
12/21発売予定です。
2011-11-19
5/31から読み始めた「テイルズオブ大全」ですが、今日読み終わりました。…間違いじゃないです。今日読み終わりました。
あれ以来ほぼ毎晩寝る前に少しずつ読んでいたんですが、最後の用語事典に入ってからはめっきり読むペースが落ちてしまいまして…だってあんな小さい字でページにびっしり書かれたら、そりゃ2ページも読んだら眠くなるよ。残り100ページくらいになってからがまた長く、もしかして永久に読み終わらないんじゃないかと心配になってしまいました。よかった。
で、全体を読んだ感想ですが、よく出来ていたと思います。特にキャラ紹介は短編小説のような出来で、単なるストーリーのダイジェストや、設定情報のおさらいみたいなものではなく、キャラクタ愛がある人が書いたんだなとよく分かる文章でした。シリーズのファンはぜひ読んでみてください。
さて、それじゃ同時期に購入した「レディアントマイソロジー3 ファンズバイブル」を読み始めますか。
おお、本当ですね。新ハードの情報ももちろん楽しみですけど、ローンチタイトルがどう…